• ベストアンサー

一万円札で支払いをしておつりをもらうとき、心苦しくない金額は?

blue5586pの回答

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.8

おおよそ3千円くらいからと考えています。  ただし、私も店によって、ケースバイケースと思います。  私は、No.4の方とは反対に、むしろ個人経営の店のほうが、特に親しくしているお店の場合、少額でも気兼ねなく1万円札を出します。  反対に、スーパーの場合、あまり少額の買い物で1万円札を支払うと おつりを出すのに時間がかかり、レジで後に並んでおられる方々にご迷惑をおかけすること、それに、これは私自身が感じていることですが、 給料日前で懐具合の苦しい時期(毎月20日頃から、給料日前日まで) 前の方が1万円札を出されると「こんな時期に、よく1万円もの大金? を持っておられるな」と、ひがみたくなります。そのため、私は、他の方々にこのような思いをさせたくないため、スーパーでは、あまり少額の買い物で1万円札を出すことは、控えるようにしています。  最後に、1万円札での支払いで、不愉快に思ったことを1点。  数年前、アイスクリームショップで、私の前の方が1万円札で支払おうとされ、カウンターではつり銭がすぐに用意できていなかったため 後で待たされていた私のアイスが溶けはじめたこと。これは、つり銭を用意していなかった店側にも落ち度はありますが、それよりもこんな場で1万円札で支払おうとした客のほうに怒りを感じました。  アイスクリームショップでの支払いには、あらかじめ小銭を用意しておくべきと思いました。

asaka3
質問者

お礼

色々なケースがあるのですね。 わたしも、自分の後ろの方のことも気になるのですが、 それ以前にお店の方にも気兼ねしてました。 アイスクリームショップの話、 すごく納得です。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 五千円札と千円札で作る一万円

    店のレジでの話しですが、千円札を九枚を千円札一枚で横から束ねて、 お客さんから一万円預かった時のお釣りの用意をしていますよね。 それに、五千円札が入った場合、どういう風に束ねますか? 普通は、千円札五枚を五千円札で束ねるんですか? 私は、五千円札を一番上にして、その下に千円札四枚を重ねて、 千円札一枚で横から束ねるほうが、使いやすいと思っています。 うちの店ではとくに千円以内の買いものが多いので、 おつりが九千円を越えるので、その束ねていた一枚をはずすだけで お客さんに渡せるけれど、普通といわれている(?)束ね方では、 五千円を千円札の上に戻して、千円札を抜く、という二手間かかりますよね? みなさんはどんな風に束ねていらっしゃいますか? どの方法が一番使いやすいですか? カテゴリーがよくわからなくて、生活とかのほうがいいのかなぁ?

  • 釣りでお札を渡されるとき

    お店で買い物をして、釣りが9000円だったとします。 つり銭を確認して渡すときに、たいてい店員は 「千円、2千円、3千円、4千円…」そしてそこに5千円札を入れて「9千円」という数え方をするようです。 どうってことないですが、何か違和感を感じます。 わたしの感覚からすれば、まず 5千円札を見せて「5千円」、そしてそこに千円札を一枚ずつ加えて「6千円、7千円、8千円、9千円です」としたほうが自然に思えるのですが。 5千円札と千円札の混じったお札の釣りの数え方、約束事でもあるのでしょうか。

  • 千円札が新しくなると聞いて

    千円札が新しくなると聞いて こんなお札ができたら便利だと思いませんか。 現在お札は1000円、2000円、5000円、10000円ですよね。 消費税が10%に上がることを考えて1100円札ができたら便利ではないでしょうか。 いまだと980円などの表示が多いですが1000円均一のセールの時にかなり便利で お買い物するのではないでしょうか。 みなさんはこの意見にどう思われますか? 仕事帰りにちっと一杯1000円でビールおつまみ3点付きなどあれば 1100円札はかなり重要があると思いますけどどうでしょうか?

  • 一万円札での買い物

    こんにちは ちょっと神経質な質問で、恐縮ですが、よくあるパターンかも、しれません。 財布に一万円札しかなく、コンビニ、スーパー等で、1000円以下の買い物をすることが、ありますよね。あれって、少し恥ずかしいとか、わるい気持ちが、して気が、ひけるのですが、みなさんはどうですか?? いま財布に一万円札しかなく、これといった少し高価な買い物も予定が、ないので、「どうしょぅかぁ」っと、悩んでます。この分だとで、一万円札で、明日の昼飯をコンビニで、買いそうです・・ちよっと気が引けて。ちなみに、通勤とかは自転車だし、外食はほとんどしない毎日、うーーーむ。 やっぱり、これって考え過ぎなのでしょうか。 なにか、アドバイスをお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 2,000円札って…。

     人から聞いた話なのですが、2,000円札はもう製造中止になったのですか?  デマとかだったらすみません。<m(__)m>  私は関西地方に住んでいますが、2,000円札が発行されてから、買い物に行ってレジとかで貰ったことがありませんし、あまり見かけません。お店が金銭授受で間違えないようにしているのかもしれませんが…。  関東地方とかでは流通しているのでしょうか?  私が入手した方法といえば銀行でわざと両替して入手しました。(笑)  

  • 「ハイ、お釣り900万円」

    こちら関西ではあるあるなんですが、100円の買い物をして1000円札を出すと900円返って来ますよね? そこで店のおやっさんに「ハイ、お釣り900万円」って言われたらミナさんはどのように返しますか? それともスルーでしょうか? 私ならこう答えると言う回答をお待ちしております よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • レジで一万円札を渡したら、、、

    今日、スーパーで食材など5,300円程の買い物をしました。 千円札がなかったので一万円札を出したのですが、レジの人の対応というか反応が気になりました。一万円札を手に取り、「一万円をお預かり致します」と言ったのはいいのですが、一万円札の表、裏、表と、時間にすればほんの1、2秒程でさらりとした行動でしたが、なにか確認?のような事をしているように見えたのです。 そこで質問なのですが、このレジの人は、何を思ってこのような行動をしたのでしょうか?偽札かもしれないと疑っているのでしょうか?それとも確かに、例えば「五千円札ではなく一万円札だ」と確認している行動なのでしょうか(でもこの五千円か一万円かの確認はそんなに裏表まで見なくても、、、とは思うのですが)。 とにかく、今までこのスーパーで買い物をしていて一万円札を渡してこのような行動をとられた事がなかったので、不思議です。

  • おつりはお札から?小銭から?

    いつもお世話になります。 例えば1,234円の買い物をして、レジで1万円札を出した場合、おつりは8,766円ですよね。 私の経験では、ほぼ100%「まず大きい方からお先に・・・」と、お札から返して頂きます。 それが私の中では当たり前になっていますので、私もお札入れの方を開いて待っています。 先週関西に遊びに行った時、小銭から返される事が続きました。 私はお札入れを開いて待っていましたのでちょっと焦りましたが(汗)、地域によって違うのかなと思いました。 皆様は、おつりにお札と小銭の両方ある場合、お札から返されますか? それとも小銭が先ですか? また、レジのお仕事をした事がある方、お札から先に返しますか? それとも小銭が先ですか?

  • 500円札の使用を断るのは店の自由?

    デパートの専門店で買い物をして、500円札を出したところ断られました。 500円札が使用できることは分かっているのですが、それを断るのは店の自由なのでしょうか?

  • 買い物するときのマナーを教えて

    買い物をする時、一万円でお釣りをもらう必要がある時に皆さんはいくら以上の買い物をしますか? (まちの小さなお店での買い物場合) 例えば私の場合、100円の買い物で一万円札は出しません。 最低でも500円以上の買い物をします。 なぜなら小さいお店は両替所ではないからです。 他の例としてお風呂やさんへ入る場合一万円札で入ったりしたら お店の人に断られます。 あなたは一万札で買い物する場合はいくら以上の買い物をしますか?