• 締切済み

よくミステリー小説にある手法の名前

いつもお世話になっています。 よくミステリーやテレビを見ていて、何回か見かけたのですが、最初に渡された手がかりを解いて、指定された場所へと行く。そして、指定された場所にはまた次の手がかりがあり、その手がかりを解いてまた次の指定場所へ行く。と言う手法がありますよね? その手法のことはなんと言うのでしょうか? よくミステリーとかにはミスリードとかってありますよね?証拠や証言で誤った方向へ推理を導く。 と同様に私の手がかりを元に指定された場所へ行く。その場所にはまた手がかり、と言う手法には名前があるのでしょうか? どのジャンルに書いていいのか、さっぱり分からず、このジャンルに書かせて頂いたのですが・・・もし、ご存知の方がいればご教授賜りたいと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • RGM_79SP
  • ベストアンサー率26% (26/97)
回答No.1

それは、単なる誘導でいいのではないですかね。 ミステリーの手法って言うのは(作品世界中の)探偵役に対して行われる方法でなくて読者に対して行われる手法だと思ったのですが。 ミスリードも、探偵に対して行われたら単なる証拠隠滅や証拠捏造になるのだと思います。

関連するQ&A

  • オススメの小説

    タイトルの通り、オススメの小説があったら紹介していただきたいです。 小説のジャンルは、推理(ミステリー)系でお願いします。 あと、なるべく、「テレビ化されていないけど、おもしろい」的な感じだと嬉しいです。

  • ミステリファンからのデスノート評価、ミステリの定義について

    ミステリや推理小説をあまり読まない者からの質問です。 まとまりの無い文章になってしまったのですが、質問させて下さい。 用語を間違って使っていた場合、大変申し訳ありませんがご指摘頂ければ幸いです。 また、ミステリへの疎さによる無知から侮蔑的表現と取られる箇所があるかもしれません。ただどうしても個人的興味を抑える事ができませんでした。何卒ご容赦頂きたく宜しくお願い致します。 質問の主旨を結論から言うと、 ・デスノートはミステリファンからはミステリと見なされているか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリや推理モノとして楽しめたか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリではなく普通の娯楽作品として楽しめたか?  ・ミステリファンはデスノートをどう思っているのか? ・デスノートのような推理モノはあるか?  という事になります。 ---- ミステリに通じているファンの方達がどう捉えているのかというのは分からないのですが、現実、普通に生活している人間は、大抵の場合探偵という職業には接触せず、探偵が事件を解決するというケースはその職業柄からか滅多に見る事はなく、殆どは警察が解決している、という認識が一般的であるように思われます。 一方ミステリや推理小説などでは、作中で人を三人くらい殺して地方に行って謎解きをして、社会問題を絡めて解決の方向に向かうというパターンになっているようで(「文学賞メッタ斬り」で指摘)、かつ、実際に行われている殺人事件なんかでは回りくどいトリックや謎解きなんて使われていない。実際問題ワクワクできず「探偵なんて本当は活躍していないだろう。小説として格好がつく為に登場人物として選定しているのだろう」という感覚から興醒めしてしまうのです。 私個人の意見になりますが、フィクションでもノンフィクションでも面白い作品は「もしかしたら現実に起こり得るかもしれない」という読者が理解できる斜め一歩上の提示をしてくれるのですが、探偵という二文字が出てきた時点で現実にはありっこない物語なんだな、と冷めてしまいます。 (逆に「煙か土か食い物」くらいまで設定が突き抜けていると大変面白いのですが、中途半端に「名古屋に行って時刻表を見てきた」というような現実感を出されると現実問題として起こるのかどうかという判定をしてしまって、こういう事は発生しえない=ハラハラしないという流れになってしまいます) が、導入部があまりにもあっさり+違和感が無かった為気づきませんでしたが、デスノートには『探偵』がメインの人物として登場します。自分はデスノートをミステリとしては読みませんでしたが、探偵も登場するし、ある種のトリック(引き出しの中のノート証拠隠滅など)もある。ひょっとしたらこれはミステリのジャンルであって、ミステリファン全般にもミステリとしてウケているのかと思うようになってきました。 ただ、少し疑問が残ります。 ネットで検索すると、ミステリで言う倒叙というやり方で表現されているとの事なのですが、倒叙形式というもので描かれた推理小説などは、まず「犯人」と「探偵」という枠があって 1.犯人が(トリックを使って)犯行を行う。 2.探偵がそのトリックを見破る。 という骨に肉をつけるやり方が殆どであるように思われます(特にミステリに素人の自分はそう思えます)。 ですが、1代目のLはその倒叙に失敗していて(最後に解決せぬまま死亡)ミステリの枠から外れるように思われます。 また、犯人と探偵が作中で操作に本当に協力し合うというのも、普通のミステリには見られないように思われます。 犯人肯定視点で進行する作品も私は知りません。 そもそもが、ミステリファンはミステリをどう楽しむかというと、ある程度決まった枠や骨組みの様式美、制限の中で登場人物のせめぎ合いにワクワクする、と私は固定観念的に思っていたのですが、その枠そのものの規定がミステリの定義としておかしいのかとも思うのです。 言い方を変えれば、ミステリファンの方々はミステリのどういう所に面白さを見出しているのだろうという所が理解できないでいるのです。 また、私がミステリ作品について貧乏くじを引いたのかもしれませんが、ミステリについて馴染めない、というのも原因の一つかもしれません。 ちなみに以前宮部みゆきさんの「火車」を読みましたが、「人が三人くらい死んで」「地方に行って謎解きをし」「社会問題も絡めて」事件解決、という王道パターンである事に気付いた為、この時から同系列の作品は読んでいません。 どなたかご回答頂ける方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 推理の過程が楽しめる議論系ミステリーを教えて下さい

     米澤穂信の「古典部シリーズ」にある短編「心あたりのある者は」が、すっごく面白かったです! これに類似した作品に、もっともっと触れてみたいと思っております。  正解へと着実に山を登るような推理小説といいますか、ゆっくりとパズルを解いていくような味わいのある作品をどうか紹介して下さい。  この短編は『思考のプロセス』が明らかにされつつも、それと同時に正解へ向かって登山をしているかのような展開が、普通とは少し違うところ。  普通のミステリーだと探偵が最後の最後で、完成された論理の構築物を提出し、真相が明らかになるという形式です。それはそれで魔法を見ているような驚きを味わえるので文句をつけるつもりは全くありません。  ですが私が求めているのはそうじゃなくて、作中の初っ端から、もしくは途中からでも構いませんが、謎解きの参加者が壁にぶつかっては改善を繰り返し、分析から新しい手掛かりを得て推理を一歩前に進めていく姿を見たいのです。  道化役のキャラがあまりに的外れな推理をかまして場を混乱させるのではなく、同じ場所で地団駄を踏み続けている訳でもなく、足を使った捜査でもなく。  頭を使った『ハイレベルな議論』の果てに山頂へ辿り着く達成感が描かれたミステリーが知りたいのです。……まあ、それはつまり『問題編と解決篇』の境目が、普通のミステリーよりもモヤッとしているのかもしれませんが(笑)。  宜しくお願いします。

  • お勧めの小説を教えてください。(ジャンル不問)

    己の語彙力・文章力の低さを克服すべく、たくさんの本を読んでみることにしました。 読書は元々好きで、かなりの長編であっても全く苦にはならないのですが、これまで呼んできた本はあまりにジャンルに偏りがあったため、今まで読まなかったようなジャンルの本も読んでみたいのです。 ちなみに、今まで読んだことがあるものは、 まず、コナン・ドイル。これは買ったり借りたりで、多分ほぼ全部読んでます。 次に多いのはアガサ・クリスティー。ポアロシリーズは結構読んでます。ミス・マープルは全く読んでませんが。 モーリス・ルブランは今日買ったばかりです。 東川篤哉・東野圭吾さん・宮部みゆきなどの作品も結構読みます。 江戸川乱歩も借りて読んでました。 横山秀夫は「第三の時効」だけ持ってます。 それから、逢坂剛の「百舌の叫ぶ夜」 ミステリー以外なら、 村上春樹の「神の子どもたちはみな踊る」 遠藤周作の「深い河」 と、まぁ、こんな感じです。見て解るかと思いますが、推理小説ばっかりです。 なので、それ以外も読んでみたいなと思った次第でございます。 皆様のお勧めの本・作家をお教え頂けるとありがたいです。 ジャンルは推理小説以外、年代はいつでも構いません。 あ、でも、「世間的にあんまり知られてないけど、この推理小説面白いよ!」というのがありましたら、そちらも是非書きこんでいただければなと思います。

  • 植草元教授事件

    植草元教授事件の裁判で、検察側の尋問に答えて、証人の鉄道公安官が、以下のような証言をしていたという記事がありました。 (1)横浜駅で見かけた被告の挙動を見て、「第六感で怪しいと思った」 (2)品川駅で職務質問したら「眼が上ずっていて変だった」 日本の裁判では、こんな主観的な証言も有力な証拠とみなされるのですか? 別に植草元教授が無罪とは思っていませんが、証拠とは本来、客観的なものでなくてはいけないのでは? 客観的証拠を補完する状況証拠ということもあるでしょうが、この証言は「状況証拠」とも言えないと思いますが・・・ 又、この事件では怪しいと思って追跡していたのですから、現場の写真でも撮ればよかったのに、そういうことはしないのですか、或いは法的に出来ないのですか。

  • ベタですが。。感動、必読に値する小説がありますか?

    先日、百田尚樹さんの『永遠の0』を読み終えたところです。 最近あまり自分的に当りの作品に出会えずいたのですが、久々ドンピシャのイチオシでした! 冒頭から外れましたが、次の本も心から泣ける本がいいな。。との事でご教授願います。 ミステリーでも恋愛物でもジャンルは特に問いませんが、ここ2,3年で感動した本は サヨナライツカ 秘密 眠れぬ真珠・・・あたりか。。 作家も特に好き嫌いありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • お勧めのエロゲー&ギャルゲー

    お勧めのエロゲーを紹介してもらいたいと思っています。 今私がプレイしたいと思うジャンル?というのが二つあり、 ひとつは泣きゲーといわれるようなシナリオのもの もうひとつは推理?ミステリーっぽいものです。 泣きゲーに関してですが、プレイしたものがたくさんあり、全部挙げ切らないのですが 家族計画、クラナド、もしも明日が晴れならば、この青空に約束を、steins;gateなどが気に入っています。最近プレイした中では初恋サクラメントなどがよかったです。(泣きゲーかわからないですが) もうひとつのほうですが、ever17や車輪の国、シークレットゲーム、素晴らしき日々など推理というか、伏線があり、騙される、そういうことだったのか!っという風に感じれる作品を探しています(あからさまなミスリードとかで答えを誘導するのではなく) あまりにも古い作品というのは遠慮させてください(絵的な問題と、入手問題的な意味で) CCとか家族計画などは問題なくプレイできました。 色々作品プレイしているので、挙げてもらったのがプレイ済みってことがあると思いますが、いろいろ挙げていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • テレビで紹介されていた小説を探しています

    手掛かりなのですが……… ■(恐らく)創元社から出版されたホラーorミステリー □去年の7月or8月に出版された。時を同じくして東京MX内の番組で紹介された。ただ横浜に旅行中に観たのでtvk(テレビ神奈川)の可能性もあります。 ■北欧で売れた作品で、著者が元刑事(もしくは検察官や検事などの法曹関係者)であり実体験をベースにしている。 □装丁家の方も取り上げられていたので、それなりに有名な方みたいです。その装丁ですが全体的に不気味な感じでありまして、"絵=模様"は黒、背景は赤色もしくはカラシ色の単一でした。 お心あたりがございましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 裁判と名探偵について教えてください

     身の程知らずながら、ちょっとしたミステリーを書いてみようかと思っているものです。それに当たって解決したい疑問点があります。お付き合い下さい。  推理小説や推理マンガの主人公達は巧妙なトリックが使われた、警察でもてこずるような難事件を灰色の脳細胞で解決します。  そこで質問なのですが、まず「巧妙なトリックが使われた警察でもてこずるような難事件。」というのは実際にはどの程度の頻度で起こるものなのでしょうか。10年に一回、年に一回、月に一回、毎日のように起こっている。あるいはそもそも起きないなどお答え下さい。  次に、お話は犯人が逮捕されたところで終りますが、この後には当然裁判が控えているはずです。この場合、名探偵が承認として裁判に呼ばれる事はあるでしょうか。まず呼ばれない、呼ばれることもある、必ず呼ばれるなどお答え下さい。また呼ばれる場合は一つの裁判で何回程度呼ばれるのでしょう。日本の裁判は長いと聞きます。特に10も20も事件を解決した名探偵は日々裁判に追われる事にならないでしょうか。「眠りの小五郎」にいたってはマトモな証言が出来るとは思えないのですが。ご教授下さい。 長々とした質問失礼しました。

  • 33分探偵

    皆さんこんにちは。 私は本格的な法廷ミステリーや探偵物が好きで、小説も そういった系統のものを好んで読んでいます。 昔テレビでも放映されたフランキー堺の「赤カブ検事~」は さすが和久さんの小説が元なので、勉強にもなりました。 本日そういったことで期待をもって、「33分探偵」という 番組を初めて観たのですが、この番組はまじめに推理を しているのでしょうか? 今までも全部このような感じなのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。