• ベストアンサー

中国の無錫はどんな町?

無錫に長期の出張に出ることになりそうですが, 現地で買えばよい物, 日本から持って行くのがよい物など, 準備についてアドバイスをいただきたいです。 日本企業が多く入っている町だと聞きますが, 例えば,つぎのようなものは現地で安心できるものが 買えるのでしょうか。 ・変圧器(220V)110V→100V ・石鹸,シャンプー,歯磨剤 ・薬類 その他,無錫のことなら何でも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yake2001
  • ベストアンサー率39% (661/1677)
回答No.2

北京在住です。 無錫には行ったことがないのですが、一般論として。 変圧器は北京市内でも探すのに時間がかかりましたので、もって行ったほうがいいでしょう。とはいえ、私が持ってきたもので変圧器が必要となったのは、PCの外付けHDDと無線LANアクセスポイントくらいです。PCやデジカメなどはもともと100-240V対応です。(電源コードは240V対応のものに変えましたが)電力を使うドライヤーなどは100-240V対応のものを買うか、現地調達がいいでしょう。 石鹸、シャンプー、歯磨きは好みのものがあれば持って行ったほうがいいでしょうが、基本的には普通に買うことができます。シャンプーは、パンテーンやラックスの現地パッケージがありますし、歯磨きはコルゲートなどの現地パッケージがあります。ただ、歯ブラシはヘッドが巨大なので、私は日本から持って行きました。 薬類は、日本から持っていくことをお勧めします。薬局で買うことはできますが、どのような薬かを中国語で説明して目的の薬を手に入れるのは私には難度が高すぎました。うまく購入したとしても、使用上の注意を正確に理解できないので、お勧めしません。 そのほか、中国の地方都市に行く際の注意ということで、会社から言われたこととしては、大衆レストランに行くときは現地に詳しい人に確認する(食品が安全かどうか確認する)ことと、白酒などアルコール度数の高い酒は極力飲まない(偽物が横行してる)といったことがあります。。

noname#45703
質問者

お礼

詳しく有難うございます。 パンテーンやラックスなど名前を知っている外国製品もあるのですね。 イメージしていることとかなり違うような気がしてきました。 変圧器,薬のこともよくわかりました。 最近,日本に伝わってくるニュースでは,食品に対する信頼性がなくて, いろいろ心配ですが,なるべく注意するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nemigi
  • ベストアンサー率42% (151/353)
回答No.1

私が始めて行った時は以外に都会でビックリしました。 買い物は大体の現地で調達できますが、出来る限り日本から持っていく事を お勧めします。 特に変圧器、薬は安全面からも日本で購入した方が無難でしょう。 あと、無錫大飯店というホテルがあります。 その周りはミニ日本人街のような感じになっていますので、日本食から飲み屋 などそろっていますので非常に便利ですよ。

noname#45703
質問者

お礼

有難うございます。 水,野菜の農薬なども気になるのですが,それは仕方ないので, 工業製品は持てる範囲で揃えるようにします。 ミニ日本人街ですか。 現地に行けば,たぶんわかると思います。 >>都会でビックリしました。 私が思っているよりも大きな町かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来週から

    中国(無錫)へ長期で出張へ行きます~。 もう3回目の渡航ですが、やはり日本人と お喋りしたいです!! 現地にいる日本人と知り合うには、どうすれば 良いでしょうか?

  • 電圧が違う環境で使うとき、パワーサプライを交換すればつかえますか?

    日本のPCを海外に持って行くのですが、行き先は240V電圧を採用しています。変圧器を使う手もありますが、現地でパワーサプライを交換すれば、使えるようになるものなのでしょうか、それとも、やはり日本の物はPCの中身全体が100V対応にコンフィグされているものなのでしょうか。

  • 石けんシャンプーで吹き出物?!

    半年くらい前から、合成界面活性剤を避けるべく 石けんシャンプーにしておりますが、 石けんシャンプーにしてから、特に11月頃から 頭皮に吹き出物ができております。 石けんシャンプーと関係あるのでしょうか。 顔は合成界面活性剤を極力避けた後、 以前使用していた合成入りのファンデなど使用しましたら 痒くなりましたので、以前のシャンプーも不安ですし、 やはり石けんは安心ですし、でも吹き出物は困るので 悩んでおります。 アドバイス頂戴できましたら幸いです。

  • シンガポールに引越しに伴う家電品の電源

    表題のごとく娘夫婦がシンガポールに数年の予定で引越しすることになりました、 問題は現地は230Vとのこと、家電品はどのように対応したら良いのかさっぱりです 1)現地で全部買い換える(一番ベターでしょうけど) 2)日本から持って行ったものは変圧器でアップして使う、しかし家電品ひとつに変圧器一つ要るってこ とでしょうか、 3)大きな変圧器一つでそこにコンセントがたくさんあり(テーブルタップ)差し込む、 4)ブレーカーの二次側に変圧器を接続し室内の壁面コンセントを100Vにする 日本からの居住者も多いと思いますがどのようは使い方してるんでしょうね、、経験された方、よきアドバイスお願いいたします    

  • 240V地域で、110-120V用の変圧器を使用すれば日本の電化製品は大丈夫?

    240Vの地域へ、日本から1000Wのオーブントースターを持ってきました。(現地ではパンを縦に入れるトースターしか見つからず、オーブンでは大げさすぎるし、手軽にチーズトースト等を焼きたかったので・・) 日本で変圧器を購入すると高いし重いので、現地で変圧器を探したところ110-120V・1200W対応の変圧器がありました(ちなみに7000円位)。 店の人は「100Vの製品でも、それくらい問題ない」と言っていたのですが、少し躊躇して買わずに帰ってきました。精密機械ではないので大丈夫かなとも思いますが、実際のところどうなのでしょうか?火を噴いたりしないかが心配です・・ 推測でも結構ですので、何かコメントいただければ嬉しいです。

  • 海外のホテルも歯ブラシなどは置いてあるのでしょうか

    新婚旅行で海外に行く予定です。(挙式も海外でします) 海外に行くのは初めてで困っております。 日本のホテルなら寝る時の浴衣・シャンプー・リンス・石鹸・歯ブラシ・歯磨き粉ときちんと揃っていますが、海外のホテルはどうなのかと思いました。 行き先はイタリアとフランスです。ホテルは中流クラスだと思います。 荷物を準備するのにパジャマや歯ブラシっているのかな・・とふと思いました。 初心者の質問で申し訳ありません; あと、新婚旅行で「これは是非持って行け!」という物があれば教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中国ビザ

    妻が中国人で子供が生まれました。 子供は日本国籍です。 帰国する際、子供と妻は長期滞在したいのですが、どう言うビザで長期滞在かのうでしょうか? また、その申請に必要な物、必要な事等を教えてください。 よろしくお願いします。パスポートはもう準備しています。

  • エジプト旅行された方に質問です

    しょうもない事で恐縮ですが、国によってホテルにおいてあるアメニテイグッズというのでしょうか?シャンプーだとか歯ブラシ 歯磨き粉 リンス 石鹸等 どんな物がおいてありますか?細かい事ですが、私は凄くケチなので、シャンプーを持っていっても、備え付けで、有ったらそこのシャンプーを使い、持ってきた物は持ってかえります。なのでいつも持って行っても無駄になるものが出てきます。逆に有るだろうと予測して行くと、意外な物がなかったりします。なので細かい事ですが教えていただけたらうれしいです。色んな国に行きましたが、ホテルにもよりますが、色んなホテルに泊まると、国ごとにおいてあるものは似てるな~と思った事が多いです。教えて下さい宜しくおねがいします

  • 変圧器への差し込みを間違えて故障してしまいました!修理できますか・・・?

    夫の仕事の関係でインドネシア暮らしを始めたばかりの者です。船便がやっと届いたのですが、日本からはるばる届いた冷蔵庫を変圧器に間違えて差したために、冷蔵庫、変圧器ともに故障してしましました。 変圧器は110vと220vの差し口があり1000wまで対応のものです(現地購入)。冷蔵庫は125vで、間違えて変圧器の220vに差しました。バチッという音がしてどちらもうんともすんともいわず・・・。 変圧器はFUSEが7Aと5Aの2つあり、取りだしてみたら5Aが焼けてしまっているようです。 この部品を取り換えれば直せますか?冷蔵庫は修理可能でしょうか!?

  • 海外で使うために

    今のノートパソコンを海外で使用するときに必要な物に関してです。 ACアダプター(四角い黒い塊)は100-240V対応です。これだけでは、そのままACケーブル(100V対応)を現地コンセント(100V以外)の穴に差し込んでもだめですよね。穴の形違ったら、はまらない? そこで必要なものを教えてください。 (1)100V以外対応のACケーブル? (2)現地のコンセントの穴に差し込むプラグ? (3)変圧器? etc. 日本でそろえていくのがいいのでしょうか、現地調達でいいのでしょうか。また、日本と現地では、購入するものの種類は一緒ですか。現地調達なら~を購入する必要はなくなるとか。。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWを使用していますが、下トレイから紙が給紙されない問題が発生しました。昨年末は年賀状の印刷が順調に行えましたが、A4用紙に変更した際に給紙されなくなりました。
  • 動作音から判断すると、紙の送り込みができなくなっている可能性があります。解決するためには、確認すべき点があるか専門家に相談することが必要です。
  • EP-882AWの下トレイから紙が給紙されない問題について、解決方法を探しています。ご教示いただけると助かります。
回答を見る