• 締切済み

着物の値段を教えてください

mafaの回答

  • mafa
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.7

訪問着一式43万円という値段だけを見るなら 私はそんなに高いとも安いともは思わないのですが 個別の値段を見るとアンバランスな印象はあります。 帯 値段的には10万でもそこそこの帯は見つかります。 着物 表地のみで19万なら帯とのつりあいも悪くはありません 長襦袢 着物表地19万の着物に6万の襦袢は高いと思います。 見えるところでもないですし、正絹でも安いものは沢山あります。 この値段だから悪いとは思いません。 今の時代20万円クラスでも国産手絞り手刺繍はあります。 ただ値段と物の吊り合いはある程度目の肥えた人が直接見るしかないわけで 辻が花でも、職人の熟練度、絞りの量、描き込みの量、さらに描き込みが手描きか染め抜きかでも値段は変わります。 さらに辻が花は復興された技法の為、産地紬や友禅のように伝統工芸品シールや証紙(産地を証明する紙)が なく素人目に見てはっきり見える指標がないのも混乱し易い原因です。 思いつきで契約してしまったのなら 親しい親族とかに着物に詳しい人がいたら、直接物を見てもらってアドバイスを貰うと良いと思います。 ただ、個人的には襦袢までのセット販売にあまりいいイメージはないので 私なら買わないかなというのが感想です。 話がそれてしまいますが、国産の絹に対して書いてある人が多いので 国産の絹糸は確かに少ないですが 絹地については丹波ちりめん、長浜ちりめんなどけっこうあります。(機械織) 紬に関しては産地名がついていて証紙が張ってあるのは国産です。外国産の大島紬とかもありますが、証紙は貼れません。 さらに大島紬は手織りには伝統工芸品マークがつくので手織りと機械織も一目でわかります。 絹糸に関しては、たまに国産に拘った工房もあり、手に入らないものでもないし腰を抜かすほど高いものでもないです。 家にある帯がその工房のものですが、糸が違うとは感じません。 小石丸(超極細、繭も明らかに小さい)と天然蚕(緑色の繭)はまったく違いますが これは蚕の種類からして特殊なものなのです。 日本も明治維新以降は効率の良い蚕にするために外国から蚕を導入してるので 国産でも外国産でも変らないのです。 ごく一部小石丸のように皇室で守られた品種や野生種は古来の品種ですが 恐ろしく効率が悪いので値段もそれなりにしますし 普通の柄物などには使われず色無地とかになってしまいます。 小石丸でくぐると出てくるので見てみるのもおもしろいですよ

mikku00787
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私には高額の買い物なので、親に伝えてみたところ、mafaさんがおっしゃる様に着物の値段や帯の値段でそれなりの品物だろうと親も評価してくれましたが、自宅にある着物をまず着てみてからでも遅くはないと話してくれました。私も納得できたので、着物の購入は見送りました。今回のことで着物について皆さんから学ばせて頂き、また着物に対する好奇心が沸いてきました。本当に親切にアドバイスしていただきましたことありがたく思っています。

関連するQ&A

  • 着物のお値段をご教授していただけますか

    着物を購入したのですが、着物に対しての知識が疎く妥当な価格かご教授いただきたいです。  購入後、着物教室に通っている友人から高い買い物だったのではないか?と指摘をうけ、実際どうなのかを知りたいです。   ・つけさげ訪問着(絹画廊・辻ヶ花)  ※ハイテクミシン仕立付。胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリ100%の羽二重使用 ・袋帯(絹画廊・辻ヶ花) ※手かがり仕立付。 ・長襦袢(絹画廊・辻ヶ花) ※和裁専用のハイテクミシン仕立付。 の上記3点で、329,000円 汚れをはじく加工 3点で 24,000円 帯揚・帯締め小物セット 2,000円 辻ヶ花・草履バッグセット(草履付)29,900円 手縫お誂え仕立て 15,000円 合計:399,900円 どうかご回答お願いいたします

  • 着物の購入について

    はじめまして。 私は21歳の会社員です。 先日たまたま通りがかった呉服屋さんで、店員さんに声をかけられ あわせるだけただなのでと、気づけばお着物を合わせられていました。 以前から着物には興味があったのですが、特別購入を意識したことはありませんでした。 しかし、とてもきれいですてきなお着物だったので 思ったまま素直にほめると そのお着物に合わせて特注したという帯や小物類もだしてきてくださり そして購入を勧められました。 相場も全くしらなかったのですが、仕立て代や帯の値段などの説明を簡単にしてくださり その後で、着物の生地代と小物の価格のみでいいといってくださりました。 わたしも気に入ってしまったのもあり、 また断るのが苦手というせいかくもあり、つい親に相談もせずに購入するといってしまいました。 先ほども書いたように ずっと着物に興味があったこと、また柄、色がとてもすてきだったこともあり わくわくする反面 いままで経験したことのない額の買い物をしてしまったこと、 親に相談をしなかったこと なにも調べずに店員さんにだまされているのではないかということ などなど、不安でいっぱいです。 なので、この着物の購入が妥当なものなのか、 みなさまにアドバイスをいただきたいです。 ○内容○ ・つけさげ訪問着:絹画廊・辻ヶ花「御所桜」 ¥329,000  (和裁専用「ハイテクミシン仕立て付」胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリエステル100%の羽二重使用) ・袋帯:絹画廊・辻ヶ花 ¥0  (「手かがり仕立て付」商品) ・長襦袢:3点セット品(生地中国・染日本)  (和裁専用「ハイテクミシン仕立て付」商品) ¥0 ・新はじく絹加工:付下げ訪問着、袋帯、長襦袢 ¥24,000 ・帯〆 ¥9,900 ・帯揚 ¥9,900 ・辻ヶ花・装履バッグセット ¥29,900 合計(消費税込み) ¥402,700 ○店員さんの言葉○ ・こんなにやすいのはいまだけ(いろいろなフェアが重なっていた) ・帯は西陣織で登録番号が9番。とても貴重 ・着物のもように貝がつかわれている ・辻ヶ花は高嶺の花 ・クリーニングなどメンテナンスも責任を持つ(いまいちどういうことなのかよくわからなかったです;;) ・ながく続く呉服屋なので安心してください(チェーン店) ・決めるなら今、家に帰って考え直すとわからなくなるから ・お母さんには仕立て上がって、着姿をみせて説明するべき とにかく私の着姿をほめられ、なんだか逆に不安になりました。 とてつもないなで肩のせいもあるとおもいますが。。。 いろいろ意見いただけたらなとおもいます。 よろしくおねがいいたします。

  • 着物のお値段教えてください

    こんにちは。私は26歳の女性です。 昨日、名古屋の呉服やさんで呼び止められて、お着物を購入してしまいました。 しめて60万円ほどなのですが、こんな高い買い物をしてしまったことに迷いが生じています。 着物に対して詳しくないので、妥当な価格か教えていただけませんでしょうか。 【内容】 ・つけさげ訪問着(絹画廊・辻が花) 198.000円 ※ハイテクミシン仕立付。胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリ100%の羽二重使用 ・袋帯(絹画廊・辻が花) 128.000円 ※手かがり仕立付。 ・長襦袢(絹画廊・辻が花) 58.000円 ※ハイテクミシン仕立付。 ・パール帯留 68.000円 ・重ね衿 3.465円 ・絹・三分紐帯揚S(三分紐中国製) 12.390円 ・帯留要三分紐(中国製) 8.400円 ・特選ストール 39.800円 ・フォーマルバッグ 19.800円 ・装履 13.650円 ・刺繍半衿 1.995円 小計  525.241円 消費税  26.259円 合計  551.500円 【店員さんのコメント】 ・光沢があって品のある優しいお色味(ピンク系)の着物だから、何歳になっても着られる。 ・小物の色を変えるだけで、通年着られる。 ・不祝儀以外ならどこへでも着ていける良い品物。 ・生地自体が辻が花。色は67色使っていて、絞りは型どおりに糸を通して絞っている。散らしてある金は純金。 ・金額としては、これ以上はひけないくらいのお値段。 ・・・帰宅したら、彼にめちゃくちゃ怒られました「貯金してから買え!」って。 彼の言うことはもっともだと思いつつも、お茶会などに着ていく着物が欲しかったこともあり迷っています。 ※今は、いつもピンクの蝶々柄の小紋を着ています。祖母が若いときに買ったお着物です。 補足が必要でしたらいたしますので、どうかご回答お願いいたしますm(__)m

  • 着物 値段 色無地 黄櫨染

    全く購入する気もなくフラッと立ち寄った浅草の呉服屋さんで色無地を勧められました。 店内にはデザイナーさんというのでしょうか?喜重郎さんというお名前の黄櫨染の着物を作っている方がいらっしゃり彼が作った色無地について、店員さんと共に勧めてくださいました。 色無地も帯もとても素敵だと思いましたが、私は着物の知識は全くないので値段の提示をされてもその値段が高いのか安いのかもわかりません。お店の方々は、当然お安いお得ご縁だからとおっしゃって勧めてきます。今後フォーマルな着物は欲しいと思っているので、勧められたお着物もとても素敵だし欲しいと思いましたが、やはりもっと色々な着物を見てから決めた方がよいのでしょうか?店員さんにこんな安く手にする事はできないからと言われると購入した方が…とも思ってしまいます…… お着物の詳しい方に是非教えていただきたいです。現物をご覧にならないとわからない事もあるかと思いますが、黄櫨染の色無地というお着物の適正価格なのか教えてください。帯も黄櫨染です。 色無地 294,000円 仕立て(海外)31,500円 袋帯 294,000円 仕立て 8,400円 帯締め 26,250円 帯揚げ 26,250円 ガード加工(着物) 10,500円 ガード加工(帯)0円 お値引き ー370,400 合計 320,500円

  • 帯揚げ・帯締め・重ね襟の色

    来年の一月に成人式を迎えるんですが、帯揚げ・帯締め・重ね襟の色の選択ってどうすればいいんですか? 着物と帯のほうは自分でネットなどで購入したのですが、そのほかの帯揚げ・帯締め・重ね襟の色が決まりません。 着物の色は、ピンクって感じのピンクです。濃すぎず、薄すぎずって感じです。 帯はシルバーです。 どちらも大き目の桜の模様です。 美容院の人には、帯揚げ・帯締めともに薄ピンクか薄い黄色を進められたのですが、販売の店員に聞いたら、帯締めは濃いピンク、帯揚げ・重ね襟ともに薄グリーンを進められました。 みなさんはどう思いますか? 選び方などのポイントなどありましたら教えてください。 今から購入なのであせっています。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 結婚式での付け下げの着方と小物類の揃え方

    頻出の質問だと思いますが、 たくさんの情報で混乱しており、質問させていただきます。 すみません。 来月、会社の3つ先輩の女性の結婚式に、着物を着ていこうと思っています。 小物は何色にしたらいいか等着方について教えていただきたく。 ●私 25歳、独身、女 ●持っている着物 ・付け下げ(薄いキレイなピンク色) ・袋帯(銀色の刺繍がたくさん入っている) ・長襦袢は薄いピンク色 ・帯揚げは赤色 ・帯締めは赤色 ・草履と鞄は持っていないため、これから購入予定 ●質問 (1)長襦袢・帯揚げ・帯締めともに、礼装用に「白」をそろえたほうがよろしいのでしょうか?? それとも、「金色」?なのでしょうか?? (2)草履は白?金色でしょうか??

  • 新しく夏の礼装用に着物を誂えたいのですが。

    夏の結婚式に呼ばれる事が重なりそうなので、絽の訪問着を誂えようと思います。 当方夏の和服は全く持っておらず、全て袷の訪問着と袋帯のみです。 初めて夏の和服を準備するにあたって何点か質問させて頂きたいです。 まず、友人、同僚の結婚式に参列する場合は、絽の訪問着で大丈夫なのでしょうか?そしてその時の帯は、礼装用の織りの袋帯か、それとも絽の着物には絽の帯が適しているのでしょうか? そして、帯揚げ、帯〆などの小物も絽などの夏物で揃えるべきでしょうか?帯〆は通年用で良いと聞いたことがありましたが、良くわかりません。 最後に肌着ですが、絽の着物、絽の長襦袢の下に着る場合ですと、肌着も透けることがあるのでしょうか?手持ちの肌着は着物スリップの様なもので、膝が隠れる程度の丈しかありません。ですので、長襦袢と同じくらいの丈がなければ、膝下のスリップの裾の部分が透けて見えてしまうのではないかと心配です。 質問ばかり長々と申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方がおられましたら、宜しくお願い致します。

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 浴衣を着物風に着たいのですが・・

    浴衣の季節になり、今から着るのが楽しみなのですが、 今年、ちょっと粋な浴衣を買いまして、着物風に着てみようかと思っております。 襟は美容襟を半襟代わりに使おうと思っています。 帯は夏ものは半巾帯しかないので半巾帯を着用します。 そこで質問なのですが、半巾帯でも帯揚げ&帯締めはしたほうがいいですか?というか、着物風に着るなら帯揚げ&帯締めはしないとおかしいのでしょうか? また、素足に下駄でもいいのでしょうか?それとも、着物風なら足袋に草履でしょうか・・ すみませんが、ご回答よろしくお願いします。。