• ベストアンサー

webページに飛ぼうとすると有害サイトに勝手にアクセス

9mmの回答

  • 9mm
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

スパイウェア用の駆除ツールをインストールしてみては? 私も一時期同じような症状になりましたが AVG Anti-Spywareで駆除しました。 AVGはウィルス用のツールもあって、どっちもフリーなんで試してみては。

参考URL:
http://atubon.hp.infoseek.co.jp/avg7.html
bahuya
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 試してみましたが解決には至りませんでした。

関連するQ&A

  • Cookie Mediaplexが検出された 放置しても大丈夫?

    ウィルスバスター2007トレンドフレックスセキュリテyでCookie Mediaplex がスパイウェアとして検出されました cookieがついていれば大丈夫と相談室はいいます 昨日8個のスパイウェア これも全てcookieがついてました 検索エンジンを最新状態にすると cookie Mediaplex のみ検出され 他7個は検出されませんでした 7個のcookieはスパイウェアなのか cookie Mediaplexがスパイウェアなのか判断できません どなたか教えて頂きたいんですが よろしくおねがいします

  • 特定のサイトへアクセスできない

    使用OSはwindowsXP SP2です。 数ヶ月前からMicrosoft ダウンロード センターでファイルがダウンロードできなくなり http://jp.trendmicro.com/ http://www.symantec.com/region/jp/ http://www.mcafee.com/japan/ などのウイルス対策ソフトのサイトや http://www.lavasoft.com/ http://www.spybot.info/jp/ などのスパイウェア対策ソフトのサイトにアクセスできなくなりました。 数週間前からAVG Anti-virus Freeのアップデートもできなくなりました。 【対策】 IE6 KIKI sylera で確かめましたがアクセスできませんでした。 nslookupでIPを出してのアクセスはできました。 VMwave workstationの仮想OS(windowsXP)ではアクセスできました。 常駐ソフトを切ってもアクセスはできませんでした。 トレンドフレックスセキュリティ オンラインスキャンでスキャンして駆除しました、結果は消してしまいました。 http://www.shareedge.com/spywareguide/txt_onlinescan.phpでは検出されませんでした。 hostsファイルは仮想OS内のものと場所、内容が同じだったので変えられてないと思います。 アクセスできないサイトからウイルスやスパイウェアの仕業だと思うのですが… OS再インストールが一番有効だと思いますが他の解決方法があればよろしくおねがいします。

  • Webからの脅威が見つかった時の対処法

    当方、ウィルスバスター2009を使用しています。 「Webからの脅威が検出されました」と表示された場合、 この時点で何かのウィルスに感染してしまっているのでしょうか? (けっこうたくさん検出されました) セキュリティダッシュボードの検出結果が上記のように表示された場合 こちら側としてはどういう対処をしなければならないのでしょうか? という2点について教えてください。 ※トレンドマイクロ『Webからの脅威』 jp.trendmicro.com/jp/threat/threats-knowledge/web/index.html というページも拝見しましたが、知りたいことは書かれていませんでした。

  • ウィルスバスター製品版へのアップグレードについて

    現在ウィルスバスター2007の試用版を使っています。 そろそろ期限が切れるので製品版の購入をしようと思っています。 購入のサイトにアクセスしますと、 ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 12,054円 ウイルスバスター2008 ダウンロード3年 11,800円 合計(税込) 23,854円 と2つありましてどちらにもチェックが入っていました。 これって2つ買わないとだめなのですか? 今使っています試用版は何なのかはっきりしないのですが、 大きなウィンドウ(左)と小さなウィンドウ(右)がくっついたものです。 左のウィンドウにはウイルスバスター2007となっています。 右のウィンドウにはトレンド フレックス セキュリティとなっています。 なにかややこしくて面倒くさくなって困っています。 どなたかお教え願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 別のサイトが開く

    ある個人のサイトにアクセスすると、ページを半分読み込んだ所で全く関係ないアダルトサイトが表示されます。 自分のパソコンがウィルスに感染しているのか心配になったので、下記のウィルス対策ソフト・チェックサービスでスキャンところ何も検出されませんでした。 ウィルスチェックしたサービス ノートン2007(インストール済み) トレンドフレックスセキュリティ カスペルスキーオンラインスキャナ Windows Live OneCare PC セーフティ CA無料スパイウェアスキャン cwshredder Fix_VirusOnWinny 原因は個人のサイトの方にあると考えればよいのでしょうか?

  • セキュリティ保護されたページにアクセスできません

    この類の質問がいくつも載っていましたが、どれもあてはまらなかったようなので質問させていただきます。 インターネット接続してIEで一般のページは表示されるのですが、例えばネット通販のログイン画面やホットメールの閲覧、MSNメッセンジャーへのログインなど、一定以上のセキュリティ保護をうけているページにアクセスができません。 ノートンアンチウィルス2004を入れていたのですが警告で「アンインストールしてください」と出たのでアンインストールした前後から上記のような状態になり、とりあえずノートン以外のウィルス対策ソフトを、と思ってウィルスバスター2005をインストールしましたが何も変わっていませんでした。 対策として自分がやったのは ・インターネットオプションで履歴・クッキー・ファイルの削除をする、表示できなかったページを「信頼済みサイト」に追加する ・「インターネットオプションで詳細設定のSSL2.0、SSL3.0を使用する、のチェックボックスをオンにする ・「Windows XP で Internet Explorer を使用して SSL (128 ビット) で保護された Web サイトに接続できない場合のトラブルシューティング方法」に載っている方法を試す ・電源を切ってモデムと切り離し、時間を置いて再度接続し直す ・ウイルスバスターのファイアーウォールを無効にする などです。環境としてはwindowsXpでIE 6.0になっています。パソコンの初期化をするしかないんでしょうか・・・。

  • ウイルスバスター14のサポート終了後はどうなるんでしょう?

    去年の9月ごろ、DELLのInspiron 1520を購入しました。 ウイルスバスター14 36ヶ月付きで購入したのですが、本日トレンドのホームページでウイルスバスター14が2007/12/31で終了するのではないかというページを見つけました。 http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/end_support/index.html ウイルスバスター14の有効期限が2010/9/30になってます。 現状は、アップデートに成功しているようですが、ウイルスやスパイウェアの検出を正常にできない可能性とかでてくるでしょうか? 簡単インストールというので最新のウイルスバスター2008にアップデートできるかと思ったのですが、ウイルスバスター14は対象外のようでした。

  • server 2003でのWEBページのアクセス権

    server 2003のIISを使用してWebページを構築しましたが、新規にフォルダを作りWebページ用にしましたが、いざインターネットからアクセスしようとするとアクセス権がない為アクセスできませんとなります。 インターネットからIISのWebページにアクセスする為にはどのユーザOrグループのアクセス権が必要なのでしょうか?

  • あるウェブページを閉じようとすると、そのページが勝手にパソコンがフリーズまで開いていく。

    あるウェブページを閉じようとすると、そのページが勝手にパソコンがフリーズまでどんどん開いていく現象が起きています。前からずっとそのページを見ていて、この現象が起きたのは最近でした。(ちなみに、このページはごく普通の外国のブログページです。)しかも起きる時と起きない時があります(ページが完全に開いてから閉じると大丈夫みたいです。)スパイウェアやウィルスの検索もしてみたのですが、何も出てきませんでした。 これは何かIEの設定の問題でしょうか。 いろいろ探しても問題が見つかりません。本当に困っています。助けてください。

  • ウィルスバスターとスパイバスター

    トレンドマイクロ社のウイルスバスターを使ってるのですが、 スパイウェア対策として、別途スパイバスターも導入したほうがいいでしょうか? それとも、ウィルスソフトだけで十分でしょうか。 マシンはWindowsでWebページを趣味で公開してます。