• 締切済み

ミニDVからDVD 焼き込み

初心者で色々やってみているのですが、使用ソフトは以下2つ (1)ウインドウズムービーメーカー  取り込み時推奨取り込みにしていると思いますが、画面が5×10  cmくらいできれいに見え、画面を拡大したら誰だかわからないくらい  荒い画面になってしまう。使いやすいのですが画質はもっとよくなら ないでしょうか。 (2)Ulead DVD Movie Writre ハードディスクに取り込むと画質はまあまあだけどDVD焼き込みの  項目が見あたらない。 取り込みはDV iリンクケーブルで容量は14ギガあります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

Ulead Movie Writerのマニュアル(CDに同梱、PDFファイル)を読まれましたか? まずキャプチャーが終わるとキャプチャー済みビデオリストで映像の 最初のシーンをサムネイル表示したラインが画面下半分に、右上には プレビュースクリーンが表示されていると思います。 この状態で映像の編集をします。編集しない場合はそのまま。 編集が終わったら次へを押すとメニュー作成ステージになります。 ここでメニューを作成するかしないで次へを押すとプレビュー画面、 右側にテレビのリモコンの画像が表示されていると思います。 ここで次へを押すと出力ステージで下のほうに「書き込み」アイコンが 出ていると思います。上のほうで出力先をDVDにしているかどうかを 確認して「書き込み」を押すとDVDに書き込まれます。 なお書き込みは1時間の作品でしたら、2時間ぐらいかかります。 編集をしないでかつプロジェクト設定で[MPEG設定に準拠したクリップは 再エンコードしない]を選択しておくと20分ぐらいで終わります。 画質を上げるにはプロジェクト設定で[高画質]にしておくか、 カスタマイズでビットレートを高くしておいてからキャプチャーする ことです。[高画質]は8000Kbpsですが、最大で9500Kbpsまで設定できます。 その上で再エンコードをしなかったら画質が保てます。 デジタルビデオカメラで撮った映像をDVDに焼いてテレビで見てノイズが 気にならないのは8500kbps以上でしょうね。それと画質を劣化させるのは 再エンコードですのでできるだけ再エンコードをしないようにすること。 具体的には編集箇所をできるだけ少なくすることです。 Ulead Movie Writerは初心者に一番使い易いソフトだと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

もともと、取り込んだサイズが撮影サイズのままになっているはずです。 通常NTSCサイズ4:3であれば、645x486というサイズです。 PC上では小さく見づらい物も、テレビで見ればちゃんと見れると思いますよ。 PC上で全画面表示をしたいなら、ディスプレイの解像度をNTSCサイズにすればちゃんと見れるはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニDVをPCに取り込むと小さい画面になるのですが

    ミニDVをPCに取り込むと5×10cmくらいの小さい画面になり全画面にしたらかなり荒くなってしまいます。ソフトは、外付けioDATAのDVDドライブに付いていたUlead DVD Movie Writer3.5で古いミニDVカメラからIEEE1394で取り込んでいます。何が原因でしょうか?設定が悪いかソフトの操作が足りないのか分かりません。パソコンはトーシバノート、15ギガくらい容量もあります。が、小さいファイルで転送されているようです。また、超簡単なソフトが有れば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • DVカメラの画像がきれいに出力されない

    はじめまして! デジタルビデオカメラ(ソニーハンディカムDCR-PC350)を使用しております。 「それで撮ったテープ4本分の内容を手動で部分的につなぎながらDVDにまとめたい」 「また、タイトルや効果やサウンドを加えたい」 と思っております。 そこでUlead DVD Movie Writer 3を使用して、DVカメラから内容をPCに取り込み、タイトルや効果を加えてDVDに収めてみました。 すると、DVカメラとTVをつないで再生したときに比べて、DVDデッキで再生すると、画像が荒く感じるのです。 試しに、ウィンドウズムービーメーカーで取り込みを行い、それをUlead DVD Movie Writer 3でDVDにしてみたところ、これだと余計に画像が荒くなったようでした。 (ちなみに「ビデオ設定」の項目では「その他の設定」の中から「高画質ビデオ(大)」を選びました。) もとのテープで再生したときのようにDVDでもきれいに再生できるようにしたいのですが、 どうしたらよいのかわかりません。 教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • DVC→DVDの作成について

    DVカメラのデータをIEEE1394経由でPCに取り込み、 オーサリングソフトにて、DVD作成をする場合、 PC取り込みソフトを次の(1)、(2)のどちらにした方が DVD作成後の画質が綺麗でしょうか? (DVDはTVに繋ぐ、DVDプレイヤーで観ます) (1)Windowsムービーメーカー2.1 (2)Ulead VideoStudio8 また、(1)の場合は、録画品質をどれにすれば良いのでしょうか? DVカメラ:Canon FV M300 オーサリングソフト:Cyber Link Power Producer3

  • mini-DVのバックアップについて

    mini-DVのビデオカメラで撮影したテープが結構たまってきてしまいました。昔撮った古いビデオを観たりするのが好きで子供と鑑賞しています。このテープを30年後にまた観たいと思うかもしれません。mini-DVだけでは劣化が不安なので、mini-DVのほかにバックアップでDVDとHDD(外付け)にとっておこうかと思いますが、どのようなソフトでどのようなファイル形式で保存するのが最善でしょうか。PCはDELL Inspiron531持っているソフトは「Windowsムービーメーカー」「TMPGEncAuthoringWorks4」です。多少画質が落ちるのは構いません。よろしくお願いします。

  • WindowsムービーメーカーのDVコーデックについて

    こんにちは。お世話になります。 i-Linkでパソコンとビデオカメラをつなぎ、Windowsムービーメーカー(Ver5.1)を使って動画の取り込みを試みています。 わからない点を質問させていただきます。 1.ムービーメーカーで取り込む際に選べる「DV-AVI形式」ですが、これは1.0でしょうか、2.0でしょうか。 2.「DVコーデックを使う作業をすると画像が劣化する」「普通に取り込み、カットするだけならコーデックは使用しない」と聞きました。 ムービーメーカーの場合、 ●DV-AVI形式で取り込みと同時に保存されたファイルにはコーデックは使われていない ●そのファイルを後から開き、動画のカットをして「コンピュータに保存」→「DVD-AVI形式」を選んだ場合も、コーデックは使われていない という解釈で良いのでしょうか? 特に、カット後に再度保存するときには少し時間がかかるため、この間にコーデックによる編集が行われているのではないかと心配しております。 3.保存形式として「コンピュータの最高の品質で再生(推奨)」を選んだ場合、ムービーメーカーのコーデックが使われWMV形式でファイルが保存されるかと思います。ムービーメーカーのコーデックは質が悪いと聞きましたが、実際にはいかがでしょうか? DV-AVI形式以外で保存をする場合は、ムービーメーカーより他のソフトを使った方が画質と容量のバランスは良いのでしょうか? ご存知の点だけでも結構です。お手数ですが宜しくお願い致します。

  • デジタルビデオ(ミニDVテープ)のPCへの取り込み手順を教えてください。

    デジタルビデオカメラ(ミニDVテープ)からパソコン(HDD)へ録画内容を取り込む方法を教えてください。 以前 こちらの皆さんの質問内容を読んで 1.iリンクを使う。 2.iリンク用ケーブルを使い1394で入出力する。(画質が劣化しない) 3.取り込みは ウィンドウズムービーメーカーを使う。 4.容量が大きくなるので HDD側はFAT32制限を外しておく。 が必要だとわかりました。 当然 これらのことを実行しましたにも かかわらず FAT32でサポートされている4GB制限に達したので取り込みを停止しました。のメッセージと共に取り込み動作が停止してしまいます。 使用機器は ビデオカメラ:ソニーDCR-PC10(12年ぐらい前の機器です) PC:富士通LOOX T75LT(05年 夏モデル) HDD:バッファローHD-WS2.0TU2(容量2TB) 取り込みに使用したソフト:ウィンドウズ ムービーメーカー HDDは購入後 取説を見ながらFAT32制限をNTFSにしました。作業後が完了しました。お疲れ様。とメッセージが出たので 操作に間違いはなかったとおもいます。 取り込みを開始すると テープが自動で巻き戻され頭だしをした後 再生モードになり 内容を取り込み始めます。しかし取り込み容量が4GBに達すると上記のようなメッセージと共に自動停止します。 何が悪いのでしょうか?HDD?、PC?、ビデオカメラ? ご教授 よろしくお願いします。

  • DVキャプチャー、コーデックについて

    DVカメラからIEEE1394で、 WindowsムービーメーカーにてAVI形式で取り込み、 TMPGEnc 4.0 XPress(体験版)、TMPGEnc DVD Author 2.0でDVD作成しましたが、 画質が悪くは無いのですがいまいちでした。 キャプチャーの問題だと思うのですが、 Irisというコーデックがよさそうなのですが、 これはWindowsムービーメーカーでは使えないのでしょうか? ムービーメーカーにはコーデックを選択する項目が無いようなので? インストールしたコーデックを選択できるキャプチャーソフトは 他にあるでしょうか? いろいろ試してみたいので、 画質重視のお勧めのキャプチャーソフト、コーデックがあったら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 綺麗に容量いっぱいにDVからDVDへ

    1時間ほどDVで撮りました。 これを綺麗に容量いっぱいにDVDに落としたいのです。 パソコン付属のソフトで自動的にやると、画質はイマイチでDVDも20%ぐらい余ってしまいました。 容量いっぱいに使って画質を向上させる方法はないでしょうか?DVD Shrinkみたいなソフトが使えればいいのですが。よろしくおねがいします。

  • ミニDV→PC→DVDで、できるだけDVDの枚数を少なくしたい

    こんにちは! ミニDVに録画した動画をPCに取り込み、DVDに焼く作業を今回初めてしております。ミニDVテープが3本ほどございまして(1本2時間程度)まだPCに取り込み中なのですが、ものすごい容量になっているようです。このままDVDを焼くとすごい枚数になってしまいそうなのですが、作成したDVDを複数の人に配りたいので、なんとかDVDの枚数を少量ですむようにしたいのですが、何か方法はありますでしょうか?どなたかお詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 *こちらの環境は下記の通りです。  PC:SONY VAIO PCV-RZ71P  ソフトウェア:movie FOLiO(B's Gold 9)

  • DV編集→DVDにしたいのですが

    DVを編集し,DVDにやこうと思います。初めてなので,教えて下さい。 編集ソフト,オーサリングソフトは何がよいでしょうか?DVDには,メニュー画面を入れて,途中からでも再生できるようにしたいと考えています。今のところ考えているのはULEAD社のVIDEO STUDIO10か10PLUSを。オーサリングソフトには同社のMOVIE WRITER5か5PLUSを考えています。PLUSがついている方がよいのでしょうか,別にハイビジョンのような高画質にしうようとは思っていません。普通にできればよいと考えています。(実は,ソースネクスト社のソフトを持っているのですが,あまりよい評判ではないのでインストールしていません) パソコンのスペックですが,FMV-BIBLO NB18D/D  MobileIntel(R) Celeron(R)CPU1.8GHz 1.79GHz、736MB RAM このスペックで稼働するソフトを探しています。急いでいるので,すぐ回答が欲しいです。よろしくお願い致します。