• 締切済み

アプリが落ちてしまいます。

先日初めてPCの部品を増設・変更したのですが、それから度々不具合が起こるようになってしまいました。 増設・変更点はVGA・HDD・メモリのみで一気にやってしまったのですが接続や設定は一通り下調べをして自分的にはしっかりやったつもりです。 PC名:DELL ディメイション8400 OS:XP HOME CPU:pen4 3.0G HT メモリ:DDR2 DDR-400 512M×2 → DDR2 DDR-533 1G×2 に変更 HDD:seagate SATA 160G → seagate SATA2 500G に増設(Cドライブ500G・Dドライブ160Gに) VGA:nvidia6800GTO → ASUS EN8600GT に変更 不具合内容 1.突然インターネットブラウザ等が落ちたり常駐のノートンが落ちてしまったりする。 2.突然ブルースクリーンが出て操作不能になる(STOP c000021aやSTOP 0x0000001a等) 3.HDDが異常な騒音を出す、何かしらのウィンドウを開くたびにガガガっとかなりいい音が持続して出ます。 4.sea toolというHDD診断ソフトで点検をしようとしてもHDD新旧共にseagate製品なのにseagate製品として認識してくれない。 自分で試してみたこと 1.memtest86+でのメモリ点検を行ったところエラーが見つかりました。(#7で600個ほどのエラー) 2.ウィルス検索もしてみましたが発見されませんでした。 3.OS再インストールもしました。 4.マザーボードのコンデンサの上に錆びがかさぶたのように発生してるのを発見。(一つのみ) 5.HDDテストを500Gのみクイックですがseatoolのseagate製品用じゃない方でやってみましたが問題ないようです。 メモリのエラーが出たのでメモリは購入店に相談しようと思ってるのですがマザーボードやその他部品(コンデンサに錆びの出てたマザボ等)にも原因があるかどうか心配です。 今回初めて自分で下調べをして、部品を買って増設したものですので不具合原因はハードウェアなのかソフトウェアなのかそれぞれの不具合が一つの原因なのか(そもそも複数個不具合があるのかも)すらもわかりませんので、詳しい上級者の方、些細なことでも構いませんので是非アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • mu21
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

こちらも似た症状でオンラインゲームが動かなくなったことがあります。 こちらの場合は、memtest86+は途中止めにしてしまってますが。現在は症状が現れ図解的に動いてす。 この症状はDDR400 > DDR2-533に変更時におきたものでして、メモリの相性が原因で起きていたものです。あと、一昨日にシングルコアのCeleronD 346からPentium Dual-CoreE2140にして快適に起動している点では、muscle21さんのメモリは時間が経てば動いてくれると思います。 ほかのハードは問題なく通常とおりですが、マザーボードのコンデンサが破裂する恐れ(もしくは破裂済み)があるので、そちらが原因でおかしくなっていると思います。 コンデンサーは自己修復する人が居られますが、へまをすればプリントされた敗戦を壊して2度と動かなくなります(経験済み)ので、ボードが壊れているので修理に出すか自作気に意向などをすれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.3

老婆心から一言付け加えておくなら、コンデンサがその様な状態になったのは、  ・コンデンサ自体がタマタマ不良品だった  ・ハードの追加変更で消費電力が上がり、電源ユニットの能力いっぱいの状態になっている ことが考えられる。 コンデンサがタマタマ不良品ならマザーボード交換で解決だが、消費電力が電源ユニットの能力いっぱいの状況なら、予言しておこう「もう一度同じようにコンデンサが死ぬ」筈だ。  消費電力 ≒ 供給電力 のような状況では、マザーボードのコンデンサの劣化が一気に進むようだから。 (その場合の対応としては、電源ユニット側をもっと供給能力の高い製品に買えることが必要。ただし、DELLの電源周りは汎用品と違うという噂も聞くので、自作PC用の汎用品がそのまま使えるかどうかは分からない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.2

>4.マザーボードのコンデンサの上に錆びがかさぶたのように発生してるのを発見。(一つのみ)  普通は、   ・コンデンサの下の基盤上に液が漏れたような跡がある   ・コンデンサの頭頂部の部分が膨らんでいる  なのだが、「錆びがかさぶたのように発生してるのを発見」という部分は   ・頭頂部の切れ込みが入っている部分が膨らんでいて、裂け目がありそこから何か液が漏れているような跡がある  という事はないだろうか?  もしも上記の通りなら、コンデンサが死んでいると思うので、そのコンデンサの基板上での配置によってはメモリエラーの出ている原因かもしれない。  (コンデンサが機能していない為、メモリアクセスに支障が出ているというヤツね)

muscle21
質問者

お礼

kusa_mochiさん、レスありがとうございます。 ご指摘の件ですが、怖いので触らないでいたのですがかさぶた状の錆を取り除いてみたら、仰るとおりコンデンサの頭頂部にに十字の切れ込みが入っていてそこが盛り上がっていました。 PCが動くことには動いていたので放置していたのですがやはり不具合の原因になるんですね。 取りあえず、マザーボードは交換してみたいと思います。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

memtest86+でエラーが出ているなら、間違いなくメモリが一番の原因だと思われます。 前のメモリに戻して正常になるなら、原因はメモリだけと考えていいと思います。 購入店でメモリを交換してもらい、再度やってみたらいいかと思います。メーカー製のメモリなら5年とか永久保証とかなんで絶対交換してもらえるはずです。バルクメモリの場合は、購入店で保証してしてくれる場合もあるのですぐ聞いてみたらいいかと思います。

muscle21
質問者

お礼

isogoeisogoさん、レスありがとうございます。 メモリも心配なので差し替えテストをしてみます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増設したHDDがBIOS上で認識されません

    増設したHDDをマザーボードの[SATA2]のコネクタに装着し、 ([SATA1~4]までコネクタがあり、[SATA1]は使用中です) BIOSで確認してみると、[MAIN]画面の[SATA2]の箇所にはHDDは 認識されておらず、念のためOSの管理ツールでも確認してみましたが、 認識されていませんでした。下記にPCの環境記載しました。 何か解決策などございましたらご教授ください。 【OS】Windows Vista Business 【マザーボード】ASUS P5B-VM/C/SI(G965,DDR2,GLAN,VGA,mATX) 【CPU】Intel Core2Duo E6600 【HDD】HITACHI HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) 【増設に使用したHDD】HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)

  • G5でHDD増設

    内蔵HDDの増設でHDDを本体に繋いだ後どのような設定をすればよいのでしょう?繋いだだけでは認識されないのですが、、、 起動後に「認識できないボリュームを含んでいる」とか何とかいうメッセージが出て、「無視」「初期化」「取り出し」の三択が表示されます。 ちなみにG5 1.8GHz dualで増設しようとしているHDDは seagateのBarracuda 7200.7 SATA 160Gです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 増設したHDDにアプリのみ移動できますか?

    Windows 7 Pro 64bitを64GのSSDにインストールし、ほとんどのアプリや一時ファイル、仮想メモリ、ユーザーファイルは2TのHDDに保存しています。 今度2TのSATA3対応のHDDの増設をしようと思っています。 今のHDDはSATA2対応ですので、アプリのみSATA3対応のHDDに移したいのですが、ただのコピーだけではいけない気がするのですがご存知の方教えていただけませんでしょうか? また、アプリの移動法のほか、注意することなどもあればお教えいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 起動直後に固まって画面が真っ黒に・・・

    OS:Windows XP Pro SP2 CPU:Intel Pentium M760 マザーボード:ASUS P4P800 SE+CT-479 メモリ:G.Skill 1G(512×2) DDR-SDRAM VGA:GeForce4 Ti 4600 HDD:SEAGATE ST3200822A 200G U100 7200 HGST HDS722525VLSA80 250G SATA150 7200 HGST HDS722516VLSA80 160G SATA150 7200 電源:ZIPPY Zippy-460WS S-ATA(Silent) ケース:ANTEC P180 しばらく時間を置いてPC起動後にデスクトップ画面で固まり(ハードディスクLED点灯)約10秒後に画面が真っ黒になって落ちてしまいます。 一週間ほど前からこの症状が出てきたんですがどなたか対処法をご存知の方はご教授ください。 一応Memtestを実行しましたがエラーは一つもはきませんでした。 あとメモリを抜きさして再度つけたり、電源を抜いて1時間ほどほって置いたりしましたが効果はありませんでした。

  • ラペルズの動作について

    今のPCの構成はアスロン64 3500+ メモリ DDR2-5300?2GB HDD SATA 80G VGA PX7600GT 256MB ADSL 12M 330k/s? これでラペルズをする場合は、どの程度できますか? また快適に動作させる場合はなにを変えればいいでしょうか?

  • 増設HDDの件で

    こんにちわ お詳しい方 素人なので専門用語は調べて理解するようにしますので 丁寧に教えて頂ける方 宜しくお願い致します HDDの増設の件です マシンスペック 中古で友人に譲っていただいたもので問題なく使用できております CPU:AMD Athlon64×2 4850e メモリ:DDR2 4096MB マザー:GA-MA78GM-S2H グラボ:Radeon HD 4670  OS:XP  電源:ケース付属600w 解る範囲で記載しました ---------------------------------- 内容は 現状で 増設HDDを2個付けています (1)500Gと(2)1.5tです(Seagate) 現在 進められて Seagateの2tを購入しました (3)ST2000DL003 (2TB/SATA) ---------------------------- 最初はドライブ認識も出来ず  が 調べたところXPでは2Tは認識しないとか・・トラブルがあるとか でも その後 更に調べ なんとか ドライブ認識もするようになり 使える事は 使えるのですが 現状 (1)HDD⇔(2)HDDのファイルの移動が(Fire File Copyのアプリを使用しても早いのですが) 今  (1)(2)HDD→(3)今回購入したHDDにファイルを移動すると以上に遅いと思います 今回HDDを増設した際の 設定が悪いからなのか間違っているのかが全く解りません 他のHDDは500G7200r⇔1,5T7200r 問題なし       (1)500G7200r→(3)ST2000DL003 (2TB/SATA)5900rすごく遅いです       (2)1.5T  7200r→(3)ST2000DL003 (2TB/SATA)5900rすごく遅いです ----------------------------------------------- しょうがないのでしょうか? 教えていただける方 宜しくお願いします 使用用途はただのデータ保存用です(子供成長記録のムービーです) -----------------------------------------------------------

  • メモリ増設について・・・

    近々メモリ増設を考えています そのことで教えていただきたいのですが いまM/BわBIOSTAR製の(socket LGA775)I945G-M7 ver1 を使っていて メモリがPC4200(DDR2 533)1GBをつかっています 2GBに増設しようと考えているのですが 同じDDR2 533を買うしかないでしょうか? 個人的にはDDR2 667をつけたいのですが(早くしたいため) その場合不具合など起こりますでしょうか? おねがいします!

  • SATA HDD増設に関する不具合について

    SATA HDDを増設したところ、BIOSではHDDを認識するのですが、その後Windows XP起動画面で突然再起動がかかるようになりました。 ・Seagate ST3320613ASにXPをインストールしたマシンに、Seagate ST3500320ASを増設しました ・BIOSで起動順序をST3320613AS→ST3500320ASとしています ・マザーボードはG33, CPUはQ9300です。 考えられる原因と解決策を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今熱いマザボ&チップセットを教えて下さい。

    仕事で使用中のパソコンがPhotoshopなどを多用するとどうも遅く感じているので作り変えようと思うのですが、おすすめのマザーボード&チップセットを教えて下さい。 現行 OS:Windows XP SP3 マザボ:A8N-VM CSM CPU:Athlon 64 X2 3800+ メモリ:DDR333 CL2.5 1G × 2 HDD:100GB(Seagate) RAID1:500GB(HITACHI)× 2 変更予定 OS:Windows XP SP3 マザボ:迷ってます。 CPU:Phenom か Core 2 Quad メモリ:DDR2 2G × 4 (RAMDISKを使用予定) HDD:100GB(Seagate) RAID1:500GB(HITACHI)× 2 よろしくお願い致します。

  • 増設したHDDがフォーマット出来ない!

    自作PCを使ってるのですが 300Gの容量では少なく感じ、HDDを増設することになりました。 スペックは OS WinXP ProSP2 CPU PD3.0GHz メモリ 2G 電源 500W HDD SATA300G で、これにシーゲイトのSATAの320G(ST3320620AS)を増設しました。 しかしフォーマットしようとすると何故か強制的に再起動してしまいます。 同様にマイコン→右クリ→管理→ディスクの管理を選んでも再起動してしまいます。 ディスクの管理は増設したHDDを外せばきちんと見ることが出来ます。 私ではわからないので どなたか助言をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかりのHL-L2375DWのプリンターをMac OS11と接続しようとしているがうまくいかない。プリンターとパソコンを無線接続する方法について教えて。
  • HL-L2375DWのプリンターをMac OS11と無線LANで接続する方法について説明。
  • HL-L2375DWのドライバーをダウンロードする際のトラブルシューティングやプリンターの設定について解説。
回答を見る