• ベストアンサー

鉄道利用の際、乗車した駅名を忘れる人

電車等利用して、乗った駅を忘れるという可能性はあるのでしょうか? というのも某地方鉄道会社で働いていますが、乗客の一人が精算の際「乗った駅名を忘れた。 この辺の人間では無いから駅名は分からない。大して乗っていない。U駅近くからだ。無人駅だったことは覚えている。」と主張。  どうやってその駅まで来たか聞いても「知人に車で乗せられてきたから分からない」との主張。 私は鉄道会社勤務ですからですが、一般の人は自分が乗車した駅名を忘れるということはあるのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maa45ki5g
  • ベストアンサー率31% (49/158)
回答No.2

自分で旅行や移動の計画をしていちから予定立てて、な場合は まず忘れないと思いますが 誰かに車に乗せてきてもらって「改札そっちで、こっちのホームに何分後に来る電車に乗ってね」に至るまで面倒見てもらえる場合なら 特に鉄道や地名に興味がない人だったら 覚えてないのもじゅうぶんありうると思います。 興味ない人は興味がもてないのでどれも同じに見えるんですよね。 さっき通ったの、どんな車だった?と何気なく聞かれて メーカー車種までさっと答えれる人と、乗用車だったかトラックだったか自転車だったかの区別ぐらいしかつかない人、いるじゃないですか。 そんな感じではないでしょうか。

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はじめは運賃を安く誤魔化そうとウソを言っているのかと思いましたが、ありえる話なんですね。 興味が無いというのは、ある意味恐ろしいことですね。

その他の回答 (8)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1454/2499)
回答No.9

一般論としては、他の回答にもあるように、乗車した駅名を正確に申告できない例はかなりあるかもしれません。 しかし、そのような場合でも車を乗せてくれた人の大まかな住所(町名くらいは言えるはず)や駅の雰囲気は伝えられるはずで、それすら伝えられないという状況では、「無人駅から乗ったことにした」可能性が高くなると思います。 こういった場合、質問を重ねるごとにぼろが出たり、落ち着かない態度となってくるはずですので、そのあたりで不正に気づくのではないでしょうか。 ま、駅名を忘れたなどと申告すれば色々と訊かれるのは目に見えてますので、不正だったとしても、出来心や「初心者」のような気はします。(つまり、質問を重ねれば容易に発覚する。) 本気で不正するのなら、予め周辺の無人駅の状況を確認して、その駅名をずばり(当然駅や車内に発駅を証明する券を発行しないようなものを選ぶでしょう)申告してくるはずです。そのような場合でも、「あの駅は確か今日あたり特別に改札していたはずだけど、誰もいなかった?」などと尋ねると、態度が急変してくるようです。 上記のようなことは釈迦に説法でしたね。

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不審な点はいくつもあり、「この近辺の人間では無い」というので「免許証か何かありますか?」と聞いたところ、会員カードのようなモノしか無いとの話。 はじめはU駅から乗ったと言っていたが、後にその近くと訂正。 U駅の前後かさえ分からないなど。 高校生なら制服や時間帯で分かる(一駅前にはその学校は無い。時間的に考えてもその駅に一回降りたとは考え難い)のですが。

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.8

疑ったらきりがないですし、「おんぶすりゃ抱っこ」みたいに全て人に頼り切って自分じゃ何もしない人っていますからね。 ある人には常識でもその他の人には通じないこともありますし。 私はとある降雪地帯在住ですが、普通電車は冬になると防寒のためにドアは手動で開けなければなりません。 これとて私らにとっては常識ですが南国等、無降雪地帯の人にしてみれば常識外のことです。 以前、そういう土地の人が降車駅に着いたのにドアが開かずそのまま乗降口に立っていたらドアが閉まって発車した、何てこともありましたし。

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  確かにいろいろな人がいて、押しボタン式のドアでホームの無い方のボタンを一生懸命押している人もいますし。 考えればキリがないですね。  そういう人もいるんだと思うようにします。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.7

私は、ただの鉄っちゃんですが、私は通常は、絶対に忘れません。 ですが、いきなり目隠しして、銚子電鉄の途中駅に放り出されて、いきなり電車が来て乗ったら、何駅か分かるわけがありません。 鉄道現業の方としては、不正乗車と単純な失念の見分けに腐心なさると存じますが、駅名を聞くのではなく、駅の色とか、改札のゲートはあったとか、駅に入って階段(跨線橋)を上がったかとか、もっと抽象的な方向じゃないと乗客も分からないでしょう。 まあ、長野方面を乗車中に、今回の事例みたいに、同じような言い訳してた婆ちゃんがいましたが、車掌に、乗車駅を到着駅に、より近い駅を申告したが、車掌に見抜かれたのか、 ”改札入ってどっちに曲がったか?””右”(本当は左)とか、いろいろ質問されて、つるし上げられてましたが・・・明らかにキセルですね・・・・

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  私も通常でしたら乗った駅を忘れはしませんが、これが鉄道に関係しない人にも当てはまるのかと疑問に思いました。 時間が無く詳しくは聞けなかったのですが、完全にクロだとは思えずこんな質問をしてみました。 熱心な車掌や駅員はキセル対策の質問をいくつか用意しているようです。   

noname#56760
noname#56760
回答No.6

勝手に推測してみました。 >>どうやってその駅まで来たか聞いても「知人に車で乗せられてきたから分からない」との主張。  知人の家や職場から車で○○分の駅というイメージしかない。家の近くにあるコンビニを「横のコンビニ」とか「前のコンビ二」という方はよくいますが、コンビニの正式名称(××× ○○店)まではしらないということは良くあるように、ローソンかファミマぐらいなら色が違うので認識しますが、後ろの○○店は差が無いので認識しないのだと思います。駅名も同じだと思います。生活と直結するコンビニなら未だしも、車が公共交通機関の地方では、駅は存在感も薄いでしょう。  更に、地方の場合、地元の人は列車が来る時間を覚えている上に、単線でホームが一つしかないことも良くありますから、送迎者が、「車を降りて、ホームで待っていたら列車は来る」という指示を出した場合、 駅名よりもその動作の方に記憶の重点が置かれます。列車が来る時間を覚えているが故に、列車が来る1分前を切るような時刻に駅に着いたりすることも地方ではありがちです。こうなると、車を降りて1分もしないうちに、列車に乗ることになります。そうなると駅名の記憶は吹っ飛ぶでしょう。

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考えればきりがないですが知人が何駅の近くに住んでいる、あるいは鉄道使って行くなら何線の○○駅とか思わなかったのかなと。 首都圏のように私鉄・JR多くの駅名があるわけではないので。  ただご指摘のように駅名はどうでもよいと思う人がいるのも事実です。実際駅名では無く住所を言う人も中にはいます。  そんな人だったのでしょう。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.5

あ、そうそう。  駅の料金表って当駅って書いてあるだけですもんね(^_^;

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

高校生の息子は、たとえ一人で計画して一人で出かけても、覚えていることのほうが少ないです。それでも方向感覚がいいのか、迷っても、きちんと帰ってきます。そもそも乗ってしまえば覚えている必要などないと、一般的には、考えますよね。鉄道会社の職員でいらっしゃるなら、どんな感じの駅舎だったか聞いてみて、そこから推測するのもひとつの手です。また、漢字の読み方が曖昧だと頭に入りにくいので、珍しい駅名を中心に推測するのもいいでしょう。でも、送ってもらうと、たいていは風景も看板の感じも覚えないものです。

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  一応駅がどんな感じだったか聞いたのですがU駅近辺に該当するような駅は無く、何時何分くらいに乗ったのか聞いても4時台としか答えず・・・ 始めは信じがたいと思いましたが、興味の無い方は覚えていない可能性もあるのだということを勉強しました。  ありがとうございました。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

忘れるにはまず覚えなくてはいけません (^_^; 送ってもらったのなら、ここがどこかよりも目的駅までの値段を調べますので、値段と目的駅名しか考えないので、忘れるというよりも記憶すらしない事はありますね(^_^)v

E721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 覚えることすらしなかったのでしょうか、この人は・・・

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.1

地元以外の人なら大いにありえます。 だいたい地理に疎い人ですが。

E721
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 覚える気が無い人は無理なんでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう