• 締切済み

山の斜面に自作テラスを造りたい

山の斜面に自作テラスを造りたいのですが、基礎の造り方がわかりません。アンカーボルト、コンクリートと木の接合等、良くわかるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

一概に山の斜面と言っても地質、傾斜などいろいろな条件があると思います。 一般に斜面の基礎工事は専門的な知識と重機による掘削やパイル打ち工法による大掛かりな工事が必要です。 地質(地耐力)の調査も必須ですし、基礎工事だけは専門業者に相談されることをオススメします。 近年、例年にない大雨による崩落事故も増えています。 過去何十年も崩れていない場所も安全とは言い切れません。 参考までに! http://www.bosai.go.jp/library/bousai/houkai/slide.htm

参考URL:
http://avc1.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは、 そんな程度なら大雨が繰り返せば早々にながされると思います。止めた方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートテラスを施工するとき

    コンクリートテラスを施工する時に、差し筋アンカーで母屋基礎と繋ぐとしたら、何センチ間隔で差し筋アンカーやる方が多いですか?

  • テラス(エクステリア)のDIY

    完成済みの家の南面に以下の条件でテラスを自作したいです。 Q1.この施工方法で可能でしょうか? Q2.水勾配は南北方向に1/100程度が適切でしょうか? Q3.条件Eの段差の施工方法はどうすればいいでしょう? Q4.施工法の*印も疑問点です。 以下単位はmmです。 【条件】 A.建物基礎は布基礎(パッキン工法) B.テラスはコンクリートにタイル貼り C. 基礎とテラスの接合部の水分が凍結して剥離するのが心配なのでテラスは建物基礎と一体となるようにしたい D.テラスのサイズは南北2400×東西6600×GL+400 E.GL+400を1段では登り降りに無理があるので、テラス外周は2段とする 【施工方法】 01.水盛り遣り方 02.テラス外周部を根切り(幅300深さ300) 03.家の基礎に穴をあけ、差し筋アンカーを取り付ける。 *基礎に穴をあけて大丈夫? *キリが基礎鉄筋にぶつかったら、埋め直して別の場所に穴開け? 04.D10丸棒で配筋。差し筋アンカーと結束。同時に縦鉄筋も800間隔で結束しておく。 *丸棒同士の重ね代は200? 05.2の穴に厚さ150の生コン打設。 06.重量ブロック(150幅)を5のコンクリートに沈めながら1段積む(コの字型に積む)。 07.重量ブロックを積み重ねブロックの天端はテラス完成時の天端-20程度になるようにする。 このとき2段置きに横筋を通し差し筋アンカーと結束。 08.ブロックの穴をモルタルで埋める。 09.ブロック内に砕石C40-0を100厚で敷き詰め、散水しながら突き固める。 *ランマを使用せず、突き固めで大丈夫でしょうか?もしくはプレートはどうでしょう? 10.ブロックの天端-100まで9を繰り返す。 11.C40-0の上一面にメッシュを敷き、差し筋アンカーと結束。 12.ブロックの天端まで生コンを打つ。 *ここで水勾配もつけるのでしょうか? 13.シーラーを塗り、タイルを貼る。

  • 建物基礎とコンクリートテラスをアンカーで繋ぐ場合

    横2メートル、縦1メートル、高さ18センチ程度のコンクリートテラスを施工するとき、 建物基礎とコンクリートテラスをアンカーで繋ぐ場合は、鉄筋とワイヤーメッシュどちらにするのが一般的ですか? あと、建物基礎にアンカーを施す事は、以前はしていたけど、最近はしない事が多いそうですが、しないようになったのは何年前くらいからでしょうか? よろしくお願いします。

  • テラスの取り付けについて

    掃きだし窓の上に ひさしがないので、テラス(アルミ柱、ポリカ製パネル)の取り付けをしてもらおうと思っています。  ですが、外壁との接合をする時にボルトで固定すると、外壁にひびが入ってきたり、雨水が壁内部に浸入したりするんじゃないかと とても心配です。  こんな心配しなくても大丈夫でしょうか? テラスを取り付けたおうちの方や専門家の方の声を 聞かせてください。

  • 箱抜きアンカーボルトの固定方法

    埋め込みでなく、後打ちでなく、箱抜きアンカーボルトについての質問です。 箱抜きアンカーボルトは 基礎の鉄筋に接合(溶接)することが前提かどうかという質問です。 日本建築センターの「建築設備耐震設計・施工指針」には各種引抜強度の表が掲載されていますが、筋に接合するという内容の記述は見当たりません。 もし、鉄筋に接合するのであれば、コンクリートを破壊して(コンクリートに付着して)引き抜かれる計算式以上の強度が見込めるハズと考えるわけです。 位置決め目的で筋に点付程度の接続剛性であれば、それは無視する と考えているのですが、 如何でしょうか?

  • 基礎工事のチェックポイントについて

    布基礎です。明日上棟予定です。 下記2点心配です。ご教授お願い申し上げます。 ○地面に対して垂直な面で、気泡と、コンクリート内の石ころがむき出しになって見えるところがあります。大丈夫でしょうか? (だいたい石ころが中にはいっていていいものなんでしょうか?) ○地面に対して平行な面(土台がのっかるところ)で、コンクリートがかけているところがあります。およそ幅15cm程度のうちの1/4程度くらい、ですが、大丈夫でしょうか?  ○アンカーボルトで、真ん中に均一にたっているものはほぼ中心に位置しているのですが、重要と思われる長いアンカーボルトは、基礎の中心に位置していないものがあります。そのアンカーボルトは基礎の端まで3.5cmくらいでした。柱が立つやつだと思うのですが、大丈夫でしょうか?

  • 基礎工事後、2~3日の間に型枠に子供が乗った

    タイトルの通りなのですが、基礎の立ち上げの型枠が組まれて コンクリートが流し込まれ、アンカーボルトが打設されていました。 今日、見に行った時に、アンカーボルトに手をかけて型枠に 子供が乗ってしまいました。 体重は18kgほどです。 型枠が外される前は、アンカーボルトなどに触ることも 禁止と聞いています。 このことで、基礎部分にひびや歪みが入るものでしょうか。 入ってしまうとするなら、修復は可能でしょうか。

  • パーゴラの基礎

    はじめまして。パーゴラを高さ3mの柱で建てたいと思っているのですが、コンクリートの上に建てる場合、基礎はどのようにしたらよいでしょうか?ホームセンターでも聞いてみたのですが、コンクリートの厚みが10cmだと話したところ、アンカーボルトは無理だと言われました。コンクリートを壊すしか方法がないでしょうか?家の塀に隣接してつくりたいと思っているのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • 鉄筋コンクリートにテラス増設

    鉄筋コンクリートの壁にテラスをDIYで増設したいのですが、壁に木材を固定するときは、普通はどのようにするものですか。 壁に穴を開け、木材にも穴を開けて、太いアンカーを打ち込むとかですか? #ウッドデッキくらいは作ったことがある初心者です。

  • アンカーボルト、アンカー、ボルトの区別について

    1、アンカーボルト、ボルト、アンカーの区別が付きません。それぞれの関係を教えてください。 2、ボードの向こうのコンクリートに、コンクリートアンカーボルトを打ち込むとき、手前のボードが割れたり、傷めないように打ち込むことは可能でしょうか ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 薄めのファー生地が引っかかり、エラーが出ました。プーリーで針を上げようとしても上がりません。どうしたらよいでしょうか?
  • 新品を使い始めてすぐにE6エラーが出ました。対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品のCPE15でのトラブルです。布の食い込みが起き、プーリー回しても針が上がりません。
回答を見る