• ベストアンサー

釣りでいろいろ悩んでいます 疑問も。助けてください

haruka_rukiの回答

回答No.4

釣り初心者の私が偉そうに言うのも申し訳ないのですが、釣り方、狙いの魚、場所をある程度固定してみてはいかがでしょうか? 私は現在日中は投げ釣り、夜はルアーでタチウオをやってます。 それでもまぁ釣行回数が少ないので何とも言えませんが、何回かやってるウチにコツとか掴めてくるものです。 逆に言えば、何回もやらないとコツが分からないのだと思います。 色々な釣り方、色々な狙いも良いと思いますし、私もそうした方が楽しいと思いますが、どれかに絞られてみると良いのではないでしょうか。 ちなみに、私もウキ釣りはサバや小アジしか釣れたことがありません。 コマセの同調ももちろんですが、タナも重要かなと思っています。 フグが連れるって事は浅いって事じゃないでしょうか?大物はその下に居ると言うのを聞いた事があります。 サビキの場合は・・・針が大きいとかでしょうか。サビキで釣るような小アジは市販サビキの4号が良いと私は思っています。 6~8号では大きすぎてあまり釣れない気がします。でも小さすぎても小グレやスズメダイ、イシダイの幼魚なんかが釣れてしまいますのでちょっとテクニックが要る気がしますが・・・ それで私は大体4~5時間の釣行で50匹以上は釣ってます。サビキは釣り公園などより漁港の内向きとかが良い気がします。 つい一昨日は20cm程のサバを9匹釣りました。1時間程度です。 どれかを何回かやると狙いの魚も釣れるようになると思います。頑張ってください!私も頑張ります^^v

yusha
質問者

お礼

今まではいろいろな釣り方を試したのでようやくイロイロわかってきました。 1度の釣行で2通りの釣り方をやったりしますが、はっきり言って手が追いついていません。1つに絞りたいと思います。 サビキは6号を使っています。次は小さめを検討します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海釣りをはじめたいです!!

    今度海釣りに行こうとおもうのですが、川釣りしかやったことなくてなにをどうしたらいいのかよくわかりません。一応自分で調べたところ東京湾奥の海釣り公園、若洲海浜公園がいちばんやさしそうな感じがしました。 そんで質問なのですが、竿はバス釣りでやってたようなロッドでいいんでしょうか?仕掛けはどんなものをつかえばいいんでしょうか?仕掛けのカゴ(?)コマセなどはどう使えばいいんでしょうか?タックルBOXにはなにをいれてけばいいんでしょうか?一番つれる時間帯はやっぱりまずめですか?この時期はなにがつれるんでしょうか? そんなサイトありませんかね?

  • シラサエビの浮き流し釣りについて

    エビまき釣り初心者です。 須磨の海釣り公園では参考URLのように良い型のマダイやスズキがあがっています。つり方はシラサエビを使ったウキ流しです。 棚が5.5ヒロなどのちょっと深い場合、シラサエビを上から巻く意味はあるのでしょうか? シラサエビは3ヒロくらいまでしかしずまないという認識なので効果がないと思うのですが。 もうひとつお聞きしたいのですが、エビを撒く位置は常に一定にするべきでしょうか?潮でウキが移動しても撒く位置を変えてはいけませんか?それとウキはどれくらい流せばよいでしょうか?場所によって差はあると思いますが、だいたいで結構ですのでよろしくお願いします。 http://www.umiduri.com/t0000/su070524.html

  • カゴ釣りの手返しについて

    カゴ釣り初心者の者です。 コマセをカゴにつめて仕掛けを投入してから当たりがない場合、仕掛けを回収するまでどのくらいの時間仕掛けを流していますか? 海の状況によっても異なると思うんですが、目安などはあるんでしょうか? お教えください。

  • 清水港海釣り公園

    今度の三連休に愛知から清水港海釣り公園に団子釣りで黒鯛を狙いに行きたいと思っています。 そこで、質問なのですが、清水ICから海釣り公園までの道のり&海釣り公園周りにある釣具屋を教えて下さい。 そこで、購入するものは、団子釣り自体初めてなので 市販の最初からブレンドしてある団子用の土? 6キロ、1400円とかで売ってる丸キューのような奴と さし餌のボイル海老、こませ海老 団子用に使うウキなどです。 黒鯛釣り自体は前うちでやっていますのでその他の仕掛けなどは流用します。 また、海釣り公園にも餌が売っているらしいのですが、団子用の土?とかも売っているのでしょうか? さし餌の海老やこませなどは売っていると思うのですが 配合された土とかまで売っているのか分かりません。 配合土など余るともったいないので、行きの釣具やで少なめに買って 足りなくなったら、海釣り公園の餌やで土など買おうと思っているので。 あと、海釣り公園で、こうしたらいいとかいうアドバイスもあったら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カゴ天秤仕掛けのエサについておしえてください

    平磯海釣り公園で、カゴ天秤仕掛けを使ってサシエにシラサエビ、カゴにオキアミを入れて使ってらっしゃる方がいらっしゃったのですが、釣果はどうなんでしょうか? 普通はサシエにオキアミを使われると思ってたのですが・・・? 同じような釣りをされている方がいらっしゃいましたら、ご指導いただけましたら幸いです。

  • エビ撒き釣りで「アタリ」の取り方」が分かりません…

    よろしくお願いします。 先日、神戸の平磯海釣り公園で、初めてエビ撒き釣りでをしました。 ウキは「かやウキの2号」であまり飛ばせず(竿は4.5mの3号)、波戸から4~5mほどまでで、 エビは「上撒きと」、「エビ撒き釣りボール」をハリスの根本のサルカンに付けて、 ウキが沈む時にしゃくって、狙うタナ近くで撒きました。 「かやウキ」は全長51cmでボディ(?)が20cmほど、 トップがパイプトップで24cmで、トップの先端にケミホタルが入るように少しふくらんでいます。 トップの直径は2~3mmぐらいです。 2号のウキなので、2号のクッションシンカーを用意していましたが、 実際に仕掛けを入れると、トップが沈んで消えてしまったので、 オモリを1.5号に付け替えて、ガン玉を(3B、2B、G2などを)ハリスに4~5個つけて、 ウキのパイプトップの下から3分の1ぐらいで、なじむ程度に調整しました。 ウキが消し込んで、15cmほどのメバルと、20cmほどのグレ(メジナ)の2匹が釣れましたが、 仕掛けを上げると、何度も何度も、エサのシラサエビが無くなっていました。 シラサエビは尻尾の「ちょんがけ」ですが、ハリスの結び目まで刺し通していました。 エビを2匹、3匹、針に同じように針のチモトまで刺し通しても、 ウキのパイプトップが3~4cmピクピクして、それで「あわせる」てもエビだけ取られていました。 エサ取りのフグだけは、7匹釣れましたが・・・ ここで質問なのですが、以下の3点です。 (1)エビ撒き釣りでは、みなさん、どのような「棒ウキ」を使われていますか?(もっと軽い3Bとか?) (2)パイプトップだから、感度が鈍いのでしょうか? (3)「棒ウキ」のアタリの「アワセ」は、「消し込み」と「喰い上げ?」を待つだけではいけないのでしょうか? 年末年始で忙しいかと思いますが、どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ

  • 磯ウキフカセについて

    いつもお世話になっております。   黒鯛を対象魚としたウキフカセ釣りを楽しんでおります。 ここ最近通っている釣り場にて二枚潮に苦戦しています。 毎回自分なりに考えて仕掛けを変えたりしていますが、 表層の潮が早すぎてとても難しいです。 その場所では、ライン修正が多いので仕掛けが浮かない様に 重めの仕掛け(3B)と水中ウキを使っています。 重めなのはエサ取りの層を早くかわしたい意味もあります。 それでも表層が早いときは仕掛けが浮きます。 もっと重い仕掛けも考えますが、 仕掛けが立ってしまいコマセと付けエサの同調は更に難しくなります。 私の仕掛けは、 円錐ウキ+水中ウキ(共に2Bから3B) ハリスジンタン1か2個 ウキ止め有り(水深より深くセット) 表層の潮が無いときは、全遊動 水深5m前後で狙うポイントは、40~50メートルの遠投。 表層の潮がとても早い場所で、 底付近に付けエサを留めたい。 コマセの同調方法と仕掛けなど、 皆さんはどう攻めますか。 アドバイスお願い致します。

  • ウキ仕掛けのサビキ釣りについて

    ウキ仕掛けのサビキ釣りについて お世話になります。 波止釣りでウキ仕掛けでサビキ釣りをしたいのですが、カゴを上につけた時、下につけるオモリはどのぐらいの重さのものがベストでしょうか? ウキは12号の棒ウキを持っており、これを使おうと思っております。 カゴは普通のカゴ(カゴの下にオモリが付いているタイプ)の中サイズを使います。 対象魚はとくに決めておらず、とにかく釣れれば嬉しく思っております☆ よろしくお願い致します。

  • カゴ釣りとウキフカセの差

    お世話になります。クロダイ、メジナの話です。疑問に思い続けていることがあります。潮流れや風のきつくない堤防またはテトラの条件での話です。ウキフカセの場合、サカナに違和感を持たせないためにウキはなるべく軽いものでというのがセオリーといわれます。仕掛けが重いと餌を加えた瞬間に違和感を覚えて食い込まずに吐き出すと書かれている書も見受けます。対してカゴ釣りは非常に重い仕掛けです。実釣では確かに食い込みのよさというか釣れる数は仕掛けが軽いほうが良い印象ですが、大物はカゴ釣りに分がある気がします。軽い仕掛けでのウキフカセと対極的に重い仕掛けのカゴ釣り。狙う獲物も釣り場所も同じである場合、この違いをどう理解したらよいでしょうか。

  • アオリイカの浮き釣り

    兵庫の明石で浮きのアオリイカ釣りをやっていますが、 アタリはたくさんあるものの合わせるこつがわからず 数を釣る事ができません シラサエビを使った浮き釣りでちいちいハリを使っています 釣れるサイズは胴長10~15センチ位です 合わせるタイミングやこつがあれば教えてください よく釣れる仕掛けがあればそれもお願いいたします