• ベストアンサー

再び和服について教えて下さい

kyouko_yosの回答

回答No.2

八掛けのぼかしは、地色が薄い着物が流行った時にでてきたものです。 胴裏と八掛けの切り替えラインが八掛けが単一色だと目立ってしまいます。そこを、ぼかしの八掛けにすると、切り替えラインの辺りは胴裏と同じく白色なので目立たなくなるのですね。 藍の紬ということは、表に響きませんし、単一色の方が繰りまわしも効きます。 そして、大島は、訪問着柄でも正式な場所には着ていけない普段着です。普段着の雰囲気というのがどの範囲を表しているのかが、分かりませんが、単一色だから普段着とか、ぼかしだからどうとかっていうのはありませんよ。 ちょっと遊ぶなら小紋柄の八掛けなんかもないことはないです。ただし、普段着の範囲でのお洒落になりますが・・・。 でも、基本は、torahachi様のお好みですよ。

torahachi
質問者

お礼

着物が好きなのですが、着る機会が少ない為にちょっと気取った?場所(コンサートとか伝統芸能の発表会とか・・・)に着て行こうか等と考えておりました。 何となく最近は、見た目訪問着(紬ではなく)のお着物はぼかしが多かったように思いましたが、たまたま私の目が向いていただけみたいです。何歳になっても着用できる様に私の好みで決めてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反物の仕立て

    先日反物を購入しました。 そこで仕立てを依頼すると7、8万かかるそうです(胴裏、八掛含め) それは普通なのでしょうか? 東京に在住ですがお安いところあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 紬は年中着れるもの?

    最近、着物に興味を持ちはじめたので 用語もあやふやですがよろしくお願いします! 呉服屋さんに行った時のことです。 店員が「大島紬は季節関係なく年中着れます。 その為には袖に胴裏?をつけないで仕立てるのが裏ワザ♪」と 勧めてきたのですが、 仕立てができる知人は「紬を夏に着るのはおかしいのでは? 袖に胴裏?つけないで仕立てるなんてやったことないよ。」でした。 ちなみにその大島紬は後染めのクリーム色、 季節を感じる柄はありませんでした。 今、着方が多様化されてるようですが 皆さんのご意見よろしくお願いします♪

  • 着物 大島紬の反物について教えてください

    着物や反物について詳しい方、教えてください。 30数年前に母が購入した大島紬の反物が、 押入れから出てきました。 幸い保存状態が良く、虫食い等もありません。 反物の柄や内容にもよると思うのですが、今ひとつ ピンときません。 仕立てを発注するほどの価値が現在でもあるでしょうか? なんせ30数年前の反物なので、費用をかけてまで 仕立てるのはどうなのか分からず迷っています。 どなたかお詳しい方、ご教授ください。 宜しくお願い申し上げます。

  • お着物の胴裏について教えてください。

    お世話になります。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ございません。 最近着物に興味をもちはじめ、ここ1年ほど着付けのお稽古に通っております初心者です。 着物を仕立てるとき、胴裏や八掛は別で・・となり、プラス仕立て代やパールトーン加工などのオプション?などをつけ、 呉服やさんにお任せして仕立てているのですが、今回オークションを見ていて欲しい反物があったので、 その関係でおたずねいたします。 仕立て先は決まっている場合で、胴裏は自分で持ち込みますというようにした場合、 どの胴裏を選べばいいのか分からないのでいくつか教えてください。 胴裏が売られているのを見ていると、 ・裏襟付き ・防カビ加工・黄変防止加工済み ・湯通し済みまたは(湯のし不要) と書いてあったりなかったりするものがあるのですが、 1 裏襟付きのでないと、だめなのでしょうか?   (襟の裏の生地がなくなってしまう?) 2 湯通し済みでないと、胴裏を持ち込んだときに湯通しする必要がでてくるのでしょうか? なんだか聞くのがはばかられるような質問で申し訳ございません。 他にも胴裏についてここは気をつけて購入した方がいい!みたいなことがありましたら、 アドバイスいただけると幸いです。 お詳しい方、おみえでしたらお手すきの際に教えてくださいますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • はじめまして。先日、近所の呉服屋で飛び柄小紋の反物(錆浅葱の地に控えめ

    はじめまして。先日、近所の呉服屋で飛び柄小紋の反物(錆浅葱の地に控えめな金茶やグレー系の花兎柄)を購入しました。その呉服店ではお仕立ても受けてもらえるのですが料金が五万五千円かかります。もう少し安いところは・・・と思っている時に、同窓会で先日再会した友人が和裁の仕事をしていることを知りました。丁寧に仕事をしてくれそうな誠実な人で、仕立て代も二万円しないということなのでその方にお願いすることにしたのですが、何度かメールのやり取りをしているうちに、彼女自身は着物を着ないこと、またご自分のセンスにはあまり自信がないようで八掛や胴裏などは私がそろえなければならないことがわかりました。私はこの春、着付教室に通い始めたばかりの初心者で呉服店で反物を買ったのも初めてなぐらいですから、ましてや八掛や胴裏の選び方や買い方のわかろうはずはありません。おまけに飛び柄の着物は柄の置き具合によって仕上がりがかなり違ってくるといいます。そんな訳でこのまま頼んで大丈夫なものか少し不安になっています。この反物はとても気にいっており、呉服屋さんにも縁起のいい柄で上品だから、とすすめられたものです。娘の高校の卒業式にも着るつもりで購入したものなので、仕上がってからがっかりしたり、また友人との間が気まずくなることは避けたいのです。(彼女について私が知っていることは和裁の専門学校を出たこと、子育てが一段落してまた仕立ての仕事を始めたこと、振袖でも留袖でも何でも縫えるということくらいです。) 着物はやはり仕立てる人のセンスによって仕上がりが変ってくるものなのでしょうか。 プロじゃない方に仕立てを頼んだことのある方の意見や感想などもふくめてどうぞよろしくお願いいたします。

  • 着物=大島紬について

    我が家に赤色の紬(柄無し)の着物があります。 全体的に濃い赤色ですが、斜めに見ると黒く、 全体に光沢感があります。 (縦からみると、赤色。横から見ると、黒色です) ところどころに黒糸が生地の表面にぽつぽつと出ていて、紬の雰囲気 をかもしだしております。 妹は、これを大島紬だと主張するのですが、 私は全体が赤一色の大島を見たことがないので、違うと思います。 ちなみに、ネットでは、赤と黒の縞模様や、赤の織り柄模様の入った 大島などは検索できました。 どなたか、赤一色の大島があるのか教えて下さい。 もしも、画像もあれば、教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 大島紬について

    今年から着付け教室に通いだした初心者です。 先日教室のスポンサーである呉服店のバーゲンに行ってみました。 そこで購入を検討しているのですが、その前に皆様のご意見をお聞きしたく。。 大島紬って本当に素敵ですね。 反物に付いている値札にはかなりびっくりしますけど。 永長さんの反物が128万。9マルキです。 とても素敵な柄の反物を見つけてしまい、見惚れてしまってました。 さらに栗山吉三郎の帯もあり、袋帯が68万、名古屋帯が16万 この3点をまとめて購入してくれるならと、 お仕立て込みで60万でどう?と提示されました。 値札で計算すると212万なのにっ?! 着物って値段があってないようなモノだとは聞きますけど、 こんなものなのでしょうか?? バーゲン中だから特別だとは言われたのですが。。 大島はいつかお仕立てしたいと思っているので 良い機会かなとは思っています。 でも、皆さんが値札からどのくらいで お仕立てされているのか聞いてみたいのです。 ご意見、お待ちしております。

  • 大島紬で黄八丈?

    何年か前に着物専門のリサイクルショップで購入した反物について、疑問があったので、是非詳しい方お願いいたします。  生地は光沢があって、色は黄色…、というより、刈安色?と、鳶色の格子柄、といっても圧倒的に黄色が多く、鳶色の糸、一目分で格子を織り出している…という感じです。  格子というか、市松文様の区切りの線を鳶色にしている?といいますか…。市松の部分は、織り分けで、経糸と緯糸のどちらを表に出すか、という感じで表現されています。 遠目に見ますと、渋い刈安色の市松文様みたいな感じに見えますでしょうか。    雰囲気はとてもよく、一目で気に入って購入したのですが、なぞが多い生地です。  反物の状態で買いましたが、確か値段は1~2万円程度でした。 一反は短く、身長163センチの私が仕立てるには、裄も身丈も少し足らないようでした。  私が最も疑問に思うのは、商標のことです。 反物のはしには確か、大島紬黄八丈 という風に織り込みの文字がありました。数年前の事で、詳細は思い出せないのですが…。  が、ついている証紙には本場大島紬とあります。 大島紬と黄八丈は産地が別ですよね…? 黄八丈風の大島紬ということでしょうか?  証紙は、緑色の葉に囲まれた中に、機織機で機を織る女の人の絵が描いてあります。織り機は地機だと思われます。  本場大島紬別織 特選別誂機 山徳別織  尺幅染色 権査証 保證 品質精撰 と、書いてありました。  もうひとつ、八角形の花?のような形の、金色の商標もあります。 こちらは、  大島紬 特選 別織 山徳商店  とあります。  今手元に残っているのはこの二枚で、もしかしたら他にもあったのかもしれません。  京都の着物の問屋に勤めている友人も、黄八丈では見たことの無い柄だといっていました。彼女の店は、京都でも紬や織物を多く扱い、もちろん黄八丈や大島紬、沖縄方面の織物も数多く扱っているところです。    確かに、色は黄八丈ですが、柄付けがまったく違います。  そして、何より、糸に節があるのです!! 黄八丈は紬地もあるのでしょうか?  光沢も色もよく、とても安物には見えない、どうやって手に入れたの?ときかれました。事実、街を歩いていても、よい着物ね、と声を掛けられることが多い着物です。  買ったルートが正規の呉服屋さんで無い以上、調べようがありません。 私自身とても気にいている着物なので、たとえ偽物といわれてもそれはそれでいいのですが、是非正体を知りたいのです。  なかなか説明が悪くて申し訳ないのですが、どなたか是非お願いいたします。

  • 綿の着物にはどんな羽織が適当でしょうか。

    小学五年生の娘に、赤と黒の弁慶格子の綿着物を着せ小袋帯より少し細い細帯をかわいくしめました。しかしこの上に何を羽織らせるかイメージが浮かびません。大人の羽織は上げをしても乳の位置が全く違うので使えませんし、新たに仕立てるにしても子供用のかわいい小紋の羽尺って売っていますでしょうか。手に入りそうな片貝木綿の無地がいいでしょうか。やっぱりウールでしょうか。いづれにしても子供が着物を着ている景色をあまり見たことがないので、どういうふうにまとめたらよいのか見当がつきません。できましたらあまり働き者、という感じではなくかわいい感じで着せたいのですが。詳しい方おられましたら、アドバイスを是非お願いいたします。長着は厚手の紬のような綿で、一応絹の朱色の八掛がつき、胴裏は薄地の白い?ベージュ?の綿です。何年か前にネットで買ったリサイクル物です。

  • 着物は自慢?

    お世話になります。 前置きが長くなりますがお読みいただけたら幸いです。 私には着物の仕立てと、日本舞踊の先生をやっている祖母がいた関係で、子どものころから着物とは親しみがあり、茶道と華道もやっていた祖母から茶道だけは教えていただきました。 そして着物は、茶道をやっていたからではなく着物と縁がある家に生まれた以上の必須かのごとく『着物は自分で着れなきゃ恥ずかしい』ということで着付けやそのTPOも躾られてきました。 でもそんな祖母が数年前に他界し、今はスペースに困るほどの着物は私が預かり(母も体を悪くして着れないため)、時々は袖に風を通すためにも自分で着物を着ては着物の状態が悪くならないようにもやっているつもりです。 ただ問題は、着物を着て表に出ると 『あら、なんでこんな素敵な着物を持ってるの?』などと知らない方から声かけられたり、先日は『いくらおばあちゃまの形見だからって、これ辻が花でしょ(訪問着)?こんなの着てたら自慢にしかならないから恥ずかしいわよ、やめた方がいいと思うわ』と言われてしまいました…。確かに祖母が遺してれた着物は訪問着と付け下げがメインで、他は大島紬か無地の紋付きなので、50歳以上の方からすれば30代前半の私には早すぎるのかもしれませんが、これを友人にも相談したら『着物は全然わからないから種類も分からないけど、着物を着てたらお嬢様自慢にはなるかもねー、着物を知らない人には嫌味みたいにも捉えられるよ』って言われてショックを受けました。 私自身、着物は好きだし何よりも祖母が仕立てて遺してくれた着物をなるべく綺麗なまま保管していきたい思いで着てるだけなんですけど、着物ってそんなにイメージ悪く嫌味に捉えられてしまうのでしょうか? 知らない方たちにも祖母の形見だと伝えていますが、着物を着るのが怖くなってしまいました…どなたか前向きなアドバイスをお願いいたしますm(__)m 朝から長々と失礼致しました。 お読みいただきありがとうございます。