• ベストアンサー

理系(工学)の就職について

MagicTreeの回答

回答No.3

理系の就職に多い学校推薦について記します。受験生にわかりやすく言うと指定校推薦のようなシステムです。 1つの会社に大体1つの大学の一学科について2人程度を推薦ということになるのですが、ここで国立と私立で大きな差が出ます。 私立は一学科の定員が国立の倍以上なので推薦される確立が国立の半分以下と言うことが自明です。 このへんが国立が有利な点でしょうか。 それから私立下位校の場合、推薦枠がそもそもほとんどありません。

関連するQ&A

  • 理系 大学院 就職

    理系 大学院 就職 自分は高二理系です 文系の私大OBの方に聞いたのですが・・ 理系は院に進まず、大学卒だと文系と同じ仕事になる。 大学院に行っても推薦などで会社に入れなかったら仕事がない、と言っていました。 その方の知り合いの理系院生が仕事がなく二人大学院をやめて、二人自殺したと言っておりました。(かなり有名な私大なのですが。。。) 自分はオープンキャンパスで工学部が面白そうだし、就職もよさそうだし魅力的だなと思っていたのですが本気で上記のような事もふまえて覚悟があって全てを捨てて研究する気があるならそれでいいと言ってました。 ないなら薬学部の方がよいといってました。卒業後仕事がなくても薬剤師免許があるから職がないことはないらしいです。 実際どうなのでしょうか?本当なんでしょうか?国立大でもそうなのでしょうか? びびってます。

  • 私大理系で就職!

    前回質問した時にMARCH理系だと理系として大学で培ったスキルを活かしての就職はかなり厳しいと知りました。 そこで質問なんですが、私大理系だとどのくらいのレベルの大学までなら理系のスキルを活かしての就職が出来るのでしょうか?(ちなみに理系の情報系に進もうと思っています。) あと、例えばですが上智の理系に入って大学院は国立に行くというのが出来るそうなんですがそれは簡単に出来ることではないですよね?(やっぱりその時は大学入試以上のテストみたいなのがあるのでしょうか?)

  • 「理系は国立」って嘘じゃないですか?

    高校時代に教師たちがこぞって「理系は国立」「都会の私立より地方の国立」とことあるごとに言っていたのですが、はっきり言って、何故そのようなことを言っていたのか、いまだに理解できずにいます。 というのも、少なくとも工学系で比較した場合、どう見ても、地方の国公立大学よりも都会の私立大学の方が就職が良好だからです。 特に概ね同程度の難易度の国公立大学工学系と私立大学工学系の院卒の就職実績を比較した場合、人数比を考慮すると私立大学の方が明らかに就職実績で勝っているように感じます。 地方の国公立大学工学系の就職先には地方の無名企業ばかりが並んでいます。 対して都会の私立大学工学系の就職先には日立製作所、トヨタ自動車など、帝大院修了でもなかなか入社できない大企業が名を連ねています。 理学系や農学系であれば確かに、研究設備などの面で国公立大が多少優位な面は確かにあるように感じます。 そもそも理学系・農学系を独立した学部として持っている私立大学が少ないことも事実です。 都会の私立大の理学系卒業者はほとんどが学卒で都会の無名企業のSEになっていますが、地方国公立大学理学系であれば教員や地方企業の研究者になれている、という事実はあります。 地方国立大学農学系卒であれば市役所や県庁勤めをするには確かに有利でしょう。 理学系や生命系はメーカーへの就職が厳しい、それならば学費が安い国立へ、というのはわかります。 しかし、ほとんどがメーカーに就職する工学系だと話は変わってくるように感じます。 確かに旧帝大や東工大や筑波大といった一部の上位校であれば博士後期課程進学者も一定数いるので、研究設備の差がある程度は出てくるのかもしれませんが、横国大以下の国公立大工学系は博士課程進学者など学部全体でも10人程度しかおらず、ほとんどの卒業生はメーカーへの就職を希望しています。 そのメーカーへの就職を考えた際、MARCHや関関同立より明確に就職実績で勝っていると言える国立大学が何校あるのでしょうか。 MARCH・関関同立内で最上位とされる某私大の工学系の就職実績がほとんど旧帝大に準ずるレベルであることを、私は既に確認済みです。 MARCH・関関同立内で最下位とされる某私大の工学系でも、広島大学や岡山大学の工学系と比較しても全く遜色ない就職実績を挙げていることも、私は既に確認済みです。 東京理科大学工学部の就職実績に比肩する就職実績を挙げている国立大学が何校あるでしょうか。 上智大学理工学部、早慶理工であればもはや下位旧帝大以上の就職実績です。 にもかかわらず、高校教師が血眼になって「理系は国立!」「都会の私大より地方の国公立!」と主張するのは何故なのでしょうか? 高校教師は一般の企業に就職したことなどないので、研究費や設備のことしか目にないからなのでしょうか? 学費の問題を挙げる方がいますが、都会の私大に家から通える場合、むしろ地方の国公立に通うより安く済む場合があることを確認済みです。 同じような就職実績であれば国公立大を優先するのはわかりますが、明らかに国公立大の方が就職実績などで劣っている場合でも国公立大を推す教師が非常に多かったです。 私個人の意見としては就職を考えて進学を優先すべき順としては工学系の場合、 東大 東工大・京大 慶應 上位旧帝(大阪、東北、名古屋) 早稲田 下位旧帝(北大、九州)、筑波、大阪府立、上智 理科大工学部、MARCH関関同立最上位(同志社、明治、立命館) 横国広島 神戸千葉 MARCH関関同立中下位(青学、中央、関西)、中堅国立(岡山農工名工あたり) 芝浦工大、地方国立 日大理工、東京都市、工学院 くらいではないか、と思っているのですが。 私の意見は何か間違っていますか?

  • 理系の就職

    現在大学三年の男子です。 私の学部は学際系なんですが、 私自身は理系の分野(情報学)を専攻しているので、 技術職で就職しようと思っています。 しかし、理系は大学院に進学することが 一般的だと思うのですが、 実際にどうなんでしょうか? 学部卒での就職となると難しいのでしょうか? あと、会社説明会の時に他大学の院生の方に聞いた話なんですが、 「理系は絶対に院に行ったほうがいい。とくに国立の院がいい」 と聞きました。 一応、今国立大に通っているのですが、 そのまま院に行ったほうがいいでしょうか? 有名私立大の院にもなかなか魅力的なところが あるのですが、やはり国立大の院には劣りますか? ご回答おねがいします。

  • 理系の就職

    私は理系で、材料工学を学んでいる大学生です。 研究職ではない理系就職はどんなものがあるのでしょうか。 理系として学んだ知識などを生かした仕事ができればいいなと思っています。

  • 学部卒でも理系就職できますか?

    国立大学工学部化学系2年生です。 家が貧乏で仕送りゼロで寮から大学に通っており、 学部卒業後、奨学金を300万ほど返さないといけない計算です。 理想では大学院まで行きたいのですが、それでは借金(奨学金)が 増える一方だと思うと寒気がします。。。 少しでも早く就職しなくては、と思うのですが学部卒で技術職等の理系就職は可能なのでしょうか。 また、学部卒で就職に失敗して奨学金が返せず、院に行けばよかったと思ってしまうのではないかと不安です。 やはり理系は借金してでも院に行くべきなのでしょうか。ちなみに女です。

  • どちらが就職に有利?

    理系で地方国立大(総合学部の理系学科化学科)の(真ん中より)上位と広島大学などの難関国立大(理学部)の下位ではどちらが就職に有利ですか? それと企業の研究職などの就職はどちらが有利でしょうか? 気になったので、人事関係の人や実際に見て知っている人など、教えてください!

  • 私立?国立?(理系)

    地方国立大(理系)か関西有名私大(理系)で悩んでます。ちなみに学部卒で就職予定です。相談してみると、地方国立は地元には強いが大阪や東京の都心では弱い。(←大学のHPを見ても納得)理系なら国立。などと言われます。一般的にはどっちがいいんですか?(大阪で就職したい。できれば大手)

  • 工学部卒はどこに就職?

    工学部卒はどこに就職? 「国立大学の工学部を卒業して電気関係の職に就いた」 という場合、例えばどんな感じのところに就職するのでしょうか? まったく見当がつかず、電気屋(ビックカメラ、ヨドバシ)くらいしか思い浮かびません。 よろしくお願いします。

  • 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について

    今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします