• 締切済み

映画初心者です。オススメの映画評論家を紹介して下さい。

-___の回答

  • -___
  • ベストアンサー率68% (193/283)
回答No.5

「キネマ旬報」「シネ・フロント」などの映画雑誌には、色々な映画評論家の文章が載ってます。自分の観た映画の評論を読んで、自分に合った人を探してみてはどうでしょうか。図書館には過去の号も揃ってると思います。 あとA No.4さんがいうように、映画って人によって好みがありますよね。キネマ旬報2月下旬号には年間ベストテンが載っており、誰がどの映画に票を入れたか分かる採点表が載ってます。それをみて、自分好みの映画を高く評価している評論家を探すのもいいかもしれません。 ↓を読むと2005年のベストテンでは、51人の審査員がいて、日本映画は87本以上の映画に票が入ったようです。 http://trivial.way-nifty.com/trivialities/2006/02/post_4e5a.html http://trivial.way-nifty.com/trivialities/2007/02/post_4e5a.html

cleanair4
質問者

お礼

ある程度映画を数をこなして観るのはもちろんのこと、映画雑誌も読んで色々な人の見聞を読んだりする中で映画の感性は磨かれていくのでしょうね。 キネマ旬報、存在は知っているのですが、ロードショーやスクリーンといった雑誌に比べると、多少高尚な雑誌だと聞いたことがあるのですが、 百分は一見に、と言いますので 映画雑誌、早速いくつかある映画雑誌の中から自分に合いそうな雑誌を本屋に足を運んで読んで選んで購入したいと思います。 キネマ旬報2月下旬号は年間のまとめが載っているそうなのでそれは図書館に行って読むつもりです。 キネマ旬報2月下旬号はまとめの総評という情報は回答を頂いて初めて知りました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 淀川長治の好みのベスト3の映画3作は何でしょう

    淀川長治の好みのベスト3は何でしょうか。 この間、これに近い別の質問をしたら、変な人のせいで、全然意見が集まらず 困りました、あの変な人、妙な妨害をしないでください。 映画解説の淀川長治さんが、生前、自分にとってのベスト作を言っていました、 淀川さんの本を後から見ても、ベスト100だったりとか、多すぎて、ややこまっています。 淀川長治の好みのベスト3の映画3作は何でしょう

  • 1971年から1988年まで続いた「日活/にっかつ ロマンポルノ」につ

    1971年から1988年まで続いた「日活/にっかつ ロマンポルノ」について、批判していた有名な映画評論家は誰かいます? 特に故・淀川長治等どう考えていたのですかね?

  • 映画評論家が職業として成立する理由が分かりません

    今回の質問は、なぜ?映画評論家が職業として成立するのか?って事です。もっとも、評論という仕事全般にも言える事かも知れませんが。。。。 私、思うのです、映画なんて、単なる娯楽ですし、まったく同じ感性の人など居ませんし、周囲が面白いといっても、実際、自分が見たら、つまらない、あるいは、その真逆と言う事も、普通にありますし。。。、 ・・で、話が矛盾しますが、かつて、テレビ映画で、水野春朗、淀川長治さんらの上映前と後の解説は、本当に素晴らしかったです。今は、解説、そのものが完全に無くなってしまって、寂しいですが。。。、 ただ。。映画の宣伝のコメントで、映画評論家がコメントを寄せているのをみると、どうせ、お金をもらって、感想を書いているのだろうと。思ってしまいます。映画の感想を言って、お金をもらえるなんて、羨ましいと思ってますし、それが職業なんて。。。いつも不思議に思います。 以下、私の実体験から、友人から誘われて、某SMSでブログを書いてみようと思い、特に、日常の変化が無く、そう言えば、毎日、映画を見ているので、毎日、見た映画の感想を書いていました。 劇場、ビデオを問わず、多い時は、毎日、一日5本以上見ていたので、一日、5回ブログを更新した事もありました。 そのうち、知らない人からのブログの感想が面白くなり、自分なりに、詳細なデータ、多彩な表現を加えると、そのうち、現役の映画関係者まで、私のブログを見て頂けるようになり。。。。 全国ロードショウを何度もやっている、映画監督が私のブログに興味を持ち、私は飛行機に乗って、監督に会い、全国映画を撮影中の生台本をもらいました。 さらに、クリントイーストウッド監督の映画に出演した、役付き、セリフありの日本人俳優も、私のブログに興味を持ち、ブログ上で、その俳優さんと映画撮影に関連した公開座談会も開きました。 ・・で、段々、規模が大きくなると、好きでやっていた、ブログも、義務や仕事と感じるようになり。。。、 さらに、私が面白いとブログで書いた映画だけしか観ないとか、言う人も増えてきて・・・、違和感を感じて来たんですね。 映画などと言う物は、ウンチクは必要ありません、娯楽ですから、感覚で、その人が面白いか、感動したかだけで十分だと当時も、今も、考えは変わりません。 ブログを毎日、欠かさず、書いて4年余りが経った頃、結婚して、物理的に映画どころでは無くなったので、完全閉鎖しました。そして、保存を一切しなかったので、何も形跡はありません。 今は、子供が出来た事もあり、シネコンに数か月に1回、夫婦で映画を見るくらいですかね。。。。 とにかく、映画評論家という職業に関して、当時から疑問に思ってました。

  • 映画の批評の批評について

    1977年生まれの人が作っているHPで、映画の批評の批評や、映画館で観た映画ばっかりではなく、ビデオやTVでの映画のことや、淀川長治さんのことが書いてありました。このURLを教えてください。よろしくお願いします。 すみません。前回、間違ったカテゴリに質問してしまったため、削除されることになってしまいました。 もう一度、教えていただけますか?

  • 本当に映画が好きな方、おすぎの映画評論は参考になりますか?

    彼(彼女?)の映画評論を参考にして映画を観に行く人っていらっしゃいますか? 又、本当にオスギは評論家として映画というものを観ているんでしょうか? 自分個人の意見としては、たまに悲しくなるくらい映画の本質を観ておらず、 俳優がブサイクだったりロマンチックな恋愛映画だったりするだけで 全否定してしまいがちなオスギが許せなくなってしまったりします。 (まぁ、これが映画評論家というお仕事なのだと思いますが。) 好き嫌いもあるとは思いますし、抽象的な質問になってしまいましたが幅広いご意見を宜しくお願い致します。

  • 映画好きなら

    誰でも夢見る映画評論家への道(そーでもないですか?) いま映画評論家と呼ばれている人たちはいったいどういう経緯でなったんでしょう。 配給会社にはいるとかあるんでしょうが、他に手はないものでしょうか? また、そういう評論を募集しているサイトはありませんか? ぜひ おしえてください。

  • 映画番組の解説者について

     私はあまり映画番組は見ない人間ですが、最近のTVでの映画番組ではオープニングとエンディングで解説の人によるコメントのコーナーがなくなってしまい、寂しいですね。具体的には下記のとおりです。 日本テレビ(金曜ロードショー)……水野晴郎氏 フジテレビ(ゴールデン洋画劇場)…高島忠夫氏 テレビ朝日(日曜洋画劇場)…………淀川長治氏  このうち、淀川長治氏は逝去されたため、「さよなら、さよなら、さよなら。」のコーナーはなくなってしまいました。  さて、上記の解説者の解説コーナーが終わってしまったのはいつ頃なのでしょうか。私的には水野晴郎氏の「いや~、映画って本当にいいものですね。」の名ゼリフが好きだったのですが。あと、水野氏の金曜ロードショーでのトランペットの音楽によるオープニングから今のオープニングに変わったのがいつ頃なのかも教えていただけると幸いです。  宜しくお願いします。

  • 映画評論家のこの発言どう思う?

    映画評論家の町山智宏さんが好きです。 進撃の巨人の脚本を担当したのですが、ラジオでなんでもかんでもすぐ叩く人達に対して自分の立場を作品になぞらえて 「大きな壁や巨人に立ち向かってる人間をバカにするな」と言っていました でも、映画評論家の仕事自体が、制作者らのそういう想いはさておき、作品の良し悪しの話しをしましょう、というスタンスのものなのに矛盾してるんじゃないのか?と思いました どの作品だって必ずチャレンジではあるわけですから これは冷静に判断してどうでしょうか? ただの人格攻撃の回答は遠慮してください

  • 評論家が大嫌い

    評論家 スポーツ 政治 経済 文化 映画 漫画 アニメ 小説 などなど 皆さん 評論家って好きですか? 評論家って存在が意味あるんですか? 私は 評論家って  自分は一人でいつも安全な場所<批判も批評もされない場所>にいて 何かを一生懸命やってる人を こいつはここが駄目だ あそこが悪いだの 他人のアラ探しばかりやって  じゃあそんなによく判ってんなら お前が 現場にでてきて お前がやれよって 思います 皆さまはどう思われますか?

  • 映画を評論する者と映画を制作する者の違いはどこにあるのでしょうか?

    この前、島田紳介の深い良い話というテレビを見ていました。 そこで紹介されていた映画監督の小津安二郎の言葉。 『どうでもいい事は流行に従え。重要なことは道徳心に従え。芸術のことは自分に従え。』 この言葉を聞いて、ものすごく深い言葉だなあと思いました。 モノを作り出す人だからこそ言えることばだと思いました。 しかし、島田紳介と松尾貴史 は「う~ん」にしていました。 島田紳介はいい人だし、好きだけど、やっぱりこの人は他人を評論する人で、モノを作り出す人、創造する人ではないんだなと感じました。 つくづく評論家と制作者は違う生き物だと思う。 例えば、一つ具体的な例を挙げると、 「映画を評論する者」と「映画を制作する者」の違いはどこにあるのでしょうか?