• 締切済み

推薦基準に足りない高校の一般受験は難しい?

mama202の回答

  • mama202
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

うちの娘も日大櫻丘を受けます。(推薦ですが・・・)櫻丘の場合、推薦に1点たりないときは、英検、漢検どちらかで準2級あればプラス1点とか、無遅刻無欠席で1点プラスなどの措置が募集要項に書いてありましたが・・・。

関連するQ&A

  • 私立高校の推薦基準

    僕が行きたいと思っている高校の推薦入試を受験するには「国数英3科の内申の合計が10以上」という基準を満たさなければならないのですが、この基準は一般入試でも満たしてないといけないのですか?

  • 推薦合格は厳しいでしょうか?

    日大二高を推薦で受けたいと思っています。 日大二高の推薦基準は5科20以上かつ9科35、 私の場合、5科が24で9科が37です。 日大二高は内申点と作文(2点満点、0~2点)、 それから面接点の合計点が上位の人から合格になります。 しかし毎年5~10人が不合格になっていて、 去年は5人が不合格になっていました。 私の内申は推薦基準ほぼギリギリの点です。 この場合、推薦合格は厳しいでしょうか? 一般で受けた場合がとても学力が及ばず、 塾の先生にも「一般は無理」と言われました。 校風や雰囲気がとても気に入った学校だったので、 あきらめたくはありません。 今の内申だと可能性はどのくらいあるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 千葉日大一高校の推薦基準について

    千葉日大一高校の推薦基準について 中3の子を持つ父です。子供が千葉日大一を強く希望しています。できれば推薦(前期A) で合格したい、という気持ちを持っているようです。 家内が塾の面談の際、希望を伝えたところ、塾の先生は「あそこの推薦は実力一発 勝負です」といわれたそうです。 そこでお尋ねしたいことがあります。 (1)「実力一発勝負」という塾の先生の言葉の意味は、当日の学科試験のみで決まり、 内申は考慮されないという意味なのでしょうか、それとも「この基準を超えればほぼ 合格、というボーダーライン(推薦基準)がない」という意味でおっしゃったのであり、 合否は内申と当日の学科試験の相関(あるいは総合)で決まる、という意味なのでし ょうか。 (2)受験ガイドを見ると、今年の前期Aは1.4倍、昨年の前期は1.1倍、となっており、 一般入試よりもずいぶん少数激戦のように思えるのですが、これはいわゆる事前相談 での受験者の絞込みがあるのでしょうか。 ちなみに息子の学力は5科の偏差値が大体60、3科が54、通知表の9科の合計が32です。 お詳しい方、お教え戴けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 高校受験 単願推薦と一般入試

    中3生の母です。 単願推薦の基準ギリギリでの合格ってやめたほうがいいでしょうか? 入れるならば…と欲を出してしまいそうなのですが、普通に考えると高校に入ってビリと考えますが、それってつらいですよね~?入ったはいいけどついていけないと…単願推薦で入る方って余裕を持って入学する人が多いのでしょうか?それとも入れるならギリギリでも入っちゃう人が多いのでしょうか?たくさんの方のご意見お待ちしています。 また一般入試を受ける方とはどういう方達なのでしょうか?レベルは単願推薦で入学する者と比べてどうなのでしょうか?

  • 高校推薦(内申)について

    入試ガイドなど見ると各校、推薦の内申基準を発表していますが、 1.その範囲に入ってればほぼ受かる学校 2.その内申基準が最低ラインの学校(出願資格のみもらえるだけでぎりぎりか少し余裕があっても実際は落ちてしまう事が多い) 3・推薦で落ちても一般で優遇してくれる学校などあって選択を間違えると失敗してしまいますよね。 でもどうやって見分けていいのかよくわかりません。 3番はたまにガイドに書いてあるのですが1番2番の区別はつきません。何かそこを探れる良い方法ってありまか?直接学校に聞いてもいいものなんですかね?(無知ですみません)関東の高校を希望しているのですが・・・。 久我山・日大藤沢など

  • 推薦入試の合格基準について

    新潟県に住んでいる中学生です。 この間、教育相談で志望校の話などがありましたが推薦入試についてよくわからないところがあります。 (1)一般入試は学力検査と内申点の合計で数値化されるが推薦の場合は何を合格基準にしているのか? (2)英検などの資格が優遇される(一般でも)ことがあるというが実際入試優遇校をみても数校しかない。受験のために取る必要があるのか 以上の2点です。どれか1つでもいいのでご回答お願いします。

  • 私立高校の入試基準

    こんにちは。この所各学校の入試基準が発表されていよいよという感じになってきました。 ある高校を推薦で受けたいと考え、内申を上げようと提出物や中間試験を頑張ってきたのですが・・・。 なんと今年度の推薦基準が上がってしまい、今の内申では推薦基準に3~4点も足りない事が最近わかり、絶望的な気持ちです!単願などの優遇措置もないようなので一般入試のみで挑戦するしかなくなってしまいました。 学校によってもそれぞれ違うと思うのですが、一般だけで受ける場合、やはり推薦基準から程遠い人は受かりにくいですよね?どんな目安で考えていいのか分からず、困っています。それと、こんな場合勉強を入試問題中心に切り替えた方がいいでしょうか? 皆様の意見はもちろん専門家の方も意見してくださるとうれしいです。

  • 日大櫻丘を推薦で受けようと考えています

    中3の娘はいろいろ検討した結果、日大櫻丘を推薦で受けたいみたいです。内申基準は5科20、それ以外は3以上で、娘は音楽5で後は4なので基準は満たしています。また、主人、私ともに日大の付属(櫻丘ではないですが・・・)から日大へいきました。今の内申37、偏差値63で櫻丘を受けた場合、基準よりけっこう上?なので、もう少し上もねらえる?思う反面、自分と同じ大学の付属なので安心して通わせられるという気持ちもあります。同じような成績で櫻丘を受験された方、また現在の櫻丘についてご存知の方など回答をよろしくお願いします。

  • 高校受験(推薦)についてお尋ねします

    推薦入試で、自分が受ける高校は定員割れをしています。 この場合は、全員が受かるのでしょうか? ちなみに自分が受ける学校が決めてる最低基準はFの中間あたりなんですが、自分はそれよりも3点ほど足りません・・・。 後、色々とまだ聞きたいことがあるので、この回答をしてくださった方で1度でも高校受験の面接官をしたことがある人がいれば、メールのやり取りをしたいのですが?

  • 立命館宇治高校の一般推薦について。。。

    立命館宇治高校を一般推薦で受けようと思っているのですが、専願の過去問をやってみたところ、去年の合格最低点に達しませんでした。一般推薦の入試問題は公開されていないので、難易度がわかりません。どの程度の難易度なのでしょうか。