• ベストアンサー

バッファー・アンプって?

2つ、質問させてください。 (1)バッファー・アンプって何でしょう?  ギターのピックアップ信号のハイ・インピーダンスをロー・インピーダンスに変化させる装置だということと、それによりノイズ面で有利になることまでは理解できました。 が、アンプ直の音よりも音質がよくなるといわれているのはなぜでしょうか? これを使う、デメリットはないのでしょうか? もしデメリットが無いのなら、ハイインピーダンスで入力しなければならないエフェクター(ファズ等)を使わない限り、バッファー・アンプを使った方が断然良いような気がするのですが、あまり使われてないような気がします。(気のせいでしょうか?)なぜなんでしょうか? (2)ギターのPUに関することで、「フェイズアウト」とはなんでしょか?  フェイズアウトしたような音とは、どういったものでしょうか? 以上、どちらでか一方でも良いので、知っている方教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.5

No.4です。 すごく舌足らずな説明をしまして申し訳ないです。 自分が間違わないように、既に他の方の良回答があった分の内容も含めてちょっと整理しますが… 「バッファアンプ」が、ギター/ベースの「ハイインピーダンスなピックアップ信号」を、ローインピーダンス化する働きがあるということは、質問者の解釈のとおり。 ローインピーダンス化することで、ケーブル上にノイズが乗りにくくなる、ハイ落ちが減る…なんていう効果があるということも、一応そのとおり。 ただし、必ずしも「アンプ直より音質が良くなる」という、いわば「定説」が確立しているわけではない。 実際のところバッファが入りますと、少なくともピックアップ生音よりちょいと高域が落ちる傾向があります。あるいは、音のエッジが丸くなる傾向と言うべきか…どうしても、回路中で音信号がコンデンサだの抵抗だのをくぐりますし、増幅素子のICやトランジスタの類も、元の信号波形を完璧に再現できるわけではないので…ということです。 よって、わずかながらでも、そのような音の変化を「良しとしない」演奏者の方も、決して少なくはありません。 さてそこで、「プログラマブル・コントロールスイッチがどうしたこうした」という点ですが、説明不足でしたが、私はこういうものを想定して書いてました。 http://www.providence.jp/providence/pec_2/pec_2.html とか http://www.e-imi.jp/noahsark/switching-board/ptbs-1/index.php とか、コンパクトエフェクタを複数繋いで、スイッチ一発踏みで複数のエフェクタのON/OFFを変えられる奴ですね。 ここに掲げた2機種は、システムへの入力バッファはユーザーがON/OFF選べるし、切り替えはリレーを使った「Turu Bypass」だしと、今風の至れり尽くせりですが、昔のBOSSの電子スイッチ型の奴なんかでは、電子スイッチの入力部自体がバッファ回路を構成してましたので、イヤでもバッファ通った音しか出なかったわけですね。 そこで話が長くなりますが、「ハイインピーダンスだったら、一体何が悪いのさ」というのがポイントです。学問的には良いことも悪いこともあるんですが、ことピックアップ出力に関しては「電圧はあるけど電力は小さい」という部分がネックといえるかと思います。 ピックアップは、ある意味「小型発電機」ですが、あんなちっこい部品にあんな細い弦振動のエネルギー加えたくらいでは、大した電力が発電できるわけがないのは見りゃわかるってとこですね。で、電力が小さいと、ケーブルやら接点やらを通過するたびに、抵抗やその他諸々の要因で、どんどん信号が小さくなり、乱れ、ノイズが乗っかってきます。 一方、バッファは基本的には「電圧そのままで電力を強くするアンプ」であり、弱い信号もバッファを経由させれば、減衰少なくノイズをはね返して伝わるようになる…という理屈です。 で、先に上げたプログラマブル・コントロールスイッチ製品も、入力部にバッファアンプが入っており、これをONにすることで内部スイッチ等での信号減衰を防ごうという設計で、これは各エフェクターの入力バッファと役割的には同じです。 ただ、ギターをこれらの製品に繋ぐことを考えた時、ギターがハイインピーダンスのままであれば、ギターの出力ジャックからシールドを経由してエフェクターなりコントロールスイッチなりに繋がるまでの間は、当然ハイインピーダンスなので、その間の信号伝送中は、減衰やノイズにさらされているわけです。そこで、そのようなギター~機器類までの伝送路で発生する信号減衰やノイズも防いでしまおう…という考え方から、ギター側に内蔵バッファを取り付ける等の手法が出てくるわけです。 で、私がこの両者の違いとして認識しているのは、エフェクタやコントロールスイッチのバッファは、ノイズ対策も含むものの「エフェクター内部回路の安定動作や音質向上対策」に主眼が置かれているが、ギター内蔵バッファは(後にエフェクタが繋がるかどうかは知ったことではないので)「ギター~アンプ間の耐ノイズ対策や音質維持対策」に主眼が置かれているということです。 といっても、両者の効果の線引きは、実際には難しいところがあるのですが、しかしそもそもバッファ回路を置くという基本的な目的としては、少し目線が違う面があるかなというところです。 でも、とにかくバッファ通すと、ノイズ面だけは圧倒的に有利ながら、確実に音質は変わります。よって、前述のコントローラ製品では、バッファによる音質変化を嫌うユーザーのために「バッファoff」ができるようになっているわけですね。わざわざそういうスイッチを設けていることからも、バッファによるノイズ低減効果より音質変化の方を嫌う人が多いことは見て取れると思います。 ・・・と、まぁ本来言いたかったのは、そういうことです。 ついでの返答として… 私は実はベース屋で、アクティブもパッシブも持っていますが、昔は自作のバッファを搭載していたことがあります。それも、何種類か作りました。要はそういのが好きだっただけなんですが… まぁベースの場合は、「少しくらい音のエッジが落ちても低域の芯が強く出ればいいや」みたいな選択があり得ますので、そういう場合でなおかつシールドを長く引っ張り回したい時などには、手製バッファ回路もある程度は重宝しましたね。 また、ギター用のバッファも作ってみたことがありますが、ギターの場合は単純な手製バッファでは、やはり高域の生々しさが薄れるきらいがありますので、信号電圧も上げられるようにして「ブースタ」的にする方が使いであったという印象があります。 えらい長文になってしまって申し訳ありません(^^ゞ

666-555
質問者

お礼

お忙しい中、2回もの回答、ありがとうございました。 とても興味深い内容でしたので、全く長い文だと感じる暇もありませんでした! 回答を読ませて頂いたおかげで、少しだけ頭の中の霧が晴れた気がします。やはり他の人の考えや感想を聞いてみるのは、実にタメになりますね。 参考にさせていただきます!

その他の回答 (4)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

一通り良回答出尽くした後の蛇足ですが…一応、質問者の方の万一の誤解に備えて… フェイズアウトについては、No.3のご回答のとおりですが… よく、ストラトの5点スイッチの2段目4段目の、いわゆる「ハーフトーンサウンド」のことを、イコール「フェイズアウトサウンド」だと思っている人が結構多いですが、ノーマル配線の場合は「フェイズアウト」していないので、それは誤りです。 No.3の方のご説明通り、センターピックアップをわざわざ+-逆に繋ぎ変えて、初めて「フェイズアウト」になります。 もっとも、中古品で前の主人が配線変更しているのに気が付かない…とか、安物でもろに配線間違えているというシーンは、時々ありますが… ローインピーダンスとファズの関係については、大昔のファズには、ハイインピーダンスで繋がないとファズ効果がまるで違う…という設計の物がありました。うろ覚えですが、マエストロなんかがそうだったような… まぁ、今では考えられないようなへんてこな回路だったというのが種明かしですが、その当時「ファズはハイインピーダンス」という『都市伝説』があったのは事実です(私がそれを知ってるほど年寄りってこってすが)。 たぶん、その伝説がまだ尾を引いて、質問者の方の耳に入ったんじゃないかなと思いますな。団塊世代で、今でも「ファズはハイ」と信じ込んでる奴は多いので… ただ、バッファ入ると生接続とは大なり小なり信号強度変わりますから、ことファズに限っては、生と比して気持ち効きが違うというのは、無いとは言えません。ごくわずかですけどね。 あと、『復刻回路』で手作り売りのファズなんかだとどうだかわかりませんが、きょうびのコンパクトエフェクターなら、ファズでもディストーションでも、エフェクター入力部にバッファ(的)な回路は、原則必ず入ってます。(的)というのは、本来のバッファの意味では電圧ゲインゼロのアンプのはずですが、あえて「ゲイン付きバッファ回路」とでも呼ぶべきな回路になってる場合がある…という意味で、まぁ多くは後段の歪回路の調整用を兼ねてたり…という具合です。 これは、回路内のインピーダンスをある意味合わせて、回路の機構を安定させるような役割があったりします。 だから、大昔のファズと違って、ローでもハイでも受けられるわけです。 ボリュームペダル等でインピーダンスが変わっても、一定の回路動作を補償するような目的もあったりします。 (例の大昔のファズは、ペダルやボリューム触るだけで、歪み度自体が大幅に変化しました。) ただ、これらのエフェクター内のバッファと、アクティブギター/ベースの内蔵バッファとは、効果としては同列じゃありません。 確かに、長いシールド使ったりする時、バッファでローインピーダンス化する方がノイズやハイ落ちには強いです。でも、その効果はバッファがシールドのギター側にあるからで、ギターがハイインピーダンスでエフェクターの入り口にだけバッファがあっても、その間のギター→シールドでハイは落ちてるわけですから、エフェクターの入力バッファはハイ落ち対策に寄与していないわけです。 その意味で、プログラマブル・コントローラー・スイッチにバッファが入ってるのは、エフェクターの入力部バッファという意味では入ってて当たり前で、そのことと楽器側がバッファ内蔵であることとは、全体としての効果の意味は全然違います。 また、No.1の方のおっしゃるとおり、ギター側にバッファが入ったら入ったで、大なり小なりピックアップ直の本来の音からは必ず変化しますから、バッファ=いい音という単純図式にはならないわけですね。 と、乱入お詫び致します。

666-555
質問者

お礼

 乱入なんて、とんでもありません。非常に詳しい解説、ありがとうございます!  ハーフ・トーンの配線のセンターの+-のリバースは自分で改造しましたので、大丈夫です。前々からフェイド・アウト=センター・リバースのハーフトーンのことかな?と思ってはいたのですが、確信が無かったの・・・。ただ今回、回答してくださったお二人のおかげですっきりしました。  最近のファズはローでもハイでも受けられるんですか~。 いやー、勉強になりました。昔の物は知っていましたが、私は未だにワウやファズの入力インピーダンスは極端に低いままかと。 >きょうびのコンパクトエフェクターなら、ファズでもディストーションでも、エフェクター入力部にバッファ(的)な回路は、原則必ず入ってます。  そうですよねー。BOSSなどの市場に出回っている電子気スイッチを採用しているエフェクターなんかは、仰るとおり入力部にバッファーがありますものね。 バッファーによる音の変化を、気に入るか否かが重要なんですね。 やはり、こればっかりは試してみないと・・・。 >バッファ=いい音という単純図式にはならないわけですね。 もしよろしければ kenta58e2様 が、今まで経験されたバッファー・アンプのご感想をお聞かせくださると嬉しいのですが・・。 ともかく、いろいろと参考になりました。ありがとうございます。

666-555
質問者

補足

 度々、失礼します。お礼を書いた後に、少し分からない事に気づいた事なのでここに書かせてもらいます。 >その意味で、プログラマブル・コントローラー・スイッチにバッファが入ってるのは、エフェクターの入力部バッファという意味では入ってて当たり前で、そのことと楽器側がバッファ内蔵であることとは、全体としての効果の意味は全然違います。  これは、コンパクト・エフェクター等の入力部に入っているのバッファー(的)なものと、プログラマブル・コントロールスイッチに内蔵されているバッファー回路は、エフェクターの入力部には入っていて当たり前の物なので、2つは一緒の物だということですか? 上の文章は、「プログラマブル・コントロールスイッチに内蔵されているバッファー回路は、(BOSS等のコンパクト・エフェクターと同じものなので)当り前であり、このことと楽器側がバッファ内蔵であることとは、全体としての効果の意味は全然違う」という意味の解釈でよろしいのでしょうか?

  • st439
  • ベストアンサー率41% (246/591)
回答No.3

ローインピーダンスにすると誘導ノイズを減らすだけでなく、長いシールドを使ったときのハイ落ちなんかにも効果があるようです。目立つ機器ではないのであまり使われていないように思われるかもしれませんが、プロで使っている人は多いと思います。デメリットは特に無いと思います。 フェイずアウトを試すにはストラトのセンターの配線の+-を逆につなぐとハーフトーンの位置でフェイズアウトになります。または4芯のハムバッカーでフェイズアウトするようなミニスイッチをつけてやればいいのですが、配線図は割愛します。音は細くて鼻をつまんだような音になります。ノイズも増える場合が多く、まったく実用的な音ではありません。

666-555
質問者

お礼

ご丁寧な回答、ありがとうございます。 >目立つ機器ではないのであまり使われていないように思われるかもしれませんが、プロで使っている人は多いと思います そうですね!言われてみれば、確かにプロが使うようなプログラマブル・コントローラー・スイッチには、バッファー回路搭載のものが多かったですね。 参考になりました。 フェイズアウトについての説明も、ありがとうございます。 おかげ様で理解できました。 ストラトも持っていたので・・、アレをフェイズ・サウンドというのですねー! 教えていただき、ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

一般論が成立しないからこそ,使う人もいれば使わない人もいるんじゃないですかね.ギター自体のアクティブかパッシブかも同じことで. そうそう,アクティブの場合,基本的にロー出しですよ.とくに最近のOPアンプのサーキットの載ってるのは.なので,ハイでないとだめなエフェクタは,アクティブのギターはつなげないということになってしまいますけどね.まあ,そういうのを含めての音作りなので,ファズの音が気にくわないのになるから,ハイ出しじゃなきゃだめだ,という人がいてもそれは不思議でもなんでもないし,それでいいのですけど.

666-555
質問者

お礼

2回の回答、ありがとうございました 参考にさせていただきます

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> アンプ直の音よりも音質がよくなるといわれているのはなぜでしょうか? いわれていないと思いますが. どんなものであれ,信号経路に何か挟まれば音に影響します.まして,アンプのようなアクティブ機器は音質に必ず影響します.しかし,それが「よい」方向に出るかどうかは,あくまで演奏者側の主観です.「おれはこれがいい」といえばいいのだし,「おれはこれでは許せない」と思えば悪いのです.したがって,「よくなる」機器なんてものは,客観的にはありえません. バッファを使うデメリットは,まさのその音質への影響をどうみるか,にかかっています.音が気に入らない人には,他のどんなメリットがあろうがだめでしょう. なお,ハイインピーダンスで入力しなくてはならないエフェクタなんてものは存在しません. 音は,好きずきがすべてです.演奏者がよいと思うことが第一で,一般論なんて無意味です.ただし,それが聴く側に受け入れられるかどうかはまた別の問題ですが.

666-555
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 仰るとおり、私も演奏者側の主観が重要だと思います。 自分自身でバッファーがどういった物か、早いうちに機会を得て体験してみたいものです! ただ今回は、自身が使用したことが無いため、他の方はどんな風な考えを持っているのかを教えていただき、それを参考にした上で、自身が色々なことを考えていくために質問させていただいたものです。 そういった意味では、一般論でもあながち無意味だと私は思いません。 >ハイインピーダンスで入力しなくてはならないエフェクタなんてものは存在しません。 左様ですか・・。私の経験上、ファズはローインピーダンスで入力してしまうと音質が変わってしまうものだと認識しておりました。 また、ボリュームペダルのようにギター側のボリュームの位置によってもインピーダンスは若干変化しており、この変化を積極的に利用するには、信号はハイインピーダンスのままの方がよいのだと覚えておりました。  申し訳ありません。もう一度、調べなおします。

関連するQ&A

  • バッファーアンプについて

    私はギターを弾いています。ギターはレスポールでPUはパッシブタイプです。 バッファーアンプは音痩せ改善やノイズを拾いにくくなる、エフェクトの係り具合が良くなると聞きました。 その為バッファーアンプというものを導入しようと思っています。 私はブースターを所有していないのでバッファーアンプ内臓ブースターを買おうかなと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)バッファーアンプはその性質上ギターから一番手前に置くのが一般的と聞きますが、ワウの前に置くということでしょうか?もしくはワウの後ろ、かつ、メインの歪みの前でもバッファーとしての役目はあ るのでしょうか?(インピーダンス?の関係が気になります。) (2)バッファーの後ろにエフェクターを数個繋ぐと結局の所バッファーを通した意味はなくなってしまうのでしょうか? そのバッファー内臓のエフェクターのみ音痩せしにくいというニュアンスでしょうか? それともエフェクターを数個繋ぐからこそのバッファーなのでしょうか? (3)またバッファーアンプ内臓korgのDT-7(チューナー)でも同様の効果はあるのでしょうか?これはもっていますので、とりあえず前に繋ごうかなと。(今はコーラスのステレオアウトからチューナーです。アンプへは通してません。) 長文申し訳ないです。回答お願いします。

  • ギターエフェクターのバッファーについての質問です

    私はギターが趣味でバンドを組んでいます。普段私はエフェクターを多く使っています。そういう事もあり、やはり気になるのが音痩せです。それを解消しようと調べていくとバッファーというものに目がいきました。それはハイ・インピーダンスをロー・インピーダンスに変化させ音痩せを防ぐものだと分かりました。 そこで質問です。バッファーのおすすめのものを教えてください。バッファーはブースターによく付いていると聞きましたが、私はギターからすぐにバッファをかけ後にブースターをかけたいと考えているのでバッファー単体のもがいいです。 また、私は値段などの問題などからエフェクターを趣味で自作します。しかしそれもまだまだ初心者であり、知識不足であります。そこで、バッファーの自作を詳しく紹介しているページを教えてください。 長文と知識不足申し訳ありません。回答お願いします

  • バッファ・アンプ と ダイレクト・ボックス

    パッシブ・エレキベースをミキサーにつなごうと思っているのですが、MXR M-133 micro ampというバッファ・アンプ(XLR出力のないGAINのみのエフェクター)ではダイレクトボックスの代用品にはならないのでしょうか? カタログを調べてもインピーダンスの値が載っていないので不安です。 それと、このバッファ・アンプの後ろに別のエフェクター(オーバードライブ等)をつないだ場合、再びインピーダンスは高くなってしまうのですか? 接続順を教えてくださると幸いです。

  • ギターアンプのセンドリターンについて

    ギターアンプのセンドリターンについてよく理解できません。 コンパクトエフェクターはハイインピーダンスで入ってローインピーダンス(バッファを通る場合)で出るもので、プリアンプからセンドリターンに流れるのはローインピーダンスだからコンパクトエフェクターは不具合を起こすというのはわかったのですが、ラック式エフェクターの場合はコンパクトエフェクターみたいにハイインピーダンスで入ってローインピーダンスで出るのとは違う感じなのでしょうか? ラック式エフェクターはどういった感じなのでしょう? そもそも、コンパクトエフェクターがハイインピーダンスで入ってローインピーダンスで出るのならバッファでローインピーダンスにしたものをコンパクトエフェクターに入れるのは変な気がするのですが また、センドリターンで使ってもコンパクトエフェクターが不具合を起こさないものは、そのコンパクトエフェクター自体ローインピーダンスでも入れるように切り替えできたりするのでしょうか? それとアンプのセンドリターンに+4dBV/-10dBVスイッチがついている場合、-10dBVを選択したらセンドリターンがハイインピーダンスになるのでしょうか? だとしたらコンパクトエフェクターでも不具合なく使えるのでしょうか?

  • LM380を使ったベースアンプ自作について(バッファアンプとは)

    はじめまして。 手軽に持ち運べるベースアンプを目指して自作してます。最終的にはストリートでアコギやボーカルと合わせられる位の物を作りたいなと思っているのですが、電気工作はそこまで詳しくないので取りあえず部屋で練習できるくらいのものを作ろうと思いました。 ワンダーキットのLM380アンプ http://wonderkit.kyohritsu.com/ を組み立てて、四角い9Vの電池、口径(?)8cmのスピーカー(8Ω)を使い、シールドを入力に繋ぎました。 すると出てくる音がブーンという感じにものすごく歪んでいるんです。 調べた所同様な質問があり http://okwave.jp/qa2418486.html を参考にさせて頂いて 1.電池を単二8本12V(電源強化) 2.電池と平行に2200μFの電解コンデンサをいれる(電源安定) 3.入力に直列に0.015μFのマイラーコンデンサーをいれる(低音カットによって無駄なエネルギー消費を減らし、聴覚上の音量を上げる) してみてところ、多少ましになった気はしますがほとんど変わりませんでした。 そのとき、たまたまゲインが足りない(音が小さい)と思い、ワンダーキットのアンプの前にFCZ研究所のマイクアンプ http://www.fcz-lab.com/index.html を入れました。 するとかなり改善されたんです。スピーカーが原因かとも疑ったのですがここで除外されました。 このアンプを作る際にインピーダンス変換がエレキギター・ベースには必要ということを聞いて、変換のためのバッファアンプというものを知りました。が、使い方や機能、仕組みがわからなかったのでそのままアンプキットを組み立てることにしました。 1.もしかすると音のゆがみの原因はインピーダンスにあり、このマイクアンプがそのバッファアンプの役割を果たしたため歪みが直ったのでしょうか。 そもそもバッファアンプとは何なのか(普通のアンプと何が違うのか)ということも含めて、教えていただけると助かります。 またこのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/guitarder/14-jemy.html によると回路最初の1MΩの抵抗がインピーダンスを変換するとあります。 2.この場合バッファアンプは必要ないのではと思うのですが、この回路の仕組みとはどうなっているのでしょうか。 最後に、これはまた別なのですが、 3.時々「ジービリビリ」とか「バキバキ」といってスピーカーからすごい音がして楽器の音が出なくなります。これは「発振」とか「グラウンドノイズ」とかと関係があるんでしょうか。それともほかの原因(部品不良、半田付け不良等)なのでしょうか。 以上長くなりましたが3つほど、よろしくお願いします。

  • ギターの音って・・・・(ストラトの音作り)

    エレキギターを始めて一年くらいのものです。 そこで質問なんですがギターの音って正直なにに影響されるのでしょうか?? 使うアンプ、エフェクターによっても違うしギターを買えるだけでも変わってきますよね。 とういのは今現在PRSのストラトタイプのギター(3シングルPU)を使っているのですが、ハードロック系やパンク系の音がほしいんです。GREEN DAYとかDEEP PURPLEみたいな。(両方とも全然ちがいますけど) そうするとピックアップをハムに変えてみるのが一番いいのでしょうか? エフェクターなどでカバーできるなら変えたくないのですが(金銭的に・・) またピックアップを換えるとすると相場はどのくらいなのでしょう?? 変えるとしたらリアのピックアップだけを変えるつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • (写真有り)アンプで歪ましたらブーストできません

    すいませんアドバイス、事例教えて頂ければ幸いです スタジオ入る際にアテだけはつけておきたいのでお願いします 今ロックやってます。かなり激しいわけではありません。 Marshall JCM900でメインのバッキングの歪みを作っているんですが(クリーンは使いませんので) それをソロでエフェクターでファズやブースター踏んでも濁るだけで音量上がりません marshallのアンプの真空管が限界なんだろうなと思います。 以下2点の対策考えました。添付写真に関しては最後に書きます (1)アンプをクリーン(もしくわ軽いクランチ)にしてエフェクターでメインの歪を作る その後段でソロの際ブースターやファズを踏む。 (懸念が、これだと結局アンプの真空管に力を加え歪ましてる??だとしたら結果変わらないのかなと思ってしまいます、ちがうでしょうか?) (2)今までと同じくアンプを歪ませるが、ギター側のボリュームフルでソロできるくらいに作っておき、 メインのバッキング音はギターのボリュームを絞って作る 上記2点がスタンダードな手法でしょうか? そして添付写真、これは尊敬するロックギタリストのセッティングなのですが、アンプはVOX AC30です この人がどうやってメインの歪みを作っているか予想できるでしょうか。 (関係ないワイヤレス用エフェクターにはバツつけておきました、赤いものはファズとのことです) 歪は赤いファズを除いたらTS-9しかありません TS-9でメインで歪ませてると思いますでしょうか??ソロで踏んでる気がしています だとしたらアンプでメインの歪みつくってやっぱりギター側のボリューム調整なのかなと思います 長々すいませんがご意見いただきたいですよろしくお願いします

  • バッファーをどこに・・・

    ギター(パッシブ) > コンパクトペダル3台 > 7Mのケーブルで真空管アンプに接続しています、さらにアンプのループでわ空間系マルチを使用していて、音の劣化が気になります、そこでバッファーを購入して対応しおうかと思うのですがどこにかますと効果的なんでしょうか?ギターの次?

  • ギター(ベース)アンプとエフェクターについて

    ギター(ベース)アンプとエフェクターについて教えてください。 アンプにはいろいろなツマミ(ゲイン、トレブル等)がついてますが、具体的にどのような効果を得るのですが?? またハイ/ローのインプットの違いは? 触ってれば音が変わってくのはわかるのですが、具体的な効果がわかりません。 またエフェクター(ギター・ベース)にはどのような種類があってそれぞれどのような効果を得るモノですか? 宜しくお願いします。

  • アコギ用アンプ、エフェクター、ピックアップ

    アコースティックギターにピックアップとアンプ、エフェクターを探しているのですが、どこのがいいか教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう