• ベストアンサー

基本情報の取得

Miyabi_の回答

  • ベストアンサー
  • Miyabi_
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

取得済みです。 自分が読む気になる本を選ぶのが良いと思いますが、私が使った組み合わせは、 参考書:日経BPの3週間完全マスター 過去問:技術評論者の過去問題集 です。 ソフトウェア開発技術者もこの組み合わせでいきました。 参考書の方は無駄に厚いので読むのに骨が折れます。 好んで使ってる私ですら全部目を通すのが非常に苦痛です。 ですが、ただ単語が並べてあるだけの参考書よりは理解して学べると思います。 (間違ってる箇所もありましたが…) 過去問を解いておかないと厳しいので、参考書が未消化でも受験前に過去問は解いた方が良いです。 また、午前は意外と同じ問題が出て、後で過去問を見たときに解いておけば良かったと後悔したりします。

関連するQ&A

  • ゼロからの基本情報技術者試験

    現在就職活動中で、文系ですがSEに興味があります。 基本情報技術者という資格が基礎基本だということで、仕事・業界研究も兼ねて勉強したいです。 そこで参考書を読んでみようと本屋に行ったのですが、問題集的なものや、そうじゃないものや、種類が多すぎてどれがいいのかよくわかりません。 情報処理・プログラム関連の知識はまったくのゼロなので、そういった方面の本当に基本的なところから理解したいのです。 そのようなオススメの参考書がもしあれば教えていただけないでしょうか。 参考書じゃなくても、ネットなどでもOKです。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報処理技術者

     来年の春に基本情報処理技術者の資格を取ろうと思っています。それで参考書を買いに本屋へ行ってみたらたくさん種類があってどれがいいのかわかりません。初心者にはどれがいいのか教えてください。

  • 独学で基本情報処理技術者は合格可能ですか?

    予備校とか行かずに参考書だけでで基本情報処理技術者は合格可能ですか? できればオススメの参考書を紹介していただければ幸いです。

  • 基本情報の勉強ペース

    今年の秋に基本情報の資格を取ろうと思う情報系の学部に通う大学1年生です。 そこで質問させてください。 今考えている参考書は下記の通りです。 午前試験 参考書・・・栢木先生の基本情報技術者教室 問題集・・・基本情報技術者スーパー合格本過去問題集2008秋(6月発売) 午後試験 参考書・・・栢木先生の基本情報技術者教室       大滝みや子のかんたんアルゴリズム解法       明解C言語入門(柴田望洋)  問題集・・・基本情報技術者スーパー合格本過去問題集2008秋(6月発売)       TACのオリジナル問題集(午後) 今は栢木先生の本を読んでいる最中です。 そこで質問です。 これらの参考書で足りるのか、またどの順番でどのくらいの時期に取り組むのが最適か教えて下さい。 詳しい方がございましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 応用情報処理技術者を取得しようかどうか迷っています。

    こんにちは。 現在、基本情報処理技術者を取得しているものです。 しかし、今年?あたりから制度が変わったようで、 ソフトウェア開発技術者から応用情報処理技術者に改名されました。 ちなみに、基本情報処理技術者は名前はそのままです。 そこで問題なのですが、自分はウェブプログラマを目指しています。 応用情報処理技術者試験を受験しようと考えているのですが、 もし、その応用の資格を取るのだとしたら、半年間は勉強しないと 合格できないと考えています。 その間、ウェブ関連の勉強をするか、資格の勉強をするか、 非常に迷っています。改名された当初はソフト開発より若干難しいと 言われているようです。 はたして、どちらに重点を置くべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基本情報処理技術者試験

    基本情報処理技術者試験のお勧め参考書や問題集を教えてください。

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験、今取るならどっち?

    こんにちは 私は、某大学法学部3回生の男です。 就職先としてIT系の企業で情報処理技術者(SEや他のエンジニアなど)に就きたいと考えています。 コンピュータスキルは、日常的に趣味でパソコンを使う人に毛が生えた程度です。 ITに関連する資格は取得していません。 今年の秋期試験で初級シスアドか基本情報技術者のどちらかを取得したいと考えています。 知識的には、基本情報技術者のネット公開の問題は、さっぱりでした。 今から、勉強すれば初級シスアドは取れると思いますが、基本情報技術者は厳しいと思います。 私は、来年から就職活動に伴い企業面接などが始まるので、それまでに資格を1つは取得しておきたいのです。 しかし、両方取るのは、ぎりぎり間に合いません。 無難に初級シスアドを取るか、欲張って基本情報技術者試験を目指すか、どちらが良いと思われますか? ちなみにどちらも独学で取得するつもりです。 試験勉強は、今夏の夏休み全てと授業開始後は、大学の勉強の合い間を縫って勉強していくつもりです。 私ならこうする、という意見でも結構ですのでお願いします。

  • 基本情報技術者?

    今、大学4年生で情報系の大学院に進学しようと考えて居る者です。 まだ、先の事なんですが、就職に向けて、何か資格を取っておこうと思っています。 情報系の職種も様々だとは思いますが、特にこんな仕事がいいなどと言うのはまだありません。 そのようなときに「とりあえず情報系の資格を取っておくなら、これがいい。」という資格はありますか。 基本情報技術者という資格がネーミング的に手ごろそうで魅力を感じたんですが、「基本」って付いているので、たいした資格ではないですよね? 就活の時にアピールできる情報系の資格を教えてください。

  • 基本情報技術者と学業は両立可能か

    こんにちは。埼玉にある芸術情報学部のある大学の一年生です。 私は、情報処理技術者試験の基本情報技術者を取得したいと考え、 勉強しています。しかしながら私の所属する学科は芸術系を含み、 情報処理に関しての科目もあるのですが、やや趣きが異なっています。 このままだと学業に支障をきたしかねません。 そこで皆様に質問したいのですが、基本情報技術者の資格勉強と学業は 両立できるのでしょうか。私は情報やWEB(ウェブ)がやりたくてこの大学に入学しました。回答よろしくお願いします。

  • 基本情報処理技術者

    基本情報処理技術者やシスアドの資格を持っているかを、確認するにはどの様にしたら良いのでしょうか?