• 締切済み

オカモト製ゴムボートに合うフットポンプ と 電動ポンプについて

wakasimaruの回答

回答No.1

ボート用の電動ポンプには、大抵いくつものアタッチメントが付いてます。 どれかがきっと合うはずです。 ポンプは、(1)ブロア式(遠心力を利用して空気を送る)と(2)レシプロ式(ピストンとバルブを使う物)、(3)これらを併用した物、(4)その他(ロータリ式)などがあります。 ターボなんとか、というのは(1)に類します。多段型(ターボファンが3・4重になってる)が多いようです。 私は(1)と(3)を併用しています。(1)は、風量があるので、速くボートを膨らませることが出来ますが、圧力不足です。(3)を使ってしっかり膨らませます。 (3)は、故障が多いので、連続使用時間を短縮するため、最初に(1)を使う訳です。 船検の時は、しっかり膨らませる必要がないので、(3)は使いません。 検査場に備え付けのブロアはAC100Vですが、私のは、マキタ製の充電式(12V)です。この方が使い勝手がいいです。 釣行には万一の備えに、フットポンプも持っていきます。 ブロアは、空気を抜く時も実に重宝です。 充電式を買う時は、手持ちの他の工具とバッテリーの互換性に注意が必要です。

関連するQ&A

  • ゴムボート用の電動ポンプ

    海釣りで使用する為の手漕ぎゴムボートの購入を検討しています。 現在の購入候補はPOPEYE(ポパイ)Bee-X,もしくはZephyr(ゼファー)の ZE295ですが,これらのメーカーのゴムボートに市販のアキレス製, もしくはBig Fieldのスペースシャトルターボ3などの電動ポンプは 使用できるのでしょうか?

  • 水の循環ポンプについて

    外部密閉型の循環ポンプで、ホースの中に水を循環させたいのですが、その中に5mm~10mm程度のもの(発泡スチロールやゴム、プラスチックを検討中)を流す事ができるポンプを探しているのですが、ご存じないでしょうか? ホースの管の径は40~50mmです。写真がイメージになります。ポンプ内を流したものが ひっかからずに通り抜ければ大丈夫なんですが・・・ よろしくお願いします。

  • ダイヤフラムポンプを利用して小型電動霧吹きを作りた

    スイッチひとつでタンク内の水を霧状に噴射できる小型の機構を作りたいと思っています。 その際、いくつか分らない事があるので質問します。 1、ダイヤフラムポンプで霧吹きを作る場合、ホースは耐圧の物でないとダメ? 2、ダイヤフラムポンプの吸排出口の径が一定でない。でも対応ホースも売ってない…… 3、 1、ホースは耐圧じゃなきゃだめ? ダイヤフラムポンプの先にホースを繋げ、約30cm先にT分岐(真鍮製)その先それぞれ10cmと20cm程度の長さのホースをまた繋ぎ、先端にはミストノズルを取り付け。つまりミストノズル先端が2つ。今後増やしたくなるかもしれないし、最悪ひとつでも可能。 後述する(2)の理由もあってか、霧吹きの勢いが弱いです。ホースで水を送る距離が短いので大丈夫だと思っていましたが、ポンプの先は耐圧ホースじゃないと力が逃げてしまうのでしょうか? ホームセンターで買える一番安いホースです。(耐油とか〇〇用のものでない) 2、吸排出口の径が一定でない ダイヤフラムポンプの給排水するためにポンプ本体からそれぞれホース取り付け突起が出ているのですが、双方とも「直径7~8mm、長さ13mm」と末広がりになっていて、用意したホースをちゃんと取り付けできません。(スカスカ) ミストノズルが内径8mm用だったので内径8mmのホースを用意したのですが、ポンプの突起で外径が8mmの部分は根本だけなのでそのまま取り付けただけでは全然密着いてくれません。3Dプリンターで無理やり(かなり)径を調節する部品を作ってみましたが、どうしても漏れてしまいます。ホースバンドで締めてもダメです。かといって7mmのホースがどこにも見当たらず。 そもそもホースを差し込むだけというつなぎ方は合っていますか? またこの場合はやはり内径7mmのホースを入手するしかないのでしょうか?(しかも耐圧?) 7mmのホースが無い、7mmを8mmに変換する繋ぎ手も見当たらない、という事で作業が全然すすみません。ちなみに最初は至って普通のくみ上げポンプを元に設計していましたが、ポンプの力が全然足りないようで、ダイヤフラムポンプを購入しています。 ダイヤフラムポンプはAmazonで購入。 「耐熱DC12V 0.3M385水族館ポンプ池タンクモーターダイヤフラムポンプ水中水/空気ポンプ」 というものです。 園芸用のものを作っているわけではありませんが、この手の部品、商品に詳しそうな方が多そうなので、園芸で質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 電動ドリルの使い方

    無知な質問ですみません 先日電動ドライバーをホームセンターで買いました。(1万くらい) 柱に直径5mm 長さ5cm程度ののネジを埋めたく  最初に細い穴をあけ、それからネジを埋め込もうとしました。 が、ネジが最後まで入らない(>_<) 終いにはねじ山がつぶれてしまって、どうにもならなくなりました。 電ドラの先端にキリ?を付けてで穴を開けてる時は 穴は開いても抜こうとしたとき、ドライバーから外れまた一苦労。 ネジを埋め込むときは全体重をかけるほど強くドライバーを 押さえ込まないと駄目なのでしょうか? また、電ドラに数字があって1~23と書いてあります。 この意味は何でしょう?? 女一人でこんなことするのは無謀なのでしょうか? ネジは計8本 町のシルバーさんなどに頼むのがいいのでしょうか。

  • 海水魚

    海釣りをしますが、魚をクーラーボックス+電動ポンプでの一時保存 自宅で魚を水槽+電動ポンプの半永久保存又循環していて海水の持つ日にちを教えてください! わかりやすいサイトがあればURL添付願います。 電動ポンプの相場を教えてください! アオイソ同時飼育方法もあれば別に教えてください! クーラーボックスサイズは300MM×100MM未満くらいだったと思います。 水槽はこれより大きかったと思います。(5年前に金魚が死んでからお蔵入り)記憶が薄いです・・・ 電動ポンプは、外付けがいいです! 水槽とクーラーボックスのポンプは一緒でおKです。 出来ればクーラーは、電池式で、水槽は、関東一般電源です。 様々なメーカーや種類お願いします。 リーズナブルなものを教えてください。お願いします。

  • 20ccの2サイクルエンジンについて

    20ccの2サイクルエンジンについて 今、自分は電動キックボードに刈払い機のエンジンを載せようとしています。 ですがエンジンを載せるには、エンジン下についている燃料タンクを外して別の位置につけなければなりません。 ですが、タンクを移植するには燃料ホースを長くしなければなりません。 そして仕方なく燃料ホースを100mm(もっとあるかも)したのですが、 吸い上げポンプを揉んでエンジンを掛けると掛かりはするのですがエンジン全開でないと持続できません。 また、全開から少しでも回転を下げるとかぶったような音と共にエンストしてしまいます。 エンストしてからまた再始動しようとすると全くエンジンが掛からず ポンプを揉んで燃料を送るとまた始動します。 このため作業がストップしています。 なにか心当たりなどありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 電動ポンプ専用のゴムボートに手動で空気を入れるには?

    電動ポンプ専用のゴムボートに手動で空気を入れるには? 電源の無い場所でゴムボートに空気を入れたいのですが 市販されている手動ポンプのノズルとゴムボートのノズルが合いません。 ビニールテープなどで強引にあわせれば空気は入ると思うのですが・・・ 他に良い方法はないでしょうか? お願いいたします。

  • エアベッド用のフットポンプについて

    これからのアウトドアシーズンに備えて、車内泊とテント泊用にColeman(コールマン)の4イン1クイックベッドというエアベッドを購入しました。 シガーソケット電源のポンプも同時購入したのですが、使ってみたら動作音が結構うるさいのと、どれくらい入ったかが分かりにくいので、別途フットポンプの購入も考えています。車のところで電動ポンプである程度空気を入れて、足りなかったり補充したい時にフットポンプを使うというようなイメージです。 naturamなんかで検索すると、コールマンのは取り扱いが終了してました。その他いろんなメーカーの結構な数のフットポンプが出てきてどれがいいのか分かりません。 North Eagle(ノースイーグル)のイーグルフットポンプ5Lというのが値段的に998円でお買い得かなと思ったんですが、誰かコールマンのエアベッドで実際に使用している方はおられますでしょうか?その他おすすめがあったら教えてもらえませんか?

  • オカモトの0.03

    オカモトのコンドーム0.03が激薄ということで大人気のようですが0.02という薄さのものも出ています。ぶっちゃけどっちがいいんでしょうかね?単純に薄さだけで言えば0.02の方がいいように思えるんですが実際には0.03の方がいい評判をききます。人にもよるとは思いますがどないなもんでしょう?メーカーのHPの説明を読みましたがいまいち違いがわかりません。人気の差は何でしょう?

  • オカモトテープはコンドームのオカモトですか?

    オカモトテープはコンドームのオカモトですか? 違う会社ですか?