• ベストアンサー

数学問題の質問・回答の制約について

ある数学の質問に対して、長時間使ってようやく解答を見つけて送信したら、丸投げ禁止ルールに抵触したらしく、質問もろとも削除されてしまいました。 質問には「ヒントだけでも結構です」とあったし、私の解答も、完全解ではなく、わざと最後の部分を残してありました。どこがいけなかったのでしょうか。 (1) 丸投げ禁止ルールの真の目的は何なのでしょうか。 (2) どの線を超えたら丸投げと見なされるのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.3

こんにちは。 私自身も、回答をした中に「課題丸投げ禁止」に抵触した質問があり、 5~6件削除されたことがあります。 (1) 丸投げ禁止ルールの真の目的は何なのでしょうか。 これは「宿題」や「通信添削の課題」の手伝いの禁止ということだと思います。 どちらも望ましくないと考えられるのでしょう。 (2) どの線を超えたら丸投げと見なされるのでしょうか。 数学カテゴリーの質問は基本的に「解答が欲しい」というものが多いので、 質問者が「ここまで考えた」というような文言を示さない限り、 全部アウトなのではないでしょうか。(それでも見せ掛けだけですが) (つまり質問の形態が、常に削除対象を内在しているということです) 質問者が「きちんと出典を明示して質問する」ような仕組みになっていれば、 かなり解決する問題だと思うんですけどね。 (1)質問の内容(何という本からの質問なのか) (2)小学校範囲・中学校範囲・高校範囲・大学範囲のどれか。 (3)質問者はどのレベルか。(本人か親か) と言っても、まあ、このサイトには期待してませんけど。 (削除される前に、質問者が読めばセーフです)

Ishiwara
質問者

お礼

ありがとうございました。とても良いご提案だと思います。 そもそも、丸投げというのは、本質的にはそんなに悪いこととも思えません。私は、友人のお兄さんに面倒みてもらいました。丸投げしても丁寧に説明してくれました。そのため私は数学が好きになり、志望どおりの進学ができました。 公開されたWEB上の丸投げは、宿題を出した先生にとって、奇術師がタネを他人に公開されてしまうような「営業妨害」的な意味があるから「友人のお兄さん」とは、たしかに違います。 しかし「自己努力」を含んでいればいいのだ、ということになっても「営業妨害」の要素は少しも消えません。また#1さんへのお礼に書いたように「偽装努力」を見抜くのも容易でありません。 結局、WEB上でこういうことをすること自体、矛盾を孕んでいるような気がしてなりません。

その他の回答 (3)

回答No.4

学問&教育のカテゴリーは回答しない事にしていますが 先ほど解説と参考HPを付けてアドバイスして見ました さて、どうなるでしょう? (1) 丸投げ禁止ルールの真の目的は何なのでしょうか。 質問者本人が答えの丸写しをするからでわ? 答えを教えてもらっても、苦労して覚えていないから直ぐ忘れる 色々な解説と回答がある為、質問の答えとして質問者が混乱する ズル賢い、おバカな子が増える、子供の学習能力低下? 本が売れなくなる?、サイトに質問が殺到するかも? このサイトのマナールールが規制緩和されたら 小学校中学校の問題などはネットで全て解説と回答が得られれば、 参考書、解説書などの本が必要無くなる 学校も教える手間が省ける、子供に宿題を沢山出せば良い 勉強の時間短縮になって、省エネ 塾に行く必要も無くなる、金掛からんし便利で良い 親も質問されても困らない、あれ? いい事だ? (2) どの線を超えたら丸投げと見なされるのでしょうか。 判断基準があいまいだから、その時の気分しだいでわ? >質問もろとも削除されてしまいました。 質問者側がメールを受け取る設定にしておけば 回答者の内容は届くので、気にする必要は無いと思います 学問関係の回答する場合は、自分の記憶力テストのつもりでね 削除されようが、修正されようがサイト管理者しだい でも、なれない内は、気分が悪いけど・・・

Ishiwara
質問者

お礼

ありがとうございました。たしかに「丸投げ」が横行すると、いろいろな弊害が出てきますね。 しかし、私は比較的楽観論者です。質問者が増えても、よい回答者はそんなに増えないから「日本中丸投げ漬けになって参考書が売れない」なんてことにはならないでしょう。また、数学にソッポを向く人が多い中で「丸投げ駆け込み寺」が「数学好き」を増やさないとも限りません。「翻訳ソフト」や「英語をしゃべる機械」ができても、英語力が低下するとは思えません。 「丸投げはダメ」と言っておきながら、現実には丸投げ質問・回答が横行していて「野放し」です。 こうした事情を踏まえて、将来はどうあるべきかを考えてみたかったのです。しかし、この場は「質疑応答」コーナーであって「討論」の場ではないので、ほどほどにしておきます。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

ヘルプに丸投げ判定のガイドラインがあります。 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=607824&event=FE0006 違反ポイントは下記2点。 1.問題文丸写し(著作権上の問題なので、ヒントだけとかどうかは関係ありません) 2.具体的にやってみたことを示さない。あるいは具体的にわからない箇所を示さない。

Ishiwara
質問者

お礼

ありがとうございました。著作権問題は、気がつきませんでした。現実には、問題ごとの著作権有無は、質問者には分かりにくい問題です。将来は、楽譜のように、問題ごとに著作権表示を付ける時代がやってくるかもしれませんね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ヒントだけでも この意味が 解答を要求するがヒントだけでもかまわないと解釈されると丸投げみなされると思います。 質問者が自分の解答やどこまで出来たかどこが分からないかを書いていましたか。 これが一番重要な点です。 これが無いと丸投げと判断されるようです。

Ishiwara
質問者

お礼

ありがとうございました。 現実には、自分の努力結果を示さないで質問し、完全解答もなされて、堂々と通ってしまうものが数多くありますね。中には「努力偽装」というのも、ずいぶんあるようで、なかなか見分けが困難です。 これらを厳重に取り締まると、数学の質問なんてなくなってしまうのではないかと懸念しています。削除された人は「運が悪かった」ような気もしてまいりました。

関連するQ&A

  • 数学の質問。

    X^3-27 は、どうやって因数分解するのですか。 答え、解説には、「解の公式に当てはめ・・・」などしか書いていないんです。 それと、(2a+b+c)^2はどうやって展開するのですか。 これも、公式に当てはめ・・・とだけ。 追伸 教えてgooを管理する人へ  (これは問題の丸投げではありません。過去問題をやった上で、分からなかった部分だけを質問しています。削除しないでください。前回削除された質問と同じ部分もありますが、質問を二つ減らしました。それは、その二つをなんとか自分で考え、答えを見つけたからです。次は機械的に削除されないことを願われたし。)

  • 数学の問題です。

    おはようございます。 数学の問題について質問です。 ■二次方程式x^2-4ax+4=0の1つの解が2より大きく、 他の解が2より小さいaの範囲を求めなさい と、いう問題です。 解答によると、 解の公式より、x=2a+2√(a^2-1)、2a-2√(a^2-1) 大きいほうが2より大きく、小さい方が2未満だから 2a+2√(a^2-1)>2 2a-2√(a^2-1)<2 を満たすaを求める。 どっちの不等式も解くとa>1。 答え、a>1。 とありますが、 解の公式のx=-b±√(b^2-4ac)/2aに当てはめてみると 4a±√(16a^2-16)/2になり、 まとめてあとの(a^2-1)の1の部分とかよくわりません。 √の(16a^2-16)内の計算がよくわからないです。 また、2a+2√(a^2-1)>2 2a-2√(a^2-1)<2 の式からa>1にいきつくまでに 何か具体的な数字を代入したということでよろしいのでしょうか? 解答の過程を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 数学の証明で困ってます

    友達と数学の問題を解いていて、どうしても答えが分からなかったので質問です。 (1 + x)^y = 1 / (1 - xy) ならば解 x = 0 のみであることを示せ。 という問題がどうしても解けなくて悩んでます。 もう3日ほど考えていますが、私は数学が得意ではないので、だいぶ煮詰まってます・・・ どなたか、助言、解答をよろしくお願いいたします。

  • 解答が省略されている問題は解かなくてもよいでしょうか

    大学生が読む数学参考書ではよく問題の解答が、最終的な解のみしか書かれていなかったり、もしくは解答すら省略されているものがよくあると思います。 自分の場合、あまり数学に自信がないので、解のみのものは一応解く努力はしますが(解けないことが少なくありませんが)、解答が省略されているものに関しては飛ばしてしまいます。 数学をやる人がほとんどまわりにいない学科なので他の人がどのようにしているのかわからなかったので質問させていただきました。 皆さんはこのような問題にどのように対処しているのでしょうか。

  • 「丸投げ」の判断の違いはなぜ?

    このQ&Aコミュニティの「禁止事項ガイドライン」の【その他迷惑行為】には以下のようにあります。 >課題文や条件のみを丸写しにした上で「この問題の回答を教えてください/翻訳してください」「これを作ってください」など回答者に丸投げで依頼するような質問は、削除・編集の対象とさせていただきます。 これは、教育的配慮といいますか、学生・生徒が例えば宿題を自分では全く考えずに「丸投げ」し、ここで教えてもらった解答を「丸写し」するのはその質問者のためにならないということで納得できます。ただ、私が感じているのは「丸投げ」と判断されるかどうかが、同じ「学問&教育」でも分野によってかなり異なっていることです。 例えば数学カテゴリーでは「(自分の考えを書かずに)問題だけを示して教えてください」という質問は「丸投げは禁止です」と指摘されて削除されることがしばしばありますが、国語カテゴリーでは語句の意味や漢字の読み方、古文・漢文の意味などを(自分の考えを書かずに)尋ねるだけの質問でも削除されたケースはあまりないと思います。 両者のこうした扱いの違いに特に問題があるとは考えておりませんが、「丸投げは禁止」をめぐるこの違いの理由はなぜでしょうか。私も数学の場合はたとえ不十分な誤答でも自分の考えを示した上で質問すべきだと思いますが、国語の場合は漢字の間違った読み方を示したうえで、読み方を質問しなければならないとは思いません。教科の性格が異なると言ってしまえばそれまでかもしれませんが…。

  • 数学の質問です。教えてくださいm(_ _)m

    中3数学で質問です。一次関数と二次関数の問題で三角形が作ってある問題があります。 その問題で線分の比を求める問題があります。解答ではy座標の差からもとめることがの出来ると書いてあるのですが、なぜy座標の差から線の長さが求めることが出来るのでしょうか?斜線だから求めることはできないのではないのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m文がおかしいとおもいます。申し訳ありません。

  • 奈良大学の数学の問題です。

    奈良大学の数学の問題です。 xの二次方程式x^2+(a+1)x+a+1/4=0 (以後(1)とする)、x^2+(a-1)x-a^2+b=0((2))がある。 (1)が実数解を持つ時、(2)も必ず実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。 解)  (1)が解を持つようなaの範囲は(分かっているので略)a≦0または2≦a  このaの範囲において(2)も必ず実数解をもつbの範囲を求める。  (2)の判別式をDとすると(2)が実数解をもつ時(略)b≦5/4(a-1/5)+1/5 ここからがいまいちピンときません。解答にはb=5/4(a-1/5)+1/5として、a≦0または2≦aの範囲でとる最小値はa=0のとき1/4だからb≦1/4とあります。 『b=5/4(a-1/5)+1/5のとき、a≦0または2≦aの範囲でとる最小値はa=0のとき1/4』はわかりますが、なぜここで『b=5/4(a-1/5)+1/5として』『だからb≦1/4』がわかりません。 a≦0または2≦a、b≦5/4(a-1/5)+1/5をab平面に図示して二つの領域が重なるときのbの範囲は…と考えていたのですが、この考え方は違うのでしょうか。教えてください。 (数学が苦手なので、一度答えてくださっても、また質問を返すかもしれません。すみません)

  • 丸投げ質問に回答する人はポイント目的?

    ここ数日ある学問カテを閲覧していたのですがよく宿題丸投げ質問(ひとつの質問で何個もかけ教えてくださいみたいな)に回答してしまう人がいるのですがやはりポイント目的なのでしょうかね 最初の方の回答でせっかくヒントだけとか自分で解きましょうみたいな回答がついているのにその後ご丁寧にすべて回答・・ あ~あと思ってしまうのは自分だけでしょうか そういう回答者はとにかくやたら回答しているみたいですけどね まあ何をしても個人の自由かもしれませんけど・・ さらに簡単な質問にほとんど同じような解法の回答がずらずら・・ これもポイント目的?と勘ぐってしまいます。 他のカテ以上にこのテの回答が多いように感じます

  • 数学

    数学の二次関数の解と二次関数のグラフについて質問です。 二次関数 x^2-2kx+k+2=0 について、次のような定数kの値の範囲を求めよ。 (1) 1より大きな異なる2つの実数解 をもつ。 (2) 2   つの実数解a,bが1<a<2 かつ 2<b<3 を満たす。 放物線y=x^2+ax+2 と直線 y=x+1 が相異なる二点で交わり、それらのx座標がともに -2と2の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ。 詳しく書いてくれれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 「送信者の禁止」と「メールルール」の違い

    OE5.5です。 メッセージルールの「メールルール」で”送信者”と ”件名”を指定して削除出来ますが、 「送信者を禁止する」でも”送信者”を自動的に削除 出来るとありますがこの違いを説明してください。