• ベストアンサー

国民年金の納付書と受給について

国民年金についてです。 身内から相談を受けたのですが、 昭和55年頃、毎月の国民年金保険料を区役所の福祉課に直接、納付書と現金を持参して支払を7~8年くらい続けていました。 その時にたまたま窓口の担当者と雑談した際に、自分の妻は公務員で同じ役所に勤めていると話したところ、担当者から「奥様が公務員であるなら、国民年金は払わなくていいですよ」と伝えられ、2度3度と念を押したところ間違いないので、大丈夫といわれたそうです。 実際に、翌月から納付書自体が送られてこなくなったそうです。 それから約30年後、年金のお知らせも来ないので本人はもらえないものだと諦めています。 特に扶養に入る話も無く、ただ配偶者が公務員というだけで納付書が来なくなったのは、とても疑問に思います。 社会保険事務所へ相談する前に是非こちらでアドバイスを頂いてから、行動を起こしたいと思いますので、よろしくお願いします。 真面目に払っていたのにこんなことでもらえなくなるなんて私も納得がいかなく、何か力になってあげたいのですが、私では知識がありませんので、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57180
noname#57180
回答No.2

●昭和61年3月以前の任意加入について  昭和61年3月以前は、厚生年金や共済年金に加入している方の配偶者は、国民年金には「任意加入」とされ、加入する、しないは自由でした。  なぜなら、昭和60年改正前の厚生年金や共済年金は、夫婦2人分の給付水準で設計されていたので、夫婦の一方が厚生年金や共済年金に加入していれば、老後の所得保障は十分であると考えられるからです。それでも、より多くの年金を受け取りたい、自分名義の年金を受け取りたい、という方に対して「任意加入」という制度が設けられていました。  なお、当時、「任意加入」とされていたのは、厚生年金や共済年金の加入している方の「配偶者」であればよく、「被扶養配偶者」である必要はありませんでした。扶養されている、されていないは関係ありません。(昭和60年改正前国民年金法第7条第2項第7号、同法附則第6条)  →ということで、市役所の説明は正しいです。  ただし、任意加入をやめるには、資格喪失の届出を提出するか、督促状が来ても保険料を納付しない(職権で資格喪失)ということが必要です。当時の実務をどうしていたかは分かりませんが、雑談だけで納付書を送らなくなったとは思えません。本人が届出をしているのではないかと思います。 ●年金の受給資格について  年金を受給するためには、原則25年加入することが必要ですが、昭和61年3月以前に任意加入できるが任意加入していなかった期間も、受給資格を判断する上では、「合算対象期間」として、25年に含めて計算します。(昭和60年改正法附則第8条第5項第5号、昭和60年廃止前通算年金通則法第4条第2項第1号)  したがって、 (1)昭和61年3月以前に保険料を納付した7~8年間 (2)昭和61年3月以前に任意加入できるがしていなかった期間→【合算対象期間】 (3)昭和61年4月以後に何らかの年金に加入した期間(例えば、厚生年金や共済年金に加入している方の被扶養配偶者と認定されれば、国民年金の第3号被保険者期間など) などを合計して25年以上あれば、年金の受給資格はあります。  ただし、(2)の合算対象期間は、保険料を支払っていませんので、年金額の計算には含まれません。

kasumi1107
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 任意加入についてとても理解が深まりました。 再度、任意加入をやめた手続き等をしたのか聞いてみます。 その後、社会保険事務所等で記録を照会して内容を確認してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.1

>>自分の妻は公務員で同じ役所に勤めていると話した 例えばの話ですが、 役所の人が、配偶者が厚生年金または共済組合に加入しているため、本人がその配偶者に扶養されている、と聞き取ったのではないでしょうか? もしそうであれば、そういう方は、払わなくてもよい(任意加入扱いで、年金制度に加入しなくてもよい)ということではないでしょうか。 ちなみに、昭和61年4月以降は、どんな人でも、必ず年金制度に加入しなくてはいけないのですが、身内の方は、何の制度に加入していましたか?第3号であれば、上のように、身内の方は公務員の配偶者に扶養されているということが分かりますよね。あるいは、60歳になる前には、何の制度に加入していましたか?昭和61年以降、60歳まで何も加入していないのは、あまりにも年金制度に無知すぎます。 ちなみに、昭和61年4月より前の期間で、被用者年金に加入している配偶者に扶養されていたため、年金制度へ未加入の期間は、合算対象期間ということで、受給資格期間に数えられます。それを含めて、納付期間が300月に達していれば、年金が受給できます。足りなければ、任意加入ですね。

kasumi1107
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 国民年金の納付書について

    おはようございます。 7月の半ばに退職をして、今月の1日(8月1日)に 国民健康保険と国民年金の手続きを区役所でしてきました。 が、国民健康保険は5~6日程度で 保険証と一緒に納付通知書が送られて来たのですが、 国民年金の納付書は一ヶ月近くたつのに 一向に届く気配がありません。 国民健康保険と一緒に納めようと思っていたのですが、 国民健康保険の納期限が9月1日までなので、 国民年金もおそらく同じ日が納期限だと思うのですが、 今日、明日中に届かないと間に合いません。 (国民健康保険は今日、郵便局で納付してきます。) 国民年金の納付書は通常何日くらいで届きますか? また、国民年金の加入の際に控えなどを受取っていないのですが、 控えなどは存在しますか? (国民健康保険は口座振替にしたので、依頼書の控え、 保険証が加入した証拠になりますが、国民年金は 口座振替にするのを忘れてしまったので、控えがないのですが、 平気ですか?) 国民年金も口座振替にしたいので、早く納付書が届いて欲しいです。 解り難い文章で、質問ばかりで申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料に納付について

    私は9月末付で会社を自己都合退職しました。 退職後、国民健康保険と国民年金保険料の加入の件で役所に行きました。 国民健康保険は役所にて口座引落の手続きを済ませたのですが、国民年金保険料については本日(役所に行ってから1ケ月後)、社会保険事務所から納付案内書が届きました。 納付については毎月の現金納付か口座振替、または6ケ月の前納ができるとのことです。 前納にするといくらか割引があるので、6ケ月分前納にしようかと思うのですが、もし納付後6ケ月以内に就職した場合はどうなるのでしょうか? 通常就職した場合は厚生年金に加入しますよね? また、私は結婚していますが、現在は扶養されていません。 もし納付後6ケ月以内に扶養に入った場合はどうなるのでしょうか? 扶養されている場合は第3号被保険者になるので年金を納付する必要はありませんよね? 全然理解できていません。 こんな馬鹿な私ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年金の納付書

     実家から出て三年になるのですが、年金の納付書が実家に届いてるようなのです。現在住んでいる場所の区役所で届出もしているのになぜでしょうか?

  • 会社で働く16歳の少年が国民年金保険料を納付しなくてよい論理はどこから

    会社で働く16歳の少年が国民年金保険料を納付しなくてよい論理はどこからくるのでしょうか? 国民年金法第94条の6がよりどころでしょうか?なんだか、違うような気がします。何故かと言うと、第94条の6は<納付しなくてよい期間>は、「第2号被保険者としての被保険者期間」である、とは言っていますが、「20歳から60歳までの期間を除く第2号被保険者としての被保険者期間」とは言っていないからです。第94条の6が言っているのは、何でしょうか? 会社が、従業員やその奥様に代わって、納付手続きを代行しますよ、という事を言っているのでしょうか?もしも、そうだとしたら、会社で働く16歳の少年が国民年金保険料を納付しなくてよい論理はどこからくるのでしょうか? 国民年金法第94条の6 第88条の規定にかかわらず、第2号被保険者としての被保険者期間については、被保険者は、 保険料(国民年金保険料)を納付することを要しない。(第88条 被保険者(国民年金の被保険者)は、保険料を納付しなけ ればならない。)

  • 国民年金の納付についてですが・・・

    今後も国民年金保険料を納付すべきでしょうか? 私(妻:無職55歳)は亡くなった夫の遺族厚生年金を受給しています。 60歳になれば、  (1) 自分の老齢厚生年金(厚生年金に30年加入)  (2) 夫の遺族厚生年金  (3) (1)と(2)を調整 ・・・のどれかを選択することになるようですが、社会保険事務所で試算してもらったところ、課税されない(2)夫の遺族厚生年金を選択した方が有利なようです。 (2)を選択した場合、国民年金を含んだ自分の厚生年金は全く受給することがないようです。 そうなると60歳までの国民保険料(60ヶ月で約90万円)は納付しても無駄な気がします。 国民皆保険は理解しているつもりですが、月額14660円の負担は堪えます。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の納付書

    4月に失業し、厚生年金から国民年金に切り替えないでいましたが、9月半ばに社会保険庁に国民年金加入用紙を送付しました。 おととし12月の未納分もあるので、早く納付書を送ってもらいたいです。 地域にもよるかと思いますが、だいたいどのくらいで納付書が手元に届くのでしょうか?

  • 障害年金で国民年金免除されてる時の納付書について

    五月の始めに障害基礎年金2級の年金証書が来て4月分から年金を受給しています。 それまで国民年金を払ってたのですが免除されると言うことなので年金証書が届くとすぐに 市役所に国民年金免除の手続きをしに行って、もう国民年金は払ってないんですが、昨日、国民年金保険料納付書在中という封筒が送られてきて毎月用、6ヶ月用、1年分用の納付書が入ってました。 これは国民年金の支払いを免除されてる人でも送られてくる物で、私の場合無視しておけばいいのでしょうか?

  • 国民年金保険料納付書が届きました

    つい最近、国民年金保険料納付書が届きました。国民年金の支払いを大学時代に学生特例で猶予してもらっていましたが、この度就職することになり、年金手帳を会社に渡しました。 そこで質問ですが、 この保険料納付書で支払う一ヶ月15000円程の支払いが、本来納めるべき金額の半分を会社が払ってくれた残りの金額を払っているという捉らえ方でよろしいでしょうか?

  • 国民年金の最終納付期限

    国民年金の最終納付期限は二年後の納付対象月の翌月末日だそうですが、納付受託書の使用期限は翌々月の1日や2日になっていることがあるのはなぜですか? ちゃんと月末の最終日になっているものがほとんどですが。 例えば、平成22年6月分の納付受託書には、使用期限は8月2日です。(7月31日ではなく)

  • 国民年金の納付書がきません。

    結婚のため今年3月31日付けで退職し、他府県へ引っ越しました。 引っ越した後は無職のため、国民年金と国民健康保険へ加入手続きをしました。 健康保険料の納付書は届いたのですが、年金の納付書は届いていません。 一般的に届く時期はいつ頃でしょうか? また、今月中に入籍するのですが、夫の扶養に入ると年金の請求額は 4、5、6月分のみでしょうか? いろいろ調べたのですが、理解できずこちらにお願いしてみました。 どうぞよろしくお願いします。