• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子ピアノとオーディオインターフェイスを接続するには)

電子ピアノとオーディオインターフェイスの接続方法

aprilia-rsの回答

回答No.1

PX-800のアウトプットはフォン端子、USB、MIDIですが、UA-25にはいずれの端子もありません。 フォン-スピコンケーブルを自作すれば使えないこともないでしょうが、そこまでして使うより他のオーディオインターフェイスを使ったほうがよいかと思います。 http://www.behringer.com/UCG102/index.cfm?lang=JPN このような安価なものでも使えますし、DTMソフトがあればUSBで接続すればそれだけで使えるような気もします。

関連するQ&A

  • 電子ピアノ-オーディオインタフェース間を接続

    電子ピアノ(CasioのPX-310) オーディオインタフェース(tascam us-100) これらをLine端子によるケーブル接続して、PCへの録音をしたいと考えております。 そこで質問なんですが… 電子ピアノとオーディオインタフェースのそれぞれのLine端子を接続するケーブルの 名前は何というのでしょうか。 例えばUSB端子同士を接続するのはUSBケーブルですよね。そういう種類の名前が 解りません; ご教授お願いいたします。

  • オーディオインターフェース オススメを教えて下さい

    はじめまして、こちらのページを開いてくださり、ありがとうございます。 先日3年程愛用していたオーディオインターフェースが壊れてしまい、買い替えする予定でいます。 (ヘッドホンもスピーカーもPCへ直接繋ぐと綺麗に聴こえます。) オススメを教えてくださると嬉しいです。 前使用オーディオインターフェース : EDIROL UA-25 使用ソフト : sonar7 OS : windows7 目的 : 電子ピアノへ繋ぎ、電子ピアノ本体の音を録音する 予算 : 6万円まで 宜しくお願いいたします。

  • 電子ピアノと声を同時にノートPCへ録音

    掲題の通り、電子ピアノで弾語りしながらノートPCへ録音を行いたいです。 この場合、以下のようなものが必要だと思ってます。 ・オーディオインタフェース→電子ピアノの音、声を同時に録音できるもの ・マイク→オーディオインタフェースに接続できるもの ※使用している電子ピアノはCASIOのPX-310 ※使用しているノートPCはGatewayのM-6879j 上記のものがあれば、自宅で録音可能でしょうか。 また、オーディオインタフェースとマイク、それぞれどんなものを買えばよいのでしょうか。 ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • オーディオインターフェイスで音質はかわるのでしょうか。

    現在EDIROLの UA-25というオーディオインターフェイスを使用しています。 POD2→UA-25→PCという流れでつないでいるのですが、 UA-25をはさむと明らかにPODの音が劣化しています。 MTRにPODを繋いでギターを弾きながらモニターヘッドホンで出音を確認 すると劣化はなく太い音です。 これはPOD2→UA-25→PCという流れでアナログからデジタルに変換しているために劣化がおきているのでしょうか? また上位モデルのオーディオインターフェイスを使えば 音質の劣化はましになりますか? PCに直接組み込むタイプのオーディオインターフェイスも気になります。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースと電子ピアノの接続

    電子(MIDI)ピアノから弾いて、IFを通してパソコンに保存したいのですが、上手くゆきません。 申し訳ありませんが、どなたか、下記アドバイスを頂けませんでしょうか。 <環境> IF Motu Audio Express http://www.h-resolution.com/MOTU/AudioExpress_Setup.html DAW Sonar x1 IE Windows 7 電子(MIDI)ピアノ(Casio PL-40R) (1) Motu AE のドライバのインストールは終了しました。 (2) 電子ピアノのPhone 端子と、IFの、Mic/Inst in 1 (L) (ギター等をつなぐ端子らしい)を、オーディオケーブルで接続しました。(このケーブルあるいは差込端子が間違っているのでしょうか・・) (3) IFとPCは、USD接続で繋がっています。 電子ピアノからの出力を、Sonar 上で操作してパソコンにMIDI録音しようとしています。 Sonar の環境設定 オーディオ⇒デバイスの設定では、 入力デバイス マイク(SmartAudi) MOTU Mix 1 Return 1-2 MOTU Mic/Instrument 1-2 MOTU Analog 1-2 出力デバイス スピーカー(SmartAudi) MOTU Mix 1 Return 1-2 MOTU Mic/Instrument 1-2 MOTU Analog 1-2 に、チェックが入っています。 オーディオ⇒デバイスの設定では、 再生タイミングマスタ⇒ スピーカー SmartAudi 録音タイミングマスタ⇒ マイク Smartaudi となっています。 オーディオデバイスの確認もしました。 次にMIDI項目の設定ですが、デバイスの選択⇒ 入力⇒Audio Express にチェックを入れると入れられるのですが、それを適用後確認すると、何度やってもチェックが外れてしまいます。 認識はされているのですがチェックが入れられない、というのはどういうことなのでしょうか。 他には電子ピアノ 2-casio PL-40R in 1 2-casio PL-40R MIDI in 1 という選択肢が出ていますが、こちらは直接USBでパソコンと繋がっていたのですが、それだとIFを経由せずに録音されてしまいそうなので一旦USBを外しました。こちらのチェックも外してあります。 出力の方は、Audio Express にチェックが入ります。 インストゥルメント定義は、 Audio Express 1 をdefaultとしてあります。 この設定のまま、ピアノを鳴らしても、全く反応がありません。 Sonar上の、Audio 1 とある部分で、「録音待機」のボタンを押し、その後、上部の赤い録音ボタンを押すと、録音が始まっているようで数字が動きますが、その時点でピアノを弾いいても、反応がありません。 わかりにくくて恐縮ですが、何が間違っているのか、お教えいただけますと幸いです。 ありがとうございます!

  • 電子ピアノ UA-1Gを使用した録音について

    電子ピアノの演奏をPCで録音する事について質問させて頂きます。 最近オーディオインターフェースを購入したばかりで無知な部分が多いのですが、 宜しくお願いします。 ピアノはCASIO PriviaPX-830 オーディオインターフェースはローランドのUA-1Gを使っています。 接続はピアノのヘッドフォンからUA-1Gのインプットに繋ぎ、UA-1GをPCのUSBに繋いでいます。 録音方法は、弾きながら録音するのではなく、 ピアノの録音機能で録音したものを再生して録音しました。 ソフトは付属の「オーディオクリエーターLE」を使い、設定は、 再生デバイス→  2:OUT(UA-1G) 録音デバイス→  Stereo: 2:IN(UA-1G) で行いました。 バッファ数などは初期のままです。 この方法で録音したところ、所々、早送りになったような感じで録音されていました。 音量を下げたり、バッファ数を少し上げてみたりしたのですが、 なかなか綺麗に録音されません。 そもそも、録音機能で録音したものをこの様な形でPCに保存するというのは、 やり方として合っているのでしょうか? あと、ピアノからUA-1Gへの接続は、ヘッドフォンからではなくLINE-OUTの方が良いのでしょうか? 演奏しながら録音するというのはまだ試していないのですが、 上記の接続や設定等に誤りがありましたらご指摘頂ければと思い、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • ミキサー、オーディオインターフェイス、PCの接続

    もともとUA-4FXというオーディオインターフェイスを使っていましたが、 電子ピアノの音とマイクで拾った歌声をミックスさせて なおかつ歌声にリバーブをかけるという用途で、 今回新たにべリンガーのXENYX1002FXという機種を購入しました。 ネット配信やPCでの録音がメインで、スピーカーからは出力しません。 そこで接続方法について調べたのですが、 いまいち自信がないため質問させてください。 電子ピアノからはのケーブルは1002FXのラインinに入れて、 マイクはマイクのところにさせばいいと思うのですが、 あとは1002FXのラインoutとUA-4FXのラインin UA-4FXのラインoutと1002FXのラインin という接続でよろしいのでしょうか? UA-4FXとPCはUSBケーブルで接続されています。 どうぞよろくお願いいたします。

  • オススメのオーディオインターフェースは?(ベース)

    オススメのオーディオインターフェースは?(ベース) ベースの音を高品位に録音したくオーディオインターフェースを買おうと思います。そこでいくつか商品を探してきたんですがどれがいいんでしょうか? 気になった商品はこれです。 EDIROLのUAー4FXCW 同メーカーのUAー25 ヤマハのaudiogram6 値段も安く、録音ソフトも付属してるのでaudiogram6を買おうかなって思ってるんですが、ほかにオススメありますかね? 上記にあげた商品以外のオーディオインターフェースでも構いません。 教えてください! お願いします!

  • オーディオインターフェイスの選び方

    * 困っています Voと、楽器の音(電子ピアノ)の録音用にオーディオインターフェイスを買おうと思っています。 もちろん、マイクも買うつもりなので、まだ決まったわけでは無いですがファンタム電源もとれるものが良いなと思ってます。 いろいろ調べて見たところ、使用用途がそんなんでも無いのでUA-4FXが手頃なんじゃないかなと思っていたのですが、 YAMAHAのAUDIOGRAM6はさらに安くて簡易ミキサーとしても使える。。 正直かなり迷っています。。 どっちが良いとかあるんですか? また、候補外でのお勧めでも大歓迎です。 回答よろしくお願いします。

  • 電子ピアノの録音の仕方

    YAMAHAのP-85という電子ピアノで演奏したものを録音しようと思って, 電子ピアノのLINE OUTからPCのMIC端子につないで録音したのですが,大きい音を出すと音割れ+ホワイトノイズがひどいです。 なので同じく電子ピアノのLINE OUTからSONYのウォークマンのダイレクトエンコーディングという機能を使って録音したのですが,音が小さくホワイトノイズもひどかったです。 いろいろ調べてみたところ,電子ピアノとPCの間にオーディオインターフェイスなるものを介せば音質が向上するとのことでした。そこで (1)あまり高価な電子ピアノではないので,オーディオインターフェイスを介しても音質が向上するのか? もし音質が向上するなら (2)どんなオーディオインターフェイスを使えばいいのか? 某動画サイトにアップロードするぐらいなので,ものすごく高価な高音質タイプのものでなくてもよい。予算は1万円ぐらい。 ぜひご教授願います。