• ベストアンサー

産婦人科でごほごほ咳・・・マスクしないのは非常識では?

noname#224892の回答

noname#224892
noname#224892
回答No.2

風邪をひいて鼻呼吸が出来ないとマスクが苦しいのかもしれませんね。 ただ、風邪をひいているなら内科以外の病院に行くこと自体非常識だなと思ってしまいます。 現在妊娠初期で産婦人科に通っていますがそういう方がいたら、 迷わずに席を思いっきり離れた上に私がハンカチをあてるかもしれません。 それぐらい薬が飲めない妊婦にとっては風邪も重大ですからね。

gabon1234
質問者

お礼

こんにちは。 回答いただき、ありがとうございます。 >現在妊娠初期で産婦人科に通っていますがそういう方がいたら、 >迷わずに席を思いっきり離れた上に私がハンカチをあてるかもしれません。 >それぐらい薬が飲めない妊婦にとっては風邪も重大ですからね。 やっぱり、そうなんですね。 妊婦じゃないわたしでもいやだなぁ、って思ったものですから。 あらためて妊婦さんの意見がうかがえてよかったです。 これから寒くなりますからお体お大事になさってくださいね。 回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産婦人科でのマナー

    私は3人の子供がいます。 当然3人とも毎回検診に行ってました。 今日も妊娠とは関係ないんですが産婦人科に行ったんですがイヤな思いをしました。 夫婦で検診に来ているんですが、人がいっぱいなのにパパが堂々と座っているんです。 私は今妊婦ではないからいいけど、お腹がパンパンで腰を支えながら立ってる人が 何人もいるのに… あと違うパパなんですが、風邪を引いているらしく手を口に当てず咳をして その奥さんが「も~風邪うつさないでね~」と言ってました。 今まで3つの産婦人科に通いましたが、3つともこんな場面に遭遇しました。 夫婦で行くのはいいことだと思うのです。 でもこんなのはマナー違反ですよね。 せめて病院側も張り紙してくれたらいいのに… どう思われますか?いろんな意見下さい。よろしくお願いします。

  • なぜ産婦人科に老婆?

    ずっと前から思っている疑問です。 私も妊娠出産で産婦人科にはお世話になりました。 年に一度の子宮・乳がん検診にもいっています。 現在、妹が妊婦なので病院にたまに付き添います。 待合室には。。。 妊産婦は半分ほどで、、 あとはおば様方(更年期治療なのでしょう) とのこりの3割強は閉経して久しいと思われるおばあちゃんたちです。 しかも、行くたびにいるのです。 失礼かもしれませんが、女性としての機能を畑作なっているのに、 なぜ産婦人科に通院しているのでしょうか? 内科にいけばいいと思うのですが。 「妊娠は病気じゃないから年寄りに席を譲れ」と 臨月らしい妊婦さんをどかしたババアがいて、 少し腹が立っているので、強い書き方になってしまいましたが。 老婆が産婦人科に通院することの意味を教えてください。 非常に疑問です。

  • 産婦人科での出来事

    私はフルタイム・都内で仕事をしており、通院は18時過ぎ、職場近くのクリニックに通い始めました。この時間は産婦人科(婦人科全般を扱っている)とはいえ、お腹の大きい妊婦さんは見かけません。私も中期以降は転院予定です。その病院は、受付と待合が近く、患者さん同士の診察内容は想像できます。先日、検診の為受付から「母子手帳と・・」というお話しをされ、待合席に視線を向けると、私に向かってとてもきつい目線を向けている女性が。尿検査、血圧測定など行っている(待合席の横にトイレや血圧計設置)のを、睨み付けるように見ており、涙ぐんでいるようす。快い気分ではありませんでしたので、離れて座りましたがちらちら視線を感じます。その女性に心当たりはなく、知人ではありません。診察の際、内診室にいた私の横の診察室に、その女性が入り、不妊治療をされているお話しが少し聞こえてしまいました。それで、先ほどの鋭い視線もそのため?と感じたのですが、とても悲しい気持ちです。直接の言葉は浴びていないから私の思い込みかもしれないし、病院側に配慮が足りないことが一番の問題だと思います。でも、妊婦と望んでもなかなか授からない女性同士が妬んだり、妬まれたりするって、腑に落ちない思いが残ります。この件があってから、不妊の方のコミュをみたのですが、子供のある人を見ると憎らしい、悔しい、等書かれているのを見て、ますます気落ちしました。一部の方の発言なので、不妊と戦っている方全般について思うことではありません。私は何もしなくとも、一部の他人からは嫌悪感を持たれることがあるのかと思うと、これからの通院も憂鬱です。私は妊娠している立場だから、不妊の方の気持ちはわからないと思われるかもしれませんし、誰からも嫌われず生きることも不可能でしょう。気にしないことが一番でしょうが、これを読まれた方、どう思われますか?色んな方からのご意見を聞きたいです。

  • 婦人科より産婦人科ですか?

    現在、妊娠7週目の妊婦です。 通院してるクリニックのことで悩んでます。 先日、下腹(子宮?)の張りがあったので婦人科に行った所、妊娠発覚でした。 とても親切で優しい医師なので、不満はないのですが、今後は産婦人科へ転院するべきでしょうか? 2回通院しましたが患者さんの中にお腹の大きな方がいなかったので、このまま通院してて大丈夫なのか気になります。 分娩は里帰りをして実家近くの産婦人科でと考えています。 やはり、どの病院で産むにしてもそれまで専門の産科で診てもらうべきでしょうか?

  • 産婦人科での待ち時間は・・・

    つわり真っ最中の妊婦です。私の通う産婦人科(個人産院)は人気があって、いつも入ってから病院を出るまで4時間位かかります。待合室はすわれない人とかもいて、いつもごった返しています。 みなさんの通われているとこもそんな感じですか? もしよければ教えてください。 先生はとてもいい先生で変えようとは思っていないのですが さすがに3時間以上待たされているよ気分が悪くなってしまいました(涙) 今は体調もすぐれないので、耐えるしかありませんが。。。 今後、待ち時間は本を読むなどして潰すししかありません、待合室で他によい時間の潰し方があったら是非教えて下さい。

  • 通院する産婦人科について

    現在、広島市在住の主婦です。検査薬で妊娠が発覚しました。 総合病院にするか個人病院にするか迷っているのですが、広島には転勤できたので、どこがいいのかよく知りません。 ですが、早く病院での受診をしたくて、とても焦っています!! というのも里帰り出産を考えているのですが、地元(兵庫県川西市)の友人に聞いたところ、産婦人科が少ないため、分娩予約が厳しいようなのです。里帰り出産の人は特に。 里帰り出産を希望しているまだ7週の方でも、予約ができなくて困っているとか…。前回の生理日から考えて、私はおそらく12日で6週です。 初産なので、分娩は総合病院を考えているのですが、広島で通院する病院は、総合病院でも個人病院でも特にこだわりはありません。 長くなってしまいましたが、広島でオススメの産婦人科、里帰り出産するなら通院はどういった病院がいいか、その他アドバイス等、ぜひご回答宜しくお願い致します。

  • 京都の産婦人科

    京都市内で評判の良い、または実際に通院などして良かったという産婦人科(個人病院)を教えて下さい。 不妊治療ではなく、分娩目的です。 どのようなところが良かったのかも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 産婦人科の待合室

    どうしても気なることがあります。 妊娠9ヶ月です。主人の休みの日にあわせて産婦人科へ健診に行っていますが、その際どうしても気になることがあります。 混雑した待合室で、妊婦さんが立っていて、付き添いで来ている他の妊婦さんのご主人がドカンと椅子に座っていること・・・。それもひとり二人ではないのです・・・。 「妊婦だから席を譲れ」と言いたいわけではないのです、ただ、気にならないのかなあ・・・と思うのです。自分の奥さん(妊婦)さえよきゃいいの・・・?と ふと思います。 以前自分の主人が、立っている妊婦さんに気がつかず、ソファーでだらしなく座っていたことがあり、激怒してしまいました。「言ってくれれば、譲るのに」といっていましたが、なかなか言えるものじゃないから、黙って立って待ってるしかないとおもうんですが・・・。 気にしすぎでしょうか。

  • 内科?産婦人科?

    現在妊娠14週目で質問です。 年末より、風邪を引き、熱は下がったのですが、のどの痛みや咳の症状がなかなか治らないので病院に行こうと思っています。 内科に行き、妊娠していることを伝えて診て貰うのか、産婦人科に行くべきなのか迷っています。 どちらがよいのか教えて下さい。

  • 至急教えてください。産婦人科について

    普通の産婦人科でも、クロミッド+注射の治療はしていただけるのでしょうか!? 現在、多嚢胞性卵巣のため、不妊外来へ通院しています。1年以上、薬、注射してもなかなか排卵できずにいます。以前、フルタイムで働いていた時は、普通の産婦人科でクロミッド1錠使用→排卵できないけど、それ以上の治療をしてもらうことが出来ずに、少し遠い町にある不妊外来に転医しました。今は時々バイトをしてますが、治療費のことを考えるとはやり収入面が厳しいのが現状です。 今回、すごくいい条件で、パート採用したいと言ってくれている会社があり、そのシフトが9~12時半、休憩があり15~18時なのです。 現在の不妊外来をやめ、地元にある普通の産婦人科に変えれば毎日診察に行くことは可能なのですが、以前通っていた産婦人科のように、毎日注射をしたりすることが出来ないのなら、この話は断るしかありません。一応、その産婦人科(ホームページ)には「不妊症」の文字もあります。 今日の夜のうちに、その会社に電話で返事をしなくてはいけなくて、その仕事がしたい私はすごく迷っています。 普通の産婦人科で(人工授精・体外受精をのぞいて)薬と毎日注射の不妊治療をされているところもあるのでしょうか?はやり不妊外来でないと、毎日注射してくれないのが普通なのでしょうか? どうか意見をお聞かせください!!!!お願いいたします!