• ベストアンサー

しりとりのオフィシャルルール

例えばですが、これは、セーフですか?アウトですか? ・みかん・・(はっ!)のかんづめ。 ・固有名詞 ・同音異句語・・漁師と、猟師のような。 他にも、定めるべき、オフィシャルルールがあれば、提言をお願いします。 テンカウントルールの採用の是非についても、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • igeta
  • ベストアンサー率9% (9/100)
回答No.1

>・みかん・・(はっ!)のかんづめ。  助詞が入る時点でNG。一般的に辞書に載ってない言葉はNGだと思う。 >・固有名詞  その場にいる人の大半が知っていればOK。 >・同音異句語・・漁師と、猟師のような。  口頭では分かりにくいのでNG。 >他にも、定めるべき、オフィシャルルールがあれば、提言をお願いします。 濁点、半濁点の無視。(はばぱを同じ文字とみなすか) 大文字小文字の同一視。 音引きで終わる単語の処理。 一文字の単語の可否。 外国語の可否。 「る」で終わる単語を繰り返さない。

ben1151
質問者

お礼

助詞の使用は、アウト。これは、決定します。 濁音、半濁音は、大人は、そのまま、子どもは、言い換え可としました。 「大文字、小文字の同一視」というのは、小さい「っ」で、終わる言葉のことでしょうか。 保留で。 音引きは、「ルビー」のあと、「ビール」限定か、「ビル」が、OKか、ですね。 後者で。 「る」は、さほど、難しくないと思うんです。 むしろ、「ず」が、難関です。 一文字可で。 小さい辞書に載っている言葉であれば、外国語OKで。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

>・みかん・・(はっ!)のかんづめ。 助詞(て、に、を、は)でつなげるのはアウト! これを認めると言葉の組み合わせで果てしなく続くし 『ん』がきて慌ててつなげる事ができるので。 >・固有名詞 参加者が誰でも知ってるような固有名詞であればOK  ・教科書に載っている歴史的な人  ・有名(身近な)な国名  ・その他有名人(芸能人など) >・同音異句語・・漁師と、猟師のような。 最初からOKと決めておけばOKだと思う。 じゃないと、もめるので(笑) >テンカウントルール 楽しそうです。ちなみに、「る」で始まる言葉って少ないですw

ben1151
質問者

お礼

全て、採用させていただきます。 「る」は、けっこう、ありますよ。 地名可の場合ですが。 「ず」が、苦戦です。 「み」も、出尽くすと、わかっていても、「みかん」のトラップにかかったりします。 「みかん(は!)みかんゼリー」「みかん(は!)みかんジャム」 前者は、ともかく、後者は、「あるか、そんなの。マーマレードだろ」と、笑いになります。 ありがとうございます。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8792)
回答No.3

みかん「の」かんづめなのでアウト。 固有名詞、同音異句語はセーフ。 テンカウントルールは採用。

ben1151
質問者

お礼

ハンディとして、こどもには、「ば、ぱ→は」への言い換え可、ゆっくりなテンカウントとしました。 ありがとうございました。

  • yukamo702
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.2

みかんのかんづめはきついものがあるでしょう。 固有名詞は、私の家では人名はNGでした。 同音異句語はOKのほうがいいと思います。

ben1151
質問者

お礼

みかんのかんづめは、アウトとしたら、今度は、「みかんジュース」と、微妙な、ところをついてきました。 固有名詞は、今後の課題ですが、地名セーフにしないと、「る」が、きついような、気がします。 多数決で、同音異句語OKにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名詞におをつけるのは?

    外国人の友人におみかんやおせんべいはあるのにおあんことは言わない、どういうときにつけるか聞かれ困ってます。外来語にはつかないと習ったのですが日本語の名詞にもルールがあるのでしょうか?お願いします。

  • 放送禁止語について

    放送禁止語(わいせつなもの、差別用語など)が固有名詞的に使われていて、それがニュースになった時どのように放送するのでしょうか? 先ほど、ラジオニュースで「仁義なき金玉」というコンピューターウイルスがあると言っていました。「金玉」というのがセーフだったのでこう言ったのでしょうが、アウトの語だったらどうするのでしょうか? 今、「winny」がニュースを賑わせていますが、これが「××××」(命名者、製作者が放送禁止語を付けていたら)だったらどのように放送するのでしょう?

  • blurt outの使い方について

    現在プレイ中のゲームで "How could you blurt out something like that?" という表現が出てきました。 しかしDUO3.0という教材に、 「句動詞は必ず間に代名詞を挟む」と記載されていました。 したがって"blurt out"は"blurt something out"ではないのか? という疑問が生まれます…。 これは 「句動詞の間に必ず代名詞を挟む、というルールは単独で使用される場合に限る  →そのため、ここではsomethingが修飾されているから後に回った」 という解釈で良いのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 動詞慣用語句について

    例えば実行するという意味でCarried it outと使いますよね?代名詞を目的語としてとる場合はcarriedとoutの間に目的語が来る。 しかし、これがplanだとCarried out the planになりますよね?これが動詞慣用句のルールだと思っております。が、、、、TOEFLの問題で以下のような文がありました。 I'm taking my roommate out for her birthday tonight. この場合、my roommateが目的語です。 Taking out my roommateにはならないのでしょうか? 詳しい方お教えください。

  • 関係代名詞の省略のルール

    関係代名詞のルールについて以下のお二方のお言葉引用させて頂くと、 吉田「関係代名詞は、直前に先行詞、直後に名詞句が存在するならば、省略できる。」(p.144) 岡田「関係代名詞は、先行詞と名詞句にじかに挟まれている場合に限り、省略できる。」(p.44) [引用文献] 岡田伸夫(2001)『英語教育と英文法の接点』美誠社 吉田正治(1995)『英語教師のための英文法』研究社 と、どちらも同じことを仰られています。 このルールに従えば、以下の文の関係代名詞は省略可能だと思うのですが、所有している参考書では不可能とされていました。 何故省略出来ないのか、その直接となる理由をご教示下さい。 Most of the people (who) attended the seminar on foreign language teaching were English teachers. この文をattendedが動詞の過去形でその主語が省略されている関係代名詞主格whoと考えました。 訳は『その外国語を教えるセミナーに参加した人々の殆どは英語の先生だった。』 ちなみに元は正誤判定問題でした。詳しくはttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4169638.htmlの質問(4)を見てください。

  • go+?+out

    Let's go a little further out. や Don't go so far out. という文ですが これは句動詞や群動詞にあたるものなのでしょうか。 間に目的語が入ったり後ろに目的語が入ったりというのは 以前もここで質問をしたので少しわかりますが 目的語は名詞、代名詞ですよね? a little furher や so far は名詞などではない気がするので(形容詞や副詞で、この文では副詞かと) どうにも go  と out の間に入っている理由がわかりません。 どなたか解説をお願いします。

  • しりとり のルールについて

    今日「ヘキサゴン」という番組のしりとりのコーナーで、安田ミサコさんが、 「ブロッコリー」の次に「犬」と答えて、みんなに笑われていました。 「ブロッコリー」なんだから、次は「イ」じゃなくて「リ」から始まる言葉を言えよ、という理由でした。 しかし、少なくとも私の周りでは、「ブロッコリー」の次は安田さんの考え、 つまり「イ」から始まる言葉を言う、というルールのほうが基本的です。 もしくは実際にしりとりで、そういう伸ばし棒で終わる単語が出てきたら、一度確認を取ります。 「ディナー」 「次って、『ナ』?『ア』?」 という風に。 しかし「ヘキサゴン」のスタジオでは、「ブロッコリー」の次は「リ」というのが、 世間の一般常識であるような感じで表現され、誰も安田さん側の人間はいませんでした。 全員、「ブロッコリーの次にイで答えるって、常識が無さ過ぎる、馬鹿やなぁ」 というようなリアクションでした。 そこでお伺いしたいのですが、 1 ヘキサゴンのスタジオのように、「ブロッコリー」の次は「リ」というのが、 世間一般的なルールなのでしょうか? 2 回答者さんは、しりとりで「ブロッコリー」と出てきたら次は「リ」で答えますか、「イ」で答えますか? 3 回答者さんがしりとりで「ブロッコリー」と言い、相手が「犬」と返してきたら、どう思いますか? ヘキサゴンのスタジオのように、 「え? この人は馬鹿?」 と、少し引いてしまいますか?

  • しりとりのルール

    「カレー」の次は何ですか? 「レ」ですか? 「レー」ですか? 「エ」ですか? 「きんぎょ」の次は何ですか? 「ぎ」ですか? 「ぎょ」ですか? 「よ」ですか? 後、どういう言葉が大丈夫なのですか? 例えば文章とか名詞、動詞、形容詞、固有名詞 いろいろあると思うのですが。 正式なルールを教えてください。

  • 同じ略字でも、全然意味が違う例・・・

    以前のアンケートへのお答えで、「NHK」は、日本放送協会よりも日本発条の方が先につけていたというものがありました。 同じ略字でも、放送とバネの会社では、全然違いますよね。 そう言われて思い出したんですが、「SSK」といえばスポーツ用品の会社が有名ですが、静岡出身の私としては、清水食品の缶詰の方がピンとくるんです。 スポーツと缶詰では、全然違う・・・ これらは会社の略称ですけど、それに限らず、同じ略字でも全然意味が違うという例を、教えて下さい。 もちろん、アルファベットでの略字だけでなく、日本語でも結構ですし、固有名詞でない例も歓迎します。 宜しくお願いします。

  • 素朴な疑問です

    関係詞Whatの勉強をしていて ふと思ったんですが… ボクがいま使っている教科書やネットで検索した結果では、whatは「先行詞を含んでいて、that which、the thing thatや先行詞+関係代名詞で置き換えが可能」と書いてあります。 これは、置き換えた時、意味的にもまったく同じ意味になるんでしょうか? それとも微妙にどこか違ってくるところはあるんでしょうか? ボクがこう思ったのは いまいち言語自体に慣れ親しんでないていうのもあるんですけど 同じ意味になる語と句があるとなると 語の方をを使うときはこういう時で 句の方を使うときはこういう時 という具合に何かルールみたいなのがあるんじゃないか? と思ったからです。 どなたか知っているまたは答えてもいいぞ という方どうか教えてください。