• ベストアンサー

自作PCの一般常識?

一般常識の範疇かも知れませんが お教え頂ければ幸いです。 長文なのでお時間のある際に回答願いますo(;-_-;)o "自作PCは簡単"などという雑誌のうたい文句にほだされて 自作PCを組み立てようとパーツを購入しました。 組み立て後VISTAインストールまではいったのですが 数日後電源を入れると起動しません。 部品は一括購入でしたので販売店サポートセンターに持ち込んだところ ケースのUSBのケーブルの配線違いによる焼き付き(ヒューズ飛び)との指摘でした。 他のパーツに不具合は無いとの事でした。 上記を聞く限り単純に私の方のミス;; 生半可な知識でやるものじゃないと痛感しております。 しかし折角なので今回のものは仕上げたいので新品の同じボードで 組み見直したところ今度は初期の起動すらしません。 CPUのファンが少し回るだけでさっぱり 今度は配線には十分気をつけました;; CMOSクリアも試しました 光学ディスク ハードディスクを取り外しての起動も試みました。 しかし動きません。 また壊しちゃったのでしょうか・・・・ 自分の知識不足を痛感しておりますが今後(?)の為にも教えて下さい (1)USBのケーブルの配線違いでボードは壊れるのか?  同じようなピンの箇所に刺したので折れ等の破損はしていません。 (2)ケースより出ているスイッチやLEDの+-の配線違いでも壊れるのか? 以上ご教授いただければ幸いです。 ちなみに構成は下記の通りです CPU:AMD:ADA5600CZ ボード:MSI:K9AG NEO2-DIGITAL 光学:NEC:AD-7170A メモリ:Pulsar:DCDDR2-2GB-800(2枚差) HD:SEAGATE:ST3160815AS ケース:スカイテック:SKC500-15 OS:VISTA 自分の浅はかさは十分に反省しております。 どうか平易にやさしくお教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himitt20
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.13

アドバイスです。 >CPUのファンが少し回るだけでさっぱり コレって、スイッチ押した瞬間にチョロっと動くって事ですかね? そうだと、電源の可能性大です。 まともな電源には保護回路というものがついていて、回路に異常があって過電流が流れると、電流を遮断する機能があります。 って事で、電源回路の異常→スイッチオン→異常電流発生→すぐに保護回路作動→ファンがちょっとだけ回って、PC動かず。 って事例があります。 あくまでも事例です、直接解決にならないです。すいません。

lily_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 現状おっしゃる通りまさに"チョロっと動く"です 電源はケースに付属のものでしたので 当初から購入したつもりで改めて購入の上試すか してみます^^ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • sometime7
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.14

電源が怪しいですね。オークションとかで安価な電源買って試してみてはどうですか? >自分の浅はかさは十分に反省しております。 今質問者さんは自作の醍醐味をまさに体感しているではないでしょうか、 このようなトラブルを解決し完成させることで達成感を感じられ、また今後に繋がっていくんですよ。 原因はなんであれ必ずありますから諦めず問題解決して下さい。

lily_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます どうも電源が怪しそうな感じです 電源を購入するかして試してみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

#2です マザー交換してくれたのですか!・・・その店紹介して下さい。 という冗談はさておき 電源はテスタによる電圧測定はあまりアテになりません。無負荷ですから。 「最小構成」は理解されていますか? まずBIOSが拝めれば一安心。 一度CMOSクリアしてから動作確認してみて下さい。 ショート事故はどこ(まで)が壊れるか、はっきりいって「運」です。 マザーにより一時的に保護機能が働き、原因排除後は復帰する物としない物があります。 誤接を含む短絡事故が一番厄介です。 切り分けには時間がかかるでしょうね。 高い勉強代になりそうですが、これもまた後学のためと割り切ってのんびりと。 Don't mind.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.11

がんばったのを、まず、褒めておきましょう。 ただ、初めての自作ですから失敗はつきものです。 経験談 1.3台目か4台目の自作で、OSがインストールできなかった。   結局買った店(部品は一括購入)に持って行ったら、HDDが壊れていた。BIOSでは、認識したのです。 この後、使用中に、再起動、メモリー交換したら正常です。 2.制作途中で、マザボの上に、ドライバー(ねじ回し)を落としてしまい。マザボを壊した。 3.夏に作ったパソコンが、冬に起動しなくなった。でも、部屋を暖めると起動した。(いまだ原因不明) 失敗談は数えきれません。自作とはそういうものです。 ただ、うまく動いたときの感動は、今も忘れませんし、十数台制作しましたが、いまだに最初に電源を入れるときは、冷や冷やものです。 がんばってください。

lily_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに最初に起動したときは感動ものでした^^ でもその後が・・・・ でも失敗に懲りずがんばります^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyon777
  • ベストアンサー率51% (19/37)
回答No.10

参考までに・・・ お役に立てるかわかりませんが、自分だったらということでちょっと だけアドバイスしてみます。 マザボにCPUとメモリ1枚の最小構成(ONボードGPU使用)で、起動を 試みます。BIOS立ち上がれば、各設定を行い、各ディバイスを つないでいきます。 おそらくその構成で立ち上がらないので困ってらっしゃると思います。 原因として以下しかありません 1.配線が間違っている 2.どれかのパーツが破損している 一度起動成功してあるみたいなので、配線はよく確認すればクリヤ できると思います。パーツは、shopの方が大丈夫といったということ なので、各半導体製品はおそらくチェック済みでしょう。 おそらく電源が原因と思われます。 一度ショートさせたときにコンデンサなどが破損したかもです 電源は、単にテスター当てても、実際起動させて検証してない以上 疑われますね。 ほかは考えつきません。^^; はずれたら・・・すみません^^;

lily_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます え@@電源ってテスター当てても疑われるんですか^^; ありゃりゃ^^; 再検証の上対応してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.9

>でもまた泣いちゃいそうです<(;;)> 泣くことはありませんよ。自作は組み立てるのは簡単です(本にうそは無い)が、安定して動かすには経験がいります。 色々苦労して、うまく動いた時には感動物です。がんばってください。ここの常連さんたちはやさしい人ばかりですので、何回でも質問してください。(ちょっと前までは、みんな自分一人で、悪戦苦闘したものです。) 一回二回のトラブルにめげずに、PCオタクの仲間に入ってください。

lily_dai
質問者

お礼

ありがとうございます 今回ばかりは何としても完成させる意気込みではあります どうもありがとうございました がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77706
noname#77706
回答No.8

結構がんばったようですし、何も自分で自分をたたき出さなくてもいいんぢゃ? 初めての自作でよく頑張った方だと思いますよ。 んで本題。 一部のマザーでのみにある仕様なのですが、デュアルチャネルにならない組み合わせだと起動しないケースがあるようです。 (シングルチャネルはメモリ1枚の時のみという融通の利かないマザーがたまにある) メモリの差し位置を変えてみてください。

lily_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど差し位置を変える 試したことありませんでした トライしてみます ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.7

>自分の浅はかさは十分に反省しております。 ご自分が判る、知っている範囲でなら、これから知らなかった所を教訓にして覚えていけばいいのですよ。「失敗は成功の元」♪ 知識不足っていっても、どこまでが必要な事なのかも判らないのですから、それはそれでいいと思いますよ。わたしなんて、初めて組んだ時なんか「どうせ逆付けなんかできないから♪」程度でしか考えていませんでしたから・・・(^^; でも当時、AGPスロットが、こんなに力をいれて挿さなければならないなんて、思ってもいませんでしたが・・・(はまった音はしたのですが、それでも甘かったようです) ま、何事も経験です。 >(2)ケースより出ているスイッチやLEDの+-の配線違いでも壊れるのか? USBに関しては判りませんが、これに関しては、そう簡単に壊れるとは思いません(自分も間違えてつけた事がありますが、壊れませんでしたよ) >組み見直したところ今度は初期の起動すらしません。 マザーとケースの間に、ネジなんか挟まっていないですよね?それでわたしもlily_dai様と同じ症状が出ました・・・幸いにもマザーは無事でしたが・・・ 電源がやられるとはちょっと考えにくいですね・・・まだ数日しか使っていないのですから。外部から、雷などでやられる事はありますが。 あとは、マザーの初期不良か・・・ですね。 同じ物でも動くのかと言われるとどうか判りませんが、基本的にチップセットが変わると、OS(XPぐらいから)を再インストールする事になります。だから、たとえ同じ物でも、前のマザーと中身が全く同じかどうかは判りません。一応OSは再インストールしておきましょう。動けばそれはそれでいいのですが。 >自作PCは簡単"などという雑誌のうたい文句にほだされて 物理作業は簡単です。問題は、OSを入れ始めてから、環境を整えるまでが難しいです・・・Vistaはまだいい方ですが。 もう泣かないで頑張りましょうね!

lily_dai
質問者

お礼

迅速な回答に感謝致します また親切な回答にも感謝致します ネジははさまってはいないようですが 電源は考えにくいとのこと改めて参考になりました OSも起動した暁には再インストールしてみます ありがとうございました でもまた泣いちゃいそうです;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.6

>CPUのファンが少し回るだけでさっぱり 電源ケーブルは全部挿してますか? この症状がでるので思い当たるのがCPUの補助電源(4ピンの奴)の挿し忘れ。 結構あせるんですよねぇ

lily_dai
質問者

お礼

迅速な回答に感謝致します 電源ケーブルは差込すみです それでも動きませんので とってもあせっています というか 落ち込んでる^^; ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.5

自分で切り分け確認するしか無い、見当違いならごめん。 >部品は一括購入でしたので販売店サポートセンターに持ち込んだ >ところケースのUSBのケーブルの配線違いによる焼き付き(ヒュー >ズ飛び)との指摘でした。 >他のパーツに不具合は無いとの事でした。 痛感して居られるように「自作PCは保証無しの自己責任・不具合対応は 自己解決が原則」です、販売店は部品の初期不良・不具合交換には対応 しますが切り分け作業及び稼働確認は自分で行うものです。 逆に言えば販売店(サポート)が故障原因「USB云々・・・」との判断 も修理~稼働してないので信憑性に欠け信用出来ない、稼働確認を自分 で行い及び切り分け作業して初期不良又は自分の責任か検証を要する。 (参考例、最初の組み立て方法・・・) http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html (参考例、パソコンの組み立て「基本」・・・工程写真) http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koike/CA07/build_basic.html http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koike/CA07/build_advanced.html 最小構成で稼働確認、直接手伝えませんのでガンバッテ。

lily_dai
質問者

補足

迅速な回答に感謝致します "自己責任"この言葉がほんとに身にしみております^^; ご提示のURL拝見しました 今後の参考にさせていただきます ありがとうございました がんばります^^v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.4

 起動しない多くの場合は、CPUとクーラーの取り付け部分か、ケースとマザーの接続(スピーカー、リセットボタン等)ではないでしょうか。  ケースとマザーの配線は確認するとして、CPUは一度取り外したモノをもう一度付け直しているので、シリコングリスが剥れて、うまく放熱できていないのではないでしょうか。  シリコングリスを購入して、CPUの上に一滴(耳掻き一杯分)たらして、カッターの背などで均一に延ばしクーラーを取り付けると良いです。このバランスが微妙で、量が多くても起動しないので注意です。  ---------------  USBの配線ミスでショートというのは聞いたコトがないです。  状況にもよると思いますが…。

lily_dai
質問者

お礼

迅速な回答に感謝致します 一応販売店にて再度の塗布は必要ないとの 回答はもらったのですが 再検証の際には塗布しようかと思っています ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCを自作するにあたって

    自作に挑戦したいのですが、ケーブル類はPCのパーツに付属するのでしょうか? 要するに ケース マザーボード CPU メモリ HDD 電源 ドライブ類 を買えばPCを起動できる状態に持っていけるのでしょうか? それと・・・カテ違いなので答えなくてもよいですが(答えてくれたらうれしいです)XPの時のメモリの「コミットチャージ」の合計値はVistaでは何処で確認できるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 自作PCの配線について。

    自作PCの配線について教えて下さい。 初心者です。 マザーボード ASUS P8H67-V PCケース   GUNTER-BK マザーボードにCPUやメモリを取り付け、 ケースに配置、固定しました。 HDDと光学式ドライブも設置してマザーボードにつなげました。 これから行う配線について、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 付属のマニュアルを見ても、細かく表示されていないのと、 ケースにはマニュアルなどは付属されていなかった為、 配線作業でストップしています。 色々なサイトを調べたのですが、マザーボードが違ったり、またケースが違ったりして 分かりにくかったです。 分かりやすく教えて頂けますか?

  • 初めての自作PCで配線が分かりません。

    初めて自作PCを作っていて、CPU、メモリを取り付けて、電源、マザーボードをケースに取り付けるところまではネットで調べたりしてできたのですが、配線で分からないところがあります。 CPU:Core i7 2600K CPUクーラー:付属の物 PCケース:ZALMAN Z9 Plus 電源:SilverStone SST-ST75F-P マザーボード:P8Z68-V PRO/GEN3 メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G CPU FANやEATX12V、ATX電源コネクタは、一応取り付けました。 分からない点は以下の通りです。 ・Z9 Plusはファンが4つあってどこに取り付けたらいいのか分かりません。 ・温度計?みたいな物がZ9 Plusについているのですが、それもどこに取り付けるのか分かりません。 ・とりあえずパソコンを起動するには、CPU FANやEATX12V、ATX電源コネクタとつけていれば、BIOSに入れるのでしょうか? ・もし、配線が間違っていて(+と-を逆にしていた、挿す場所を間違えたなど)、そのまま、起動してしまうと壊れてしまうのでしょうか? ・マザーの下の方にUSB1112 USB910 USB78と3つあるのですが、USBとかかれたケーブルをどこに挿してもいいということでしょうか? ・電源のいろいろな形状のケーブルは、形状さえ合えばどこに挿してもいいということですか? 質問が多くてすみません。返事よろしくお願いします。

  • 自作PCが起動しません!

    自作PCを組んでみたのですが恥ずかしながら起動することができません。 以下のパーツで作成しております。 CPU:Celeron Dual-Core G1820 BOX マザー:H81M-E ケース:IW-BWR143 メモリ:W3U1600HQ-2G 電源:KRPW-L4-400W/A CPUクーラー:ETS-T40-TB 最初は他にもパーツを付けて試してたのですが、 電源自体が入らず、うんともすんとも言わないので 上記の最小限のパーツで試しているのですがそれでも電源すら入りません。 メモリも元々2枚挿していましたが1枚でも試しました。 マザーボードはケースと接触しないようにスペーサーも取り付けています。 一応マザーボードに電源は供給されているようで グリーンのLEDは点灯しています。 システムパネルコネクタの配線も何度も見直しています。 そもそも、このケースから出ている配線にリセットスイッチがなく パワーLEDが2本のものと3本のものの2つあるようです。 パワーLEDは2本のものしか挿すところがないため、 3本のものは余っている状態です。これが原因なのでしょうか? パーツはすべて新品なので初期不良っていうのも考慮に入れたいのですが 何せどのパーツに問題があるのかも不明です。 打開策が見当たらないので、どうかご教授ください。

  • 自作PCの配線で教えて欲しいのですが

    P180 Black v1.1のケースとP5Q Deluxe のマザーボードで自作しようと思っているのですが、 Windows Vista Home Premium SP1 64bit DSP版 DVD-ROM + FA404MX Black Box セット を購入してら、FA404MX Black のカードリーダーを接続したら、ケースのフロントUSBの ケーブルも一緒に配線する事はできるのでしょうか? FA404MX Black の接続方法がマザーボード内臓USB配線になってますよね? ケースのフロントUSBを配線しても配線できるのでしょうか?

  • PCを自作中なのですが・・・

    一度pcを組み電源を入れたのですが起動しなかったので、パーツをはずし最小構成での起動をこころみましたが、それでも起動できずに手も足も出ない状態です。 使用しているものは以下の通りです。 マザーボード P8Z68-M PRO 電源ユニット WIN+POWER 700W CPU core i5 2500k メモリ AX3U1600GC4G9-2G グラフィックボード N560GTX-Ti Hawk 最小構成は マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、(グラフィックボード) で行いました。 キーボードはUSBタイプのものを使用しました。 グラフィックボードはオンボードは無いとの記載でしたので使っていましたが、あるようなので取り外して再度こころみたものの相変わらず動きませんでした。 CMOSをクリアーすると起動するなどの情報もありそちらもやってみましたがだめでした。 マザーボードの緑のランプは点灯しているのですが、電源ユニットのファンとCPUのファンが回っていません。 基本的なミス、配線ミスなのか初期不良なのかもわかりません。 まず何をしたらいいのでしょうか? PCの自作は初めてでマニュアルやインターネットなどで解決策を調べましたが解決できず、自分の力だけでは解決できないと感じたので今回質問させていただきました。 みなさまの力を貸してください・・・。

  • 自作PCの不具合

    先日、PCのパーツを購入して初めての自作をしたのですが 電源を入れてもファンと光学ドライブが回るのみでディスプレイに映像が出力されません。 そしてマザーボードのスピーカーからも音が出ません。 マザーボードを一回、販売店の方で見てもらったのですがそのときは何事もなく起動できたのですが・・・・・ もう一度、組み立てをしなおして、電源ケーブル類は確実に入っています。 CMOSクリア、メモリ1枚での起動も行いました。 電源ユニットの電源をONにするともうファンが回り始めてケース側のボタンが使えないのは何か原因があるのでしょうか? マザーボード:Foxconn A7GM-S 電源:剛力550W(友人からのもらい物です) ケース:Antec Three Hundred CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5600 メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800

  • 自作PCが起動しません

    初めて自作PCを組み立てたのですが起動しません・・・ コンセントを指しケースにも指して、いざ電源のスイッチをオンにしましたが、電源のファン、CPUのファン、排熱のファンが回っておらず、LEDランプも回っていません 配線が間違っているのかと思い開けて確認しても何がおかしいのかわかりません。 またUSBの配線コード以外にも1394と書かれたコード、HD/AUDIO、AC'97と書かれたコードがありますが、それらはUSBの配線コードを指すところはありましたが、他のは指すところがないんですけど、どういうことになっているのでしょうか。 OS:Windows7 Home Premium CPU:intel Pentium inside マザボ:P5KPL-AM EPU グラボ:GeFORCE 8800GT メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 HDD:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) 光学ドライブ:BUFFALO DVSM-24AS/V-BK 電源:鎌力4プラグイン 450W (KMRK4-P-450A)

  • 自作PCについて

    パーツを探して一様最低限必要なものは個人で選んだのですが、初の自作につきこれで互換性などは大丈夫なのかまったくわかりません。 パーツはこんな感じです CPU Pentium Dual-Core E5200 BOX メモリー Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) マザーボード P5KPL-CM DVDドライブ AD-7200S-0B HD ST3500418AS PCケースは多すぎてどれを選べばいいのかわかりません。他にも、もしこれで組んだ場合どのくらいのスペックになるのでしょうか? 聞きたいことは 1、これで組んで起動するか 2、PCケースのお勧めが知りたい 3、どのくらいのスペックになるか たくさんありますが、どれか一つでもいいので教えてください。お願いします。

  • 自作PC 組み立て後~

    CPU intel core 2 quad q9450 M/B ASUS P5N-D メインメモリー UMAX DDR2-800 VGA ASUS EN9600GT 拡張ボード I-O USB増設 PCI接続 光学ドライブ ASUSバルク品 IDE接続 HDD WD740ADFD Cドライブ用    WD5000AAKS x2 RAID0構築 電源 ENERMAX EIN720AWT-JC 720W ATX ケース NZXT LEXA BLACKLINE 以上の構成でPC自作に初挑戦しました。無事起動できたので相性問題は回避できたと思います。 パーツの選択にあれこれ悩みすぎて組み立て後のことをサッパリ考えていなくて困っています。 BIOSはどの項目を設定すればいいのか教えてください。オーバクロックは有効にしない方向でお願いします。

Wi-Fiが突然繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 突然Wi-Fiが繋がらない現象が発生しています。電源は入るものの、2.4GHzと5GHzの箇所のみ点滅し、WPSボタンは点滅しない状態です。
  • リセットや電源の再起動などを試してもWi-Fiに繋がらず、困っています。
  • 質問内容はエレコム株式会社の製品に関するものです。
回答を見る