• ベストアンサー

うつ病です。デプロメールの副作用について教えてください

dayodayoの回答

  • dayodayo
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.5

こればかりはcat333さんもご承知されておられるように、個人差があるのでなんとも言えないところですよね。デプロメールを服用して良くなったという人も大勢おられるわけですし。あくまでも私のデプロメールの服用経験ですが、食べては戻す、若干重めの飲み物でも戻すの繰り返しで、次の診察日までの二十日間位の期間我慢していました。さすがに主治医には「何でもっと早く連絡をよこさなかったの」と怒られましたが。(その当時はデプロメールの副作用との認識がなかったので)それで、うつ状態の改善傾向もみられない事もあり中止になりました。ただ、もっとそのような副作用の報告が多いといわれているパキシルを服用した時は何ともありませんでした。本当に薬が合うか合わないかは、個人差によるところですよね。

関連するQ&A

  • デプロメールの副作用なのでしょうか?

    よろしくお願い致します。 うつ病の女です。 デプロメールを処方されてから2週間ほど経ちます。 飲み始めてからすぐ、イライラする、罵声を挙げる、 など凶暴になってしまった気がします。 今まではイライラすることもなく、罵声などもってのほかでした。 デプロメールの前はパキシルを服用していましたが、 減薬することなくいきなりデプロメールへの変更でした。 これが関係しているのか、デプロメールの副作用なのか…。 よく分からないのですが、ますます凶暴化してしまうのが怖いです。 それと、夕方になると熱っぽくなるし肩から首がとても痛いです。 デプロメールを服用されたことのある方、もしくは詳しい方、 何でもいいので気づいたことなどあれば教えて下さい。

  • デプロメールの副作用(吐き気)について

    不安神経症を患っているものです。 とにかく"吐くこと"について非常に強い恐怖心を持っています。過去20年以上、実際に吐いたことはないのですが毎日吐くのではないか?と心配しており昼食はまともに食べられません(勤務先で吐きたくないので)。 神経科に通うようになって3ヶ月になります。昨年も1ヶ月ほど通いましたが、パキシルを処方されて服用したところやはり吐き気をもよおし、すぐに服用をやめました。現在通っている病院ではそういった過去の経験を話したところ、副作用で吐き気を伴わないドグマチールを処方され飲み続けています。が、効果が弱いとのことで今回デプロメールを処方されました。医師・薬剤師も言っていましたし、自分なりで調べたところ副作用として吐き気があるそうです。 で、質問です。 ・デプロメールの副作用、吐き気はパキシルのそれとどちらが協力でしょうか? ・耐え難いものでしょうか? ・実際に嘔吐することはありますでしょうか?(パキシルではあるそうです) ・ドグマチールと併用することにより、ドグマチールの効用である吐き気止めにより吐き気が緩和されるのでしょうか? 吐くこと・吐き気が怖いという症状なのに、副作用で吐き気があるというのは本末転倒のような気がしますが乗り越えなければならない壁なのかもしれません。 ご見識のある方、経験のある方のご回答・ご意見をお待ちします。

  • デプロメール錠の副作用について

    私は鬱になってから3~4年になりますが、その間よくなったり悪くなったりの繰り返しで、また最近心療内科に通い始めました。 変に思われるかもしれませんが、私は吐く事が異常に怖く、ゴハンを食べたあとなどにちょっとでもムカムカすると「吐くんじゃないか」と不安になってパニックになります。喉がつまったような感じになり、心臓がバクバクして、頭の後ろがサーッと寒くなってしまいます。 でも実際に吐く事はないんです。 その事を心療内科で相談したところ、デパス錠とデプロメール錠を処方してもらいました。 デプロメール錠の副作用として、吐き気を催す事があると説明を受けました。 吐く事が異常に怖い私にとっては、デプロメールは飲めません。 他にも吐き気を押さえるクスリを一緒に処方して頂いたのですが、それでも怖くて飲む気になれません。 でもパニックになるのも辛いので、できれば飲みたいんですが・・・。 どなたかデプロメールを服用した方いらっしゃいますか? 実際、服用したあとどんな感じになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • やっぱり太る?デプロメール

    ぶっちゃけ、デプロメールって太る副作用あるんですか? 社会不安障害と診断されてから、デプロメールを処方され、1ヶ月近く朝晩服用しています(最初の1週間は朝のみ) その間、けっこう太ってしまいました。ちなみに、食欲はあまりなく、食べる量は確実に減っています。 今は、やっとの思いで会社行って、やることはやっているつもりなのですが、このまま太ると会社にすら行けなくなってしまいそうです。 それと、薬を服用するようになってから、昼間は眠くて夜はなかなか眠れない日が続いてます。正直、薬を飲む前のほうが状態はいいような気がします。 医者は「太るのと薬は関係ない。もう少し続けてみましょう」とのこと。医者の言うことも信じたいのですが、このままでいいのか不安です。

  • デプロメール副作用?

    デプロメールを先月の30日から飲みはじめて、今は朝晩50ミリづつ飲んでいます。 最初は、副作用などなく、 調子も良かったのですが、ここ二週間くらい調子が悪く 、お腹が空いても食べられない。 自分の存在価値がわからなくなり、 やめれていた自傷行為もするようになってしまいました。 これは、副作用ですか? 医師からは、正確な診断はおりていません。 最初は、イライラ、無気力、不眠で受信し、デプロメール、頓服でリボトリール、デパス、睡眠時にマイスリーと、リボトリールを処方されました。 最初は、中途覚醒もちょくちょくあり、気分の沈み、イライラも悪化したように思います。 薬が合っていないのでしょうか?

  • ウツ病の薬について

    2週間ほど、医者から処方されたパキシルを飲んでいますが、この薬を飲み始めてから、人とは話しやすくなったのですが、寂しい気持ち(誰かが傍にいて欲しい)が一層強くなりました。後、ほとんど一日中ため息が出ます。 これは、薬が逆に作用しているということですか?

  • パキシルとルボックス(デプロメール)

    パキシルとルボックス(デプロメール)を服用されたことのある方、双方の薬の体験談(作用・副作用)をお聞かせ下さい。 どちらを処方してもらおうか迷っています。

  • パキシルの副作用について

    私は現在、パキシル錠5mgを就寝前1回1錠で処方されています。 以前パキシル錠10mgを処方されていましたが、 頭痛がひどく、吐き気がして仕事が儘ならないほどの副作用が出ました。 今回はお医者様にもこれを考慮してもらい、 通常処方する量の半分と、吐き気止めとしてナウゼリン10を10mg処方していただきました。 ですが、今服用している量でも、ふらつきが出たり、吐き気や頭痛がしています。 先生や薬剤師の方からは、続けて飲み続けることで薬が体に馴染み、 副作用も収まるということで2週間分処方されているのですが、 昨日も仕事中フラフラしていて、帰りに頭痛で倒れてしまいました。 明日も仕事で、今夜パキシルを服用すべきか、 いきなりやめてしまっても良いものか悩んでいます。 長文、乱文済みませんが、どうぞアドバイスをお願いします。

  • デプロメールとパキミルの違い

    現在、25mgのデプロメールを朝晩2錠飲んでおります。 一応、効果は実感できているのですが、期待以上ではないのが少々不満ではあります。 本日、心療内科の先生からパキシルという薬の話がでました。 ただこのパキシルは最近嫌なニュースを見ていたので話を聞くまでもなく拒否してしまいました。 とりあえずまた同じ薬を2週間分処方してもらったので、次回病院へ行くのは2週間後となります。 そこでお尋ねしたいのは、このパキシルという薬はデプロメールよりも効果的なのでしょうか? 多少の副作用なら我慢してでも、現在の不安感、緊張感のような言葉にできない嫌な気分と、のどの異物感を治したいと思っております。 どうぞお詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。 ちなみにのどの異物感はあらゆる病院で、あらゆる検査をし、あらゆる薬・漢方を飲んでも治りませんでした。どの医者もストレス性のものと診断されました。

  • デプロメールについて

    デプロメール(25)を1日2回内服して2日目になります。既に吐き気と倦怠感、眠気の副作用があります。 処方をしてもらった医師には副作用を含め、薬のことはあまり説明を受けませんでした。 しかし調べてみると、SSRIという薬であることや、断薬の難しさ、上記のような副作用などあり、私個人としては説明を受けていたら内服はしなかったかもしれません。 以前は別の医師に診てもらっていて、ドグマチールを頓服のようしにして内服するように指示されていました。少しメンタル的にショックなことが立て続いたのと、以前の医師は男性であまり話せなかったので(恋愛に関することで抑鬱になりました)今回医師を変更しました。しかし少し薬の処方の仕方に疑問をもちました。以前の医師の方が薬の効能、副作用について詳細に説明してくれていました。 デプロメール内服2日目くらいならやめてもさほど禁断症状などはないでしょうか? 医師にも相談してみますが、参考までにご意見を伺いたいです。 うつの原因は恋愛関係ではっきりしています。これを精算すればすっきりすると思うのですが。症状もさほどひどくありません(と、自分では思っているのですが・・・・)