• ベストアンサー

マイナーのダイアトニックコードの覚え方

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.1

 スケールにローマ数字で番号をつけて表す”ディグリー”によるコード表記では、各ローマ数字は、メジャースケールを基本とするのが一般的なものとなります。  すなわち、I II III IV V VI VIIというものは、メジャースケールでの全音/半音の順で並んでいることになり、Iから全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音となっているということです。  この音程の順を保ったまま、他のスケールにも適用すると考えるわけですので、ハーモニックマイナースケールでは、全音-半音-全音-全音-全音-(1全音半)-半音となっているため、IIIとVIに♭をつけて適合させていることになります。  したがって、御質問文の中で、CHmスケールとして示されているもののほうが通常のものです。

asaporne
質問者

お礼

ローマ数字を全音/半音に並び替える事ができるのはいいですね。 半音のところはおのずとbになる。全音ならbが付かないということですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マイナーキーのダイアトニックコード

    マイナーキーのダイアトニックコードって Im7/IIm7♭5/III♭M7/IVm7/Vm7/VI♭M7/VII♭7 だと思うのですが、私の持っている本には Im6/IIm7♭5/III♭M7/IVm6/Vm7/VI♭M7/VIIdim と言うふうに1度、4度、7度が変わっています。 特に何故そうなるのかは説明されていないのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • ダイアトニックコードについて

    素人質問ですみません。ピアノを勉強しております。 そこで質問なのですが、メジャーキーにおけるダイアトニックコードのVII(♭5)は、あまり頻繁には使われないコードだと思います。 そこで、マイナーキーでのダブドミナントの代理コードにあたるIIm(♭5)があると思うのですが、あまり使われているのを見ておりません。 ということはIIm(♭5)はダブルドミナント?ということでIIに変えてしまうことが多いのでしょうか。 またマイナーキーでのVIIはよく使われているみたいなのですが、マイナーキーでのVIIはドミナントのダイリコードということで合っていますでしょうか。 変な質問ですみません。

  • ギターコード スガシカオ progress kokua

    どーも超ギター初心者です。教えてGOOでKOKUAのPROGRESSのタブ譜教えて下さいと質問したところ、次のようなコードみたいなのを送ってくれたんですけど。実際どう弾いたらいいかわかんないし、コードにするとどんな感じになるのかなあと思って、、、よくわかんないんですよ。 すいません、ど素人なんで誰かくわしく教えたくださいませんか? イントロは I-VII♭ Aメロは I-IIIm-III7-VIm-IV-IVm-IIm7-V7 Bメロは I-IIIm-VIm-IVm-I-IIIm-VIm-IVm サビは I-VII♭ キーはinC

  • ダイアトニックコード

    作曲や楽器演奏をする上で、その時に弾いている(もしくは鳴っている)コードが、ダイアトニック上の何番目か(I,II,III,IV,V,VI,VII)を瞬時に判断できる能力って何かの役に立ったりしますか? 楽曲分析は早くなりますよね。 コード譜を見ながら、常にそのコードがダイアトニックのどれなのか分かるので。 ただ、初心者でもドミナントのVとトニックのIくらいはなんとなく聞いただけでも判別できると思います。 そんな要領で他のコードも判別できたら便利だなと思いました。

  • マイナースケールのダイアトニックセブンスコード

    ダイアトニックのセブンスコードを覚えているところです。メジャースケールは覚えるのは簡単なのですが、マイナースケールには3種類あるので、スケールが違うごとにダイアトニックコードが違い、どれを覚えたらよいのか混乱しています。3種類とも全部覚えたほうがいいのでしょうか? 私の聞いた話では、「ナチュラルマイナースケールはあまり使われることがない」とのことでした。また「一番多く使われるのはハーモニックで、次に使用度が多いのはメロディック」とも聞いています。ですから、横着な私としては、「私はまだ初心者なのだから、覚えるのはナチュラルマイナースケールだけでいいかな」とも思います。私は間違っているでしょうか? また、効率よく覚えるコツなどあるのでしょうか? 楽器はピアノです。

  • サブドミナントマイナーの代理

    こんばんわ。 サブ・ドミナントマイナーの代理が分かりません。 Key=Cmの時にマイナーダイアトニックコードが存在するとの事ですが、これはダイアトニックコードと同じようなものと考えて良いのですか? サブドミナントマイナーの代理ではロック系にはIII♭、VI♭、VII♭があり、メロウ系ではIIm7、II♭M7がある。 これはメジャーKeyでのサブドミナントマイナーIVmを置き換えることが出来ると考えて良いのですか?

  • ダイアトニック・コードのシンボルの正しい読み方

    ダイアトニック・コードを解説する際、以下のような ローマ数字のシンボルが使われますね? メジャー IM7 II-7 III-7 IVM7 V7 VI-7 VII -7 (5) マイナー I-7 II-7 (5)   bIIIM7 IV-7 V-7 bVIM7 bVII7 これらは、何と読めば良いのでしょうか? 例えば、 bIIIM7では「フラット三度メイジャーセブンス」と呼ぶ人、「三度フラットメイジャーセブンス」と呼ぶ人等、人によってばらばらです。 自分は留学を視野に入れてるので、出来れば英語での正しい読み方を知りたいのですが、御存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • ダイアトニックコード

    ダイアトニックコードってありますよね? あれってスケールから作る和音なんですか? その和音を使えばどうなるんでしょうか?(普通にコードを使った時とどうちがうか) 意味不明かもしれませんが答えてもらえると嬉しいです(汗)

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。