• ベストアンサー

ギターを弾くやすくしたいです。

wordsmakerの回答

回答No.3

 ギターの改造はダメデス。  うまく弾けるようになれば、いいのです。  左手親指を、つかってネックを握っていませんか?  それでは、ギター弾けませんよ。  左手親指は、浮かせておく。ネックは握らない。  こうすれば、ギターはかんたんに、弾けるようになりますよ~  詳しくは  こちらも、ご参考にしてください。

yasu1991
質問者

お礼

うまくなれば そんなの関係ないんでしょうね・・・。 友達のギターを触らしてもらったのですが 少し自分のに比べて 弦が低いかなといったかんじで 少し弾きやすかったです。 改造はしていないようですが・・・。

関連するQ&A

  • ギターのサドルについて質問です。

    ギターのサドルについて質問です。 こんにちは。 僕は、IbanezのRG370を使っています。 ロック式のギターで、ブリッジはフロイドローズなのですが そのサドル(?)の弦を噛ませる部分に 切れて残った弦がつまっていて 動かず、かませることができず 弦を張り替えることができません。 1箇所だけ部品を取り替えたいのですが 同じものは売っていますでしょうか? それとも素直にリペアに出したほうがいいんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ギター、サドルの向きがわからなくなった・・・!

    ギター初心者です。 先ほど弦の交換をかねてギターの掃除をしていたところ サドルが取れて(取れるということを知らなかった汗)しまいました。 サドルをどの向きではめ込めば良いのかがよくわかりません。 が、手がかりとして 1、サドルに一部頭が削れてるところがある。 それが2弦にくるべきか5弦にくるべきか。 2、↑を2弦にくるようにすると全体的に6弦側が高くなり、 5弦にくるようにすると全体的に1弦側の高さが上がる。 です。もしわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると 本当に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 弦が良く切れてしまうのですが…

    ブリッジが原因だと思うのですが 弦が良く切れてしまいます 切れないようにするにはどうすればよいでしょうか? 切れない方法を教えてください それと サドルの弦を当てる部分をヤスリで削ると良いと聞いたのですが 具体的にどのように削ればよいでしょうか?

  • フロイドローズギター調整

    3年くらい眠ってたフロイドローズのギターを譲り受けて、弦を替えてある程度調節したのですが、オクターブピッチが合わず、2弦の解放だけ若干フレットと擦れて音の響きとサステインがないです。 一応、ネックの反りとフレットローズの調節と弦高の調節をして、ブリッジサドルを一番おしり側にしたのですが、解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が1/4音くらい高くなってしまいます。 普通ブリッジサドルをおしり側にしたら逆に解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が低くなりますよね? 何故このような状態なのでしょうか? ちなみに弦高が高すぎることはありません。 ネックの反りで結構回してしまったのは関係してるでしょうか?

  • フォークギターのサドルについて

    今、6弦の12fで弦高が4.5mmあります。そこで、サドルを削って弦高調節をしようと思っているのですが、サドルって1弦側が低く、そこから山なりに6弦側に向かって高くなっていますよね?そして、これは私のギターがそうなのか、全てがそうなのかは知らないのですが、サドルをはめるところも1弦側から6弦側に向けて高くなっています。 サドルは真っ直ぐ削らないといけないと思うのですが、それを傾斜(サドルをはめるところの)に合わせて斜めに削ってしまうとやっぱりまずいんでしょうか。

  • クラシックギターの弦間隔の調整

    手が小さいため、ナット幅47mmくらいのサイズのギターの弦間隔が私にとってちょうど良く(ナット側もブリッジ側も)、様々なサイズのギターを所有してはいるのですが、中でも一番音の気に入っているギターがナット幅50mmのものなのです。そこで、ナットとサドルの両方に、自分に都合の良い弦間隔の溝を入れ(サドルには斜めに溝を入れてブリッジの穴の間隔と調節)、それらをナット幅50mmのギターに装着して使いたいと考えているのですが、同じようなことをされている方はいらっしゃいますか? また、その際にはどのような弊害が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのサドルが折れたー

    みなさんこんばんは。少し聞きたいことがあるので、よろしければお答え願います。 さきほどアコースティックギターを引いていたら、弦の切れるようなバチッという音と共にアコギのサドルが折れてしまいました。 さっそく明日交換しに行こうかと思うのですが、サドルが折れた状態では、弦は緩めた方が良いのでしょうか?張った方が良いのでしょうか? 緩めるとネックが反りそうですし、張るとブリッジが痛みそうな気がします。どなたか詳しい方、お答えねがいます。 それと、サドルを交換する時って店にギターを持ち込んだ方が良いのでしょうか。 サドルの高さの調整などで持ち込んだ方が良いような気がするのですが、ギターが重いので面倒くさいのです。そのあたりについても、詳しい方の返答を募集しております。 いろいろとお手数をおかけしますが、お答え頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ギターのネックが大幅に傾いています

    ギターのネックが大幅におかしい事になっておりまして、 6弦のローポジション側は指板の上に弦があるのですが、 12Fになると指板ギリギリの所に弦があり、17Fでは完全に外側に弦がはみ出てしまっています。1弦も同じような状態になっていまして、2弦と同じような位置に向かって弦が伸びています。全体的に左より?に弦が張られているような状態になっていまして、ブリッジとナットの部分には片寄りや問題があるようには見えません。どの様にすれば直るのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • アコギのサドルの厚みについて

    アコギのサドルをブリッジにつけようと思ったのですが、つけてみると、ごく、わずかにサドルが動きます。ただ、逆さにしても落ちてこない程度で、軽い力で動かしてもサドルを動きません。強い力でサドルを動かすとカチッカチッと音はなるのですが、微妙にサドルが動く程度です。ギターが壊れることだけは絶対に無いようにしたいのですが、このまま弦を張り使用すると、ブリッジ等が割れたり、ギターが壊れることはないのでしょうか?もし問題なければ、このまま使用していこうと思っています。サドルを動かしてみた動画を添付しましたので、ギターに詳しい方 お返事待ってます。

  • ギターの開放弦のチューニングが合わない

    開放弦でチューニングすると、指板上でのチューニングが合いません。 開放弦より♯します。(この現象以前他のギターでも症状が現れ、未解決状態で放置) 12Fのオクターブチューニングが合わなかったので、サドルの位置や高さ調整したもののサドルをブリッジ側にめいいっぱい動かしましたが解決せず。 当然チューニング時に弦を強く押していたり、弦が相当古かったりなんてのはございません。 ネックの反りは若干順反り、少しずつ矯正中。 ヘッド側からブリッジ側へ覗く方法(正しいチェック方法ではありませんが)では特に大きな波打ちは無い模様。1Fと最終フレット21Fを押さえ8~12F辺りのフレットと弦のクリアランスは多少空いてるかな?具合。 そもそもナット部分の高さが高い。 目視でも高く見える上、3Fを押さえた時の1F上の弦とのクリアランスが結構開いておりました。 (松下工房さんが掲載していた確認方法) 試しに6弦のナットを削り高さをギリギリまで調整しましたが、フレットを押した時の♯方向へのズレは多少緩和したもののまだズレています。 それにしてもチューニングが合わないのでフレットの精度も疑いましたが、音のズレは0F(ナット)と1F間が極めて大きいので問題はやはりナットにあるのでは…と。 6弦で例えると、開放弦のチューニングで合わせると1FがFの約10セント♯、12FではEの約20セント♯。(ナット高さ調整+サドルをブリッジ側にかなり寄せた状態) ナット高さ調整する前、これはあくまで曖昧な記憶ですが、12Fで4~50セント(半音のさらに半分) くらいズレていたと思います。 ちなみに他のフレット上も♯しています。 こうなるとナットの位置が問題ありそうで。 ナットをブリッジ側へズラして開放弦のみ音を高くすれば解決すると思いますか? そもそも問題はナットにあるのでしょうか? シムの厚みネックの仕込み角も考えましたが関係ないかな?…と、 やはりナットくらいしか想像上考えられません… ギターは中古で買って来たTomson(古い!)のストラトです。