• ベストアンサー

役にたった質問の投票

質問の上にこのQ&Aは役にたったかという項目が有りますがあんまり重要でもない質問に結構たくさんの票が入っているのを見かけることがあるのですが、この投票は質問者本人が注目度を上げる為自分で押している場合が有るのではないでしょうか。 質問者本人、自分ひとりで何票も入れられるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

かなりのポイントを取得なさっている方が自作自演をしていると疑われたことがあります。私もその方を疑っていましたが、その方はOK/gooへの貢献度が計り知れなかったために、しばらくはお咎めなしだったようです。つまり複数のIDさえ用意できれば、「注目度をあげたい」「意見表明したい」「ポイントを稼ぎたい」という目的で自作自演することは可能です。その結果として、『役に立つQ&A』(http://okwave.jp/search_qst.php3)の上位にランクインできるのではないか、という話を聞いたこともあります。 けれども、運が悪ければIDを抹消されかねず、さらにはIP制限で再入会を拒否されることすらあります。そのたびに新しいID名を考え、IPアドレスを変えるために再接続し、新しいメールアドレスを取得する。こうした労力のわりに報われない作業ではあるので、そこまで頑張って自作自演する人は少数派だと思われます。 むしろボタンを押しているのは、ほかの掲示板やブログなどで「痛い質問」を探して楽しんでいる人たちと、彼らに便乗してボタンを押してしまう一般利用者ではないかと考えています。そうした行為に加担したことのある私がいうのも変な話ですが、「あんまり重要でもない質問」が支持されることについては、私も不快に思っています。けれども会社経営を考えた場合、人目を引くような低俗な質問から多くの広告収入を集めて、その収入を元手に専門的な質問も残してゆく。こういう「ベストセラーを売りさばいた金で専門書を出版する」みたいな経営戦略もアリかな、とは思います。

goo-okwave
質問者

お礼

ありがとうございます。 自作自演もあるかもしれませんがおかしい変な質問にも面白がって投票する人が結構いるみたいですね。 重要とは思えないのに人気度高い質問の代表はカレーパンで体は云々の質問です。 これの投票数は凄まじいです。理解に苦しみます。 こんな質問から広告収入なんて期待できるのでしょうか。

goo-okwave
質問者

補足

例のカレーパンで体は....の質問は削除されたみたいですね。 私が削除依頼したからかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#113190
noname#113190
回答No.2

>それでは一人でふたつ以上のID持ってる人もいるようなのですが、そのようにして自作自演をしている場合はどうなのでしょう。 自分ではないIDの質問に何票も入れる事はできるのでしょうか。 それは可能ですし、友人知人を動員してやることも可能ですけど、意味なんて無いんではないかな。 票が入れば何か賞品が貰えるとか、そんな特典でもあれば別ですけど、無意味ですから、もしやる人がいたら何を目的にするのか聞いてみたいです。

goo-okwave
質問者

お礼

ありがとうございます。 okwave系の質問サイトは内容が同じなのに画面の設定が各サイトにより少し違います。goo、サンワ、conecoなど。 例えばokwaveの場合はそのカテ質問一覧の横に役に立つQ&Aという欄が有り投票数の多い質問はかなり古くなってもその欄にタイトルだけは表示されます。 日数が経過して他の多くの質問の中に埋没しても投票数が多ければこの欄にはタイトルだけは表示される為、再度見てもらえる確率が高くなります。 そのうえ役に立つ人気の高い質問との表示なので古くなっても見る人が絶えないという利点が有ります。 それを狙ってわざわざ自作自演してでも注目されたい何かが有るのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64329
noname#64329
回答No.1

まぁ試しにご自身でやってもらえばわかりますが・・・役に立ったボタンは「1質問につき1人1回しか押せない」です。 何度押しても2度目以降はカウントされません。 もちろん人のやることですから、何らかの方法で2度3度と押せるようにすることも可能でしょうが・・・そこまで手をかけてまで押さなきゃならないメリットがありません。 なので、自作自演はまずないでしょう。

goo-okwave
質問者

お礼

ありがとうございます。 それでは一人でふたつ以上のID持ってる人もいるようなのですが、そのようにして自作自演をしている場合はどうなのでしょう。 自分ではないIDの質問に何票も入れる事はできるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「〇人がこのQ&Aは役に立ったと投票しています」というところの

    「〇人がこのQ&Aは役に立ったと投票しています」というところの 人数のところが減るのはどういうときでしょうか。 このサイトを見ていて疑問に思って質問させていただきました。 人数が増えるのはわかります。 役にたったというところをクリックしたら人数が増えますね。 しかし人数が減っているのを見かけることがあるのです。 これって参加者あるいはサポートのほうで減らすことが出来るのでしょうか。

  • 「このQ&Aは役に立った」ボタン

     OKWeb会員です。  先日、あるQ&Aの情報がこのサイトでいう「知的資産」にふさわしいと思ったので、「このQ&Aは役に立った」ボタンを初めてポチしました。  ですが、翌日、ログインしてそのQ&Aを閲覧してみると、「この回答は参考になった」ボタンとは違い、「投票済み」になっていません。「あれ? 別のQ&Aと勘違い?」と思い、そのときもポチしました。その直後に同じQ&Aを観察してみると、やはり「投票済み」になりません。  そこで、同じQ&Aだったんですが、「再投票できるのか??」ともう一度ポチしてみると、やはり再投票できました。「んん?? もしや??」と何度ポチしてみても、ポチした回数通りに「役に立った」件数がアップします(直後にポチしても件数がアップしなかった場合、少し時間をおいてポチしてみると件数がアップします)。  これ、私のPCだけでしょうか?  また、教えて!goo ではどうでしょう?? ♯こんなことが可能なら、自分の質問したQや、自分の回答がある質問の「役に立った」件数をいくらでも操作できるような気がしますが・・・。

  • この質問は役に立った投票の数が変わるのです。

    この質問は役に立った投票の数が変わるのです。 自分のした質問でですが、3個だったり2個になったり5個になったりして今は1個になっています。 これは何故でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 役に立った数が減っている

    ある質問の「このA&Qは役に立った」の数が減っていたのですが、投票した人は「やっぱりやめた」と取り消すことが出来るという事でしょうか?

  • 「このQ&Aは役に立った?」について

    この教えて!Q&Aで、質問欄の上のところに、「このQ&Aは役に立った」っていうところ、ありますよね。 別カテゴリで、質問中のものがあるのですが、それが、すごい時は50とかだったんですけど、1日に1~2くらいで、数がだんだん減ってきてて、いまは37とか38ぐらいなんですけど、 あれって、「やっぱ役に立たない気がしてきた・・・」とか思ったら、一度は役に立つと投票した閲覧者が減らすことってできるんですか? それとも管理者側で何らかの理由で調節とか修正しているんでしょうか? 別に増えて欲しいとは思いませんが(むしろ、あまり見て欲しくない、というところもありますね、特に今は)、ただ、毎日ちょっとずつ減っている現象が不思議に思えたので。。。

  • 投稿欄下部にある表示への投票は、どんな意味・意図?

    このQ&Aは役に立ちましたか? とのメッセージに投票しますと、 (1)何人が役に立ったと投票したと表示される以外に何か意味・意図・活用方法が有るのですか? (2)質問者や回答者、それに閲覧者がみて、当該Q&Aへの関心度を推し量るバロメーターですか? (3)質問内容にもよると思いますが、貴方の記憶に残る中で、高い数値は、何人ぐらいだったですか?

  • 投票のパラドックスについての質問です。

    パラドックスという言い方は正しくないのかも知れませんが、投票にまつわる合理性についての疑問があり、それについて質問させてください。 民主主義を守って行くためには、選挙のために投票に行く事が重要だとよく主張されます。そして、私自身もその通りだと思います。 しかし、自分の一票で大勢が動く事はまずありません。 仮に自分以外に投票に来た人が1万人だとすると、自分の票の力は候補者を決めるにあたって一万分の一の力しかありません(候補者を決定できる力全体を一だと考えますと)。 合理的に考えますと、自分が投票してもしなくても、選挙結果には殆どの場合は影響を与えないでしょう。例えば、二人の候補者の得票数が5000票と5000票というまったく同じ票数で割れていた場合ぐらいでしか、自分の一票は効力を持ちません。 となると、合理的に考えれば考えるほど、投票に行く行為は無意味に思えます。もちろん、建前として「投票に行くのは重要だ」という事はできますが、理論的な真実をきちんと重視するならば、行っても行かなくても変わらないような行動をする事は、たとえどんなに政治に関心があっても、意見や主張があっても、無意味である、と結論できるのではないでしょうか。 ところが、ある個人個人にとっては無意味であっても、全ての人が同じように考えたら、今度は選挙自体が成り立たなくなってしまいます。合成の誤謬という状態ですね。 (政治を良い物にしたい、というインセンティブがあったと前提して)この場合、どのような行動を採る事が、個人として合理的だと言えるのでしょうか?

  • 私のこの質問ですが・・・

    私がしたこの質問、 http://okwave.jp/qa/q7679257.html 「このQ&Aが役に立った」と投票してくれた方がいらっしゃるのですが、この質問が一体なんの役に立ったというのでしょうか!?

  • 期日前投票をしたいが・・・

    期日前投票をしたいのですが、住民票の関係で、公示日に住んでいる家には、投票券は届かないことになっています。この場合、本人確認は免許証でいいでしょうか?

  • 「誰に投票しても変わらぬ」という意見は正しい?

    選挙近くなって、テレビの該当インタビューなどでよく見受けられる Q「あなたは投票に行きますか? いかない場合、その理由は?」 という問いに対して、よくある回答として A「今の政治は誰に投票しても変わりませんからねぇ~。投票はしません。」 という回答があります。 これは正しい意見でしょうか? 毎回必ず投票に行く人は熱心な政治活動家とか、特定政党、特定支持母体の熱狂的な支持者で、ちょっとアブナイ人なのでしょうか? 「今の政治は誰に投票しても変わりませんからねぇ~。投票はしません。」 という該当インタビューを流すテレビ局は、結局、暗に、 「選挙結果は既得権益者と規制政党と、基礎票、組織票で作られるものだから、無党派層が投票行動に動くと当選予測がやりにくくなる。無党派層は選挙に参加しないでください。 誰に投票しても変わらない、という意見を真に受けて、どうぞ遊びに行って下さい。」 とでも言いたいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ディスク画面のアイコンを再表示する方法を教えてください。
  • ディスク画面のアイコンがなくなってしまいました。再表示する方法を教えてください。
  • ディスク画面のアイコンが表示されなくなりました。再表示する方法を教えてください。
回答を見る