• ベストアンサー

携帯電話 通信方式 第三世代 CDMA 仕組み

encyの回答

  • ベストアンサー
  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.3

ANo2 です。 拡散符号の選び方について、補足しておきます。 拡散符号は「直交性」のあるものを選びます。 ANo2 では、直交性のわかりやすい例として、ビットシフトして足し算するというものをあげさせてもらいました。 …とここまで書いて、ちょっとデジャブ? あれ?…と思い、過去自分の回答したものをあさってみたら、やっぱり同じ回答をしたものがありましたね。。。 # 参考URL に貼っておきます。 # 参考URL の ANo2 あたりに長々と、同じようなことを書いています。 まぁ、多少言い回しは違う部分はありますが、見事に同じ説明をしていました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1978291.html

関連するQ&A

  • 多重通信方式

    多重通信方式の勉強を始めたばかりのものですが、周波数分割多重通信方式と時分割多重通信方式について全然わかりません。SSB変調とか副搬送波とかの基礎も本を読んでみたんですがまったく分かりません。どなたか分かる方がおられましたら、簡単な説明でいいので教えてください。または、詳しいHPがありましたらそちらでもいいので教えてください。

  • 通信方式 

    通信最大速度を増やすためには通信方式のどのパロメータをどのように変化させればよいか? 光通信が大容量に適しているのはなぜか? この二つの問題が分かりません。 光通信の方は、デジタル信号は圧縮出来るので、狭い帯域でも多くの情報を伝えられる。と考えてみたのですがあっているでしょうか? 最初の方はさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • CDMAとは

    CDMAとは 【Code Division Multiple Access】携帯電話などの無線通信に用いられる通信方式のひとつで、複数の送信者が同一の周波数を共有し、それぞれの音声信号に異なった符号を乗算して送信するもの。受信者は送信者に対応した符号を乗算することによって、受信者の音声信号のみを得ることができる。符号分割多重接続。 と説明されていますが、分かり易く説明するとどういうことでしょうか? よく意味が分かりません。

  • 携帯電話の変調方式について

    デジタル変調方式にはQPSKというものがありそのなかで、オフセットQPSKとπ/4シフトQPSKでは 振幅変動の点でオフセットQPSKのほうが優れていることを学びました しかし、より過酷な環境下で使用される携帯電話の変調方式にはπ/4シフトQPSKが使われています なぜπ/4シフトQPSKが使われているのでしょうか? 移動体通信は興味があるのですが、まだまだかじりたてなのでやさしく教えてください

  • 次世代移動体通信について教えてください。

     最近盛んに次世代移動体通信と言う言葉を聞きますが、いま一つ理解できない部分があるのでぜひ教えてください。まず、私が思っている事を書かせていただきます。もし違っていましたらお教え願います。   「世界どこでも使えるように規格をIMT-2000という規格に統一しようとしている。この規格の中にも方式がW-CDMAとcdma2000というものがあり、ドコモがこの夏からW-CDMA方式でサービスを開始する。ヨーロッパもほぼW-CDMA方式をとっている。一方KDDIはcdma2000方式をとる予定である。cdma2000方式はアメリカ型であるが、アメリカは移動体分野では遅れている。」  簡単に私はこのように思っているのですが、いかがでしょうか?日本テレコムのJ-phoneはどちらの方式でいくのでしょうか?また、2つの方式がこのままずっと残っていく可能性と、どちらか一方に統一されてしまう可能性は、どちらが高いのでしょうか?いまの所、先に始めた方が勝ちのような気もしますが・・・日本では3つの企業がライセンスを獲得してたと聞きましたが、このライセンスというのはどのような物で、どこが発行しているものなのでしょうか?色々たくさんお聞きしてしまいましたが、素人にもわかるようにぜひお教え願います。よろしくお願い致します。

  • CDMA通信システムがわからない!!(相関関数?)

    こんにちは。今CDMA通信システムを勉強しているのですが、よくわからない部分があります。自分なりに理解したことをまとめると、 (1)複数の送信者が同時に情報を送信しても通信が可能である。 (2)ユーザーは自分自身の拡散符号というものを持っている。 (3)複数の送信者が送信した情報は-1か1の情報にされ、それと拡散符号によって複数の送信者の信号が1つの合成信号となる。 (4)合成信号が受信者側に行き、拡散符号を用いて必要な情報を得る。 だいたいこんな感じで理解しているのですが、勉強している段階で自己相関関数や相互相関関数という言葉も出てきました。これは何に使うのでしょうか? また話を携帯のメールの話に例えると拡散符号というのはメールのアドレスのようなものという感じでいいのでしょうか? 理解が曖昧で不安です。補足質問もさせていただくこともあるかも知れませんがよろしくお願いします。 また何でもいいのでアドバイスをしていただくとありがたいです。

  • データ通信ネットワークのブロードバンド伝送方式について

    データ通信にはブロードバンド伝送方式というものがあり、 位相0とπを2値信号に対応させるPSKに関して、 QPSK、DPSKがあると思いますが、 それぞれの変調方式や特徴がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 多元接続方式に関する問題です。 移動通信サービスの多元接続方式としてC

    多元接続方式に関する問題です。 移動通信サービスの多元接続方式としてCDMA,FDMA,TDMAがある.これ らの方式と第1世代/第2世代/第3世代携帯電話の対応関係を示せ. また,主流となりつつあるOFDMAの特徴を簡単に述べよ.

  • 通信(電波)について

    ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調したものが移動通信に適用できないのはなぜなのでしょうか?分かる方、簡単にでもいいのでお答えください。

  • 中継器での伝送についてです。

    衛星中継器の帯域幅を27MHzとして以下の問いにこたえる。なお、変調方式はQPSKとする。 (1)この中継器をもちいてITU勧告601のディジタルTV信号を伝送したい。少なくとも信号源符号化でどの程度の圧縮が必要になるか? (2)ビット誤り対策として符号化率2/3の伝送路符号化を実施することにした。その場合、上記の圧縮はどの程度になるか? (3)品質にもよるが、信号源符号化の進展によりTV信号が4Mbpsにまで圧縮できるようになっている。このビットレートで伝送する場合、(2)の条件のもとで1つの中継器で何チャンネルのTV信号を伝送できるか? という問題なのですが、調べてもまったく検討がつかなく困ってしまい質問させていただきました。 ヒントだけでもよろしいので、回答よろしくお願いしますm(_ _)m