• ベストアンサー

おっぱいを飲むときに苦しそう

biaki48の回答

  • ベストアンサー
  • biaki48
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

2人の子供の母です。 2人とも母乳で育てました。 よくむせていると言うことですが、 それは母乳の出がいいのではないでしょうか? 私も子供が同じような状態で助産師さんに聞いたところ あまりにもおっぱいが出ていて赤ちゃんがそんなにたくさん 飲むことができなくて息切れしていると言われました。 なのでおっぱいを飲ませるときに 自分で搾乳して(おっぱいを何回か絞ってだして) 飲ませていましたよ。 飲ませるときはおっぱいはパンパン張っていませんか? 赤ちゃんが大きくなるにつれて飲む量も増え、 赤ちゃんの飲み方も上手になり 搾乳しなくても飲めるようになりましたよ。

MarRis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はいわゆる「差し乳」で、おっぱいが張ったりびゅんびゅん出たりはしないタイプです。 搾乳してもほとんど出ないので、母乳が一度に出すぎているとは思っていなかったのですが、 もしむせるほど出が良い状態ということなら、嬉しいです・・・。

関連するQ&A

  • おっぱいをのませながら寝かしつけても大丈夫でしょうか?

    2ヶ月になる子供がいるのですが、授乳後ねかしつけようとしてだっこしていると泣いてしまいます。そのまま抱っこしているとすごく泣くので、いつもおっぱいをすわせて、乳首をくわえたまま寝るというのが最近のパターンです・・・。体重も一日に必要量は増加しているし、特におっぱいの量がたりないというわけではありません。私の抱っこの仕方が気に入らないのか、それともおっぱいを飲みながら寝ないと落ち着かないのか・・・みなさんは抱っこしたらすぐ寝ますか?

  • おっぱいをおしゃぶり代わりにする赤ちゃん、どうしたら?

    もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんがいます。 おっぱいをおしゃぶりのように口にしていないと落ち着かないらしく、 すぐにぐずって、おっぱいを欲しがります。 授乳直後でも欲しがり、お腹が空いていないと少し飲んですぐ放してしまいますが 数分経つとまた「ちょうだい~!」の大泣き。 体重は一日平均45gで増えているので、母乳不足ではないと思います。 なるべく対応してあげていますが、特に夜中など「このペースでは私の気力が持たない!」と感じることも。 また、数ヵ月後には保育所へ入園することも考えており、このままでは赤ちゃん本人がその時に苦労するだろうなぁと心配しています。 同じような赤ちゃんを経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 おっぱいをおしゃぶり代わりに欲しがることがなくなったのはいつ頃ですか。 また、何か良い解決方法はありましたでしょうか。

  • おっぱいが出るようになるには?

    産後1か月と半です。 1か月目辺りに、疲労と乳頭の痛みで、おっぱいをまる1日半お休みしてしまいました。 そしたら、ものの見事に出なくなりました。 1か月健診から10日後に、母乳外来行ってきました。 母乳外来に行って、おっぱいを飲ませて、前後の体重の変化を計りました。 6gしか出ていませんでした。 赤ちゃんの体重増加量は、10g/日 でした。 (1日に30~60gの体重増加が必要らしいです) ガンガン、ミルク足してくださいって言われました。 1回の授乳につき、おっぱいがよく出たなと思ったときは40~60を 出ていないなと思ったときは80~100を足してください、と なので、今はそうしています。 で、まずおっぱいをして、それからミルクというふうにしたいのですが お乳がまったく出てこないです。 しぼってみて、ほんの数滴滲む程度です。 赤ちゃんの口にくわえさせてみても、催乳感覚がありません。 そもそも赤ちゃん、咥えているだけで、吸いこんでいる感がないんです。 そしてすぐに乳首を離してしまいます。 そのあとにミルクを80足して、60~70いっきに飲み干します。 そこからヘタしたら5時間とか眠ってしまいます。 でも40とかだと足りなくて、哺乳瓶を離した直後から、ぎゃーぎゃーと泣きます。 なので40の後でまた足して結局80~100になってしまいます。 赤ちゃんを栄養不良にさせないために、今はミルクを足しながら 頻回授乳でおっぱいに刺激を・・・とさせたいのです。 上記の状態で、まともに頻回授乳ができていない状態です。 出産した病院の母乳外来では 「もう1か月を過ぎたら、母乳がミルクより良いというメリットは無い。おっぱいが出ないのであれば、ミルクオンリーにしたほうがいいです」と言われました。 それでも、どうしても母乳育児したいのであれば、と 周辺の助産院を何件か紹介されましたが、助産院は保険適応外だそうで、かかれません。 どうしたら、赤ちゃんに吸ってもらえるようになるのでしょうか? それと、どれくらいの期間、頻回授乳を続けたら、おっぱいがまた出るようになるのでしょうか? あと、この状態で (そのあとにミルクを80足して、60~70いっきに飲み干します。 そこからヘタしたら5時間とか眠ってしまいます。 でも40とかだと足りなくて、哺乳瓶を離した直後から、ぎゃーぎゃーと泣きます。 なので40の後でまた足して結局80~100になってしまいます) 頻回授乳に持っていくには、どうしたらよいでしょうか。

  • おっぱいとミルクについて・・・。(長文です。)

    明日で7ヶ月になる男の子の母です。 今までずっと母乳で育ててきました。 しかし6月下旬から喉を痛め2週間ほど病院に通い、毎日点滴、飲み薬の処方があったため母乳をやめミルクをあげることになりました。 出がよかった母乳も確実に量が減り、ずっと搾乳をしていたのですが今もあまり出ていません。 母乳で育てたかったという気持ちが強く出ないおっぱいをマッサージしては一応しゃぶらせています。 ミルクも様子を見ながらたしているのですが、おっぱいに慣れているせいか、この時期1回に200mlくらいは飲めるはずなのに頑張っても120mlしか飲めません。おっぱいを先にあげているのでそれで飲まないのかも知れませんがおっぱいはそれほど出ている気がしないし、ミルクだけであげたとしても100ml飲めばよく飲んだほうです。 哺乳瓶の乳首の問題かなと思い1つ大きいサイズに変えてみたら全然飲めず今は新生児用のサイズで飲んでいるんです。 一昨日7ヶ月健診だったので保健婦さんに相談したら体重の増えているし問題ないとの事・・・。この体重も悩みの種で4ヶ月は6.7キロだったのが今回は7.4キロ。700グラムしか増えておらずショックでした。7ヶ月にしてはすごく細身に感じます。 やはり体重があまり増えないのは私が体調崩しておっぱいあげられなかったからかななんて思ってしまう毎日です。 おっぱいはもう出が悪くなったら出なくなっていくものですか?あげる前にはマッサージをしてあげているのですが助産婦さんなどに通えばまた出るようになったりするものですか? ミルクもこれだけしか飲めなくてこのままでいいのか不安です。おっぱいをあきらめ、ミルクに切り替えて頑張って量を飲ませたほうが子どものためなのでしょうか? こういう経験をした方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 直接おっぱいをいっぱい飲んでもらうためには?

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです。 完全母乳で育てているのですが、直接おっぱいから飲む量が少なく、おっぱいがとても張ってツラいので搾乳しています。 直接おっぱいから飲ませると3分ほどで口を離してしまい、もう飲もうとしません。 ふたたび近づけても口を開けようともしません。 しかし搾乳した母乳を哺乳瓶であげると、100ml以上をよく飲みます。 できればもっと直接おっぱいから飲んでもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか? アドバイス等を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • おっぱいを飲みません

    7ヶ月の赤ちゃんです。混合でそだててます。 ここ1週間くらい急におっぱいを飲まなくなってしまいました。おっぱいを差し出すとのけぞって号泣し、絶対飲んでくれません。 搾乳し哺乳瓶に入れれば飲みます。夜間1回の授乳は嫌がらずに飲みます(寝ぼけてます) やっぱり哺乳瓶のほうが楽に飲めると気づいてしまったのでしょうか? 泣いて拒否されると、赤ちゃんっておっぱい飲んでるときって幸せなんじゃないの?って悲しくなります。 搾乳大変だし、いっそのことミルクオンリーにしようかとも思うのですが、夜中の授乳があるので母乳が出なくなるのはつらいかな?と思います。 なんとかまたおっぱい飲んでくれるようにならないものでしょうか? 同じ経験のある方いますか?どうしたか体験教えてください。

  • 「今後おっぱいが出なくなる」と言われました

    こんにちわ。 生後2ヶ月の息子のママです。 今日、新生児訪問があって助産師さんにきてもらいました。 で、その人はおっぱいマッサージで有名な人なので、ついでにおっぱいマッサージもしてもらいました。 マッサージの時に 「おっぱい、疲れてるわね…  今後おっぱいだけでやっていくのは難しいと思う…  上手にミルクを足していこう」 という感じで言われました。 この2ヶ月は母乳寄りの混合でした。 最近は夕方に40~80ccくらいミルクを足す程度で頑張れています(夕方は家事が忙しいため足しています) おっぱいで頑張りたいので、今はベビースケールを借りて授乳量を測っています。 今のところ、一回で100cc以上は出ているし1日トータル900くらいは飲めています。 体重の増えも順調です。 でも、私のおっぱいはどうやら後々でにくくなるタイプらしく… おっぱい自体が小さい 乳リンが小さい マッサージしても湧き出る量が少ない が難点らしいです。 今出ているので、これからも完母まではいかなくても、母乳でがんばれると思っていたのですが 今後でなくなると宣告されてかなりショックです。 せめて、離乳食が進んでおっぱいよりご飯!ってなるまで頑張りたいのです。 とりあえず1ヶ月今の状態でやってみて、体重の増えや赤ちゃんの様子をみてみようとは思います。 「今後出にくくなるおっぱい」の対処法はあるのでしょうか? 長々すいません。 知恵をお貸しください☆

  • おっぱいがじんじんして困ってます。

    産後間も無い(一ヶ月未満)新米ママです。子供を母乳主体で育てています。が、退院後から、授乳の度におっぱいがじんじんして困っています。具体的には、授乳の際、赤ちゃんがおっぱいを加えるとまず乳首からおっぱいにかけて’じーん&つーん’といった痛みが走ります。そこは我慢で片乳5分ほどはおっぱいを吸わせてあげるのですが、それ以上は我慢できなくておっぱいを離させてしまいます。授乳の後は、なんとも言えないしびれと言うか、じんじんとした痛みが乳首からおっぱいにかけて走ります。この痛みは、長ければ2、3時間は治まらず、次回の授乳時にまだ痛い→授乳が恐くなる、の悪循環。先日近所の産院に出かけ、相談はしましたが、「張ってますね。おっぱいが出にくくなる薬を出しましょう。」と内心もせずあっさり。納得の行かない診察に、出された薬も飲まずにおいてあります。 赤ちゃんは、吸てつ力が強い方(と小児科の先生がおっしゃっていました)ということでしたが、このトラブル、私に問題があるのか、赤ちゃんの吸い方に問題があるのか…乳腺炎の一歩手前なのか…。 私としては是非とも母乳で育ててあげたい(経済的にも、手間の点でも利点が多いので)と思っています。 どなたか同じような経験をされた方、その他、御相談にのっていただければと思います。 ちなみに、現在は、できる限り(我慢出来る限りおっぱい)、日に2度程ミルクもあげています。

  • おっぱいが十分足りているのか・・・

    こんにちわ。あと3日で5ヶ月になる男の子のママです。 ウチの子、まだ5ヶ月だと言うのに、体重が8.7kgもあるんです。 3ヶ月くらいから、オッパイは3時間おきにあげていて、1日6~7回って感じでした。夜中はだいたい1回、多いときで2回起きて授乳します。 ところが、最近、オッパイを欲するリズムが狂ってきました。授乳後1時間くらいでお腹を空かせて愚図ったり、2時間のときもあるし、5時間くらい空いても大丈夫なときも。。。そして、オッパイを飲むときにすごく暴れて、体を反らせたり、足をばたつかせたり、オッパイを引っ張ったりして、イライラしながら飲んでいるような感じがするんです。出てないのかなぁ?と思ってお口に向かって搾り出してみると、じわ~っとにじみ出て滴がたれる程度で、ピューと出ることがあまりないんです。。。 夕方になるにつれて、暴れ方が激しくなるので、最近は夕方5時前後の授乳のときに1回だけ、オッパイのあとにミルクを100~150ml足してみてるんですが、すごい勢いでゴクゴク飲むんです。 やっぱりオッパイが出なくなってきたんでしょうか。 それとも、ウチの子の飲む量が増えて、私のオッパイの生産が間に合わなくなったのでしょうか? 夫は、「ミルクなんてあげなくても十分足りてるよ。おしっこだってイッパイ出てるし、体重だってこんなに増えてるじゃん」と、私の不安を理解してくれません。そして、ミルクをあげることに否定的です。太りすぎだから止めなさいって。 やっぱり、ベビーがイライラしながら飲んでるように見受けられても、ミルクをあげるのは止めたほうがいいのでしょうか。ミルクをあげずにオッパイだけでトライしてみたほうがいいのでしょうか。やっぱりウチの子は太りすぎでしょうか?まもなく5ヶ月、身長67cm、体重8.7kgです。 授乳についてアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • おっぱい中、後にも赤ちゃんの呼吸が荒くて不安

    初めて質問させていただきます。 初めての育児で奮闘しております。 3ヶ月半の赤ちゃんで、最近やっと完全母乳になりました。 身長や体重は平均よりわずかに少ない程度です。 まだ首すわりしていません。 健診では、発達が遅れている柔らかい赤ちゃんとの指摘を受けました。 質問ですが、縦抱っこでおっぱいをあげると、一生懸命飲んでいるからか?、途中からいつもハアハア息切れする感じになります。休み休み、息を整えてまた乳首に吸い付き飲む、という繰り返し。 で、おっぱい後にも五分くらいは呼吸が荒いです。 添い乳したり、横抱き授乳のときは呼吸があまり乱れません。 体重の増加率は先月に比べ、だいぶ落ち着いてきました。 ちなみに、仰向けに寝てるときはイビキなどありませんが、縦抱っこで首の後ろを支えて少しのけぞる感じだと、鼻が鳴ることもよくあります。 三ヶ月半の赤ちゃんで、おっぱいでこんなに息切れするのはおかしいでしょうか? 健診では、呼吸に問題はないと言われたのですが、とても心配で仕方ありません。