• ベストアンサー

ゼミの面接

もうすぐ大学でゼミの面接があります。 法学部で、第一希望は財産法のゼミです。 希望人数が定員を超えなかったら面接は形式だけで確実に希望のゼミに入れるのですが、定員を超えてしまったら面接が重要になってきます。 志望動機は聞かれても一応答えられると思うのですが、 他にどのようなことが聞かれるのでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.1

どうも。 今後の就職活動や、社会人としての心得になってしまいますが、面接というのは質問される場に限らないということです。 「自己アピール、熱意」 を伝える場でもあります。 仮に定員割れで簡単に希望のゼミに入れたとしても、それはあなたの成長のチャンスを逃すことになるかもしれません。 ですから、定員越えを前提に「他の誰よりこのゼミで勉強したい。将来の役に立てたい。」という熱意を伝えることが最も重要に思えます。

otyatya622
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません。 確かにどれだけ会社に自分を売り込めるかが重要になってきますね。 大学の方で就職セミナーとかがあるみたいなので積極的に 参加して自己アピール力を養いたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学ゼミ選考の面接

    今度大学のとあるゼミを履修するための選考(面接)があります。 一般的に「なぜこのゼミを選んだのですか」の志望動機は間違えなく出てくるとは思うのですが、その他が全く検討つきません。何が聞かれるかとても不安です。どなたか、同じような経験をされた方、どんな質問されますか??? アドバイス、よろしくお願いします!

  • 大学のゼミを選択するのに面接ありますか?

    首都圏のある国公立大学では、2年次にゼミを選択し、残りの3年間をそのゼミで 勉強するのですが、各ゼミには定員があり、面接など選抜試験もあります。 全く他の大学の事は知らないのですが、 以下のことは一般の大学でも普通のことですか? ・2年生からゼミに入る ・人気のゼミがあれば、定員もあり入れないこともある ・希望のゼミに入るために意図的に留年すること ・ゼミに入るために試験や面接がある ・定員は10~20人(なるべく少数) 変な質問ですがよろしくお願いします。 (基本的に大学にいる現在も、自分の大学のことさえよくわかっていない人間です・・・)

  • 大学のゼミ面接の志望動機

    大学のゼミ面接の志望動機 今1年生で2年生になったらゼミの試験があります うちの大学は半分以下しか入れないです。。 自分は環境に関して勉強したいのであるゼミに入りたいんですが 志望動機が浮かびません。。 入室試験は集団面接(5人)のみです

  • ゼミ

    大学1年生です。 6月にゼミに入るための面接があるのですが、 ゼミの志望動機は、そのゼミの特徴について話すか、そのゼミの先生について話すか、どっちが印象が残るのでしょうか? あと、そのゼミで自分が貢献できることというのは、例えばどんなことを話したらいいのでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。

  • 行政法ゼミの面接について。

    大学2年生の者です。 来週行政法のゼミの面接を受けるのですが、どのようなことを聞かれると思いますか? 申込書に拙い志望動機などを書いたのでそれについて聞かれる気がしますが、他には何を聞かれるでしょうか? またどのように答えれば好印象でしょうか? また成績も提出するのですが、正直言って成績は良くないのですが、成績について突っ込まれたときどのようにフォローすればいいでしょうか? 面接は苦手なのでアドバイスお願いします。

  • 大学の志望動機・AO入試・面接について

    大学への志望動機 法学部なんですが みなさんはどんなことに注意して 考えていますか? どのようなことを考えていますか・ 面接官はどんなことを考えてるのでしょうか? 法学部じゃなくても気を付けることがあるなら アドヴァイスください。 ちなみに面接です。

  • 大学のゼミについて

    現在大学法学部の者です。 大学のゼミ(演習)について質問させてもらいます。 自分のいる学部はゼミが必修ではないためゼミを履修しなくても卒業することはできます。そこで、ゼミを履修しなくてもよいのではないかと思いました。 別に勉強が面倒だからという理由で履修したくないのではありません。学びたいことはたくさんあるし、むしろ勉強の意欲はある方だと自分では思っています。通常の講義でも興味を持って学べています。 今年も一応ゼミは履修していたのですが、自分には演習形式よりも講義形式や自習して学ぶほうが合っているように思いました。 また、ゼミに使う分の時間をもっと他の講義などでの学習に使った方がよいのではないかと考えています。 このようなことからゼミを履修しなくてもよいのではないかと考えるようになりました。 ゼミに入らないと何か問題はあるのでしょうか?ゼミに入らないと意欲がない学生とみなされてしまうのでしょうか? また、法学部でゼミには入っていなかった経験のある方がいらっしゃったら何か不都合があったかなど教えていただけると助かります。

  • 面接で聞かれること

    今度、法学部を受けるのですが、面接では志望動機以外にどのようなことを聞かれるのでしょうか? あと、聞かれそうな時事問題があったら教えて下さい。

  • 公募推薦 面接でやらかしました

    私は福祉系の学部を公募推薦で受けました。その学部は定員割れしていました。(去年も定員割れしていましたが、落ちた方もいました) 面接の時、予め大学に送った志望動機と、面接で口頭で言う動機が違うと面接官に言われてしまいました。口頭で言う際、いろいろと付け加えてしまいました。 やはり、志望動機がしっかりしていないと捉えられたら落ちてしまう確率高いですよね(;_;)

  • 左翼系のゼミだと面接不利ですか?

    こんにちは。  大学生、男です。今年から就職活動が始まります。 僕は公務員志望で特に、検察事務官が本命です。(民間にも手を出したいと思います)  就活には面接が不可欠で、ゼミや卒論の内容を聞かれることもあると聞きます。僕の大学は法学部に限り卒論が免除され、書きたい人だけ書くようです。  そこで問題なのが僕の入るゼミのテーマです。一言で言うと「日本の戦争責任」。悪い言い方をすると”反日”でしょうか・・・教授やゼミ生などにはプレゼミで会ったのですが、結構急進的というか、なんかの運動でもやってるんじゃないのとでも言いたくなるような、共産党支持者のような人ばかりです。(様々な考えがあるのは当然です)  民間、公務員関わらず(特に検察などは”治安を維持する”という側面もありますよね)こんなゼミに入っていて面接で答えたら、それだけで落とされてしまうのではないでしょうか。今からとても不安なんです。いっそのこと卒論書かずに、「うちの学部は卒論書かなくてもいいんです」とか言った方が良いでしょうか? まだ先のことですが、不安になったので質問しました。   ちなみに僕は共産党支持者ではありませんし、左翼でもありません。

このQ&Aのポイント
  • 柔軟剤を使わずに静電気を防止する方法を紹介します。
  • ドラム式洗濯機を使いながらも、吸水力を損なわずに静電気を防ぐための方法をご紹介します。
  • 柔軟剤を使わずに静電気を帯びないタオルや下着を保つ方法についてお伝えします。
回答を見る