• 締切済み

小野アンナ 3オクターブの調

「ヴァイオリン音階教本」(小野アンナ著)のP27~の「Scales and Chords of Three Octaves」を見ています。 例えば、 ♭が1個で最後の伸ばす音がファ、だから、ヘ長調。 ♭が1個で最後の伸ばす音がレ、だから、二短調。 というように、判断して、何調か書き込んでいました。 ところが、P28の5段目、♭が3個で最後の伸ばす音がソ、がわかりません。 変ホ長調ならば基音はミ♭ ですし、ハ短調ならば基音はドですよね。 これと同じようにわからないのが、後3つあります。まとめると… P28、5段目:♭が3個で最後の伸ばす音がソ。 P31、2段目:♯が4個で最後の伸ばす音がソ#。 P31、8段目:♯が3個で最後の伸ばす音がファ#。 P32、8段目:♯が1個で最後の伸ばす音がソ。 これらは何調なんでしょうか。 (現在レッスンに通っていないので、先生に聞けず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。)

みんなの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

質問の教本を見たことがないので参考までに。 音階練習の最後は主音で終わることが多いですが、楽器の音域か小節の長さなどの理由で例外的に主音以外(一度の和音の音のどれか)にしてあるのではないですか。 その音階練習の他の音がどうなっているかということと、音階練習に書いてある調の順番で分かるような気がします。調が順序良く並んでいませんか。(次は違うかもしれませんが) ♭が3個で最後の伸ばす音がソ。変ホ長調かハ短調 ♯が4個で最後の伸ばす音がソ#。ホ長調か嬰ハ短調 ♯が3個で最後の伸ばす音がファ#。嬰へ短調 ♯が1個で最後の伸ばす音がソ。ト長調

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

追伸・・・ 半終止は、(正確には、V7でなく、V) http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/210.htm 部分転調は http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/505.htm を参考にするといいでしょう。 (T-T )( T-T) ウルウル 「調」の判定は、大変、むずかしいものですね・・・ まあ、自分は、こうゆうことを考えるのが好きなのでいんですが (^^; (--、)ヾ(^^ )泣くんじゃないよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

>その伸ばす音は、「楽節の最後の音」なのか? 疑問です。実は、私もこれじゃないかなぁという位なのです。 「★音階練習」なので、単純だとは思います。 ・なぞが解けましたよ。(^^; 「★音階練習」で・・・。 楽譜を見ていないので、確信はもてませんが、たぶん、 ・和声の流れを考えると「★循環コード」になっています。 すなわち、「終止」は、「完全終止」ではなく、「★不完全終止」の「★半終止」です。 これは、「★音階練習」ということで、なんども繰り返す練習です。 なので、「★循環コード」になっている可能性が高いです。 よって、 「●前回、カキコした回答でいい」と思います。 --------------------------------------------------------- ちなみに、「★循環コード」とは、「C dur」(C調の場合)ですが・・・ 「C-A7-Dm7-G7」などです。 G7の続きは、また、最初のCから演奏するリピートです。 G7は、「V(属和音)=G7」なので、「I(主和音)=C」に進めるということです。 また、「A7」は、「★借用和音」です。 なので、「C dur」(C調の場合)ですが、「C dur」(C調)のダイアトニックコード(固有)ではありません。 また、部分「転調」した曲があれば、当然、その区間は、別の調となります。 -------------- さらに、「平行調」の転調であれば、 「C Dur(C調)」と「A moll(Am調)」のような関係。ですが、 この場合、仮に「部分転調」していても、気が付かない場合もあります。なぜなら、共通の和声だからです。(自然短調の場合) というように、「調」は、今回は、別ですが、クラシックの楽曲であれば、なかなか、簡単には、判定できないものです。 まあ、音階練習なら、転調していることはない・・・と思います。 でも、「何調か書き込んでいました。」ということですから、 理論? にも興味があるようなので、余談ですがカキコしておきます。 -------------------------------------- 理論は、私も好きなので、よければ、こちらを参考に勉強するといいでしょう。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm ---------------------------------------- また、(現在レッスンに通っていないので、先生に聞けず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。)ということですが、 自分もバイオリンやってますよ・・・(^^; がんばってください・・・ (^^v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

ヴァイオリン音階教本」(小野アンナ著)のP27~の「Scales and Chords of Three Octaves」を見ています。 は、持ってないので、推測ですが・・・。 疑問 その伸ばす音は、「楽節の最後の音」なのか? 疑問です。 もしかして、「フレーズの一部」。または、「半・楽節」の可能性がある。 であるならば、 その最後の音は、「完全終止」ではなく、「★不完全終止」と思われる。 そうすると、例えば、 ・♭が3個で最後の伸ばす音がソ は、「Cm調」の可能性もあります。なぜなら、「ソ」は、第5音だからです。 また、「Eb調」の可能性もあります。なぜなら、「ソ」は、第3音だからです。 「調」の判定は、「メロ」の分析。コード進行。和声の流れなどの分析も必要です。 よほど単純な楽曲の場合ならともかく・・・。 なので、簡単には、わかりません。 余談ですが。 基音・・・とは、どっかに書いてあるんでしょうか? 倍音の場合は使いますが、 普通は、音階では、主音というと思いますが・・・

noname#83007
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >その伸ばす音は、「楽節の最後の音」なのか? 疑問です。 実は、私もこれじゃないかなぁという位なのです。 >よほど単純な楽曲の場合ならともかく・・・。 音階練習なので、単純だとは思います。 >基音・・・とは、どっかに書いてあるんでしょうか? 倍音の場合は使いますが、 すみません。私の間違いです。お恥ずかしい。 「主音」ですね。訂正いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • バイオリンの音階(小野アンナ)の指番号を教えてください!

    バイオリンの音階の指番号を教えてください! 小野アンナ音階教本の、2オクターブ(15ページ)と、3オクターブ(27ページ)の指番号が全然わからなくて困っています…。 ハ長調の、一番上の段の音階のみで結構です。上向形だけでもいいので、親切な方お願いします!! ちなみに3オクターブだと、指が短いのでぜんぜん届きません;; 手がひきつりそうになるのですが…練習すればできるようになりますか?

  • 音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイト

    音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイトルの動画がありますが、あれの仕組みを教えて欲しいです。 長調、短調については理解しています。 例えば、Cメジャーキーの曲で、 ド→ファ→ソ→ラ   といった進行のメロディーで、これを短調にすると、 ド→ミ♭→ファ→ソ こんな感じでしょうか? とにかく分からないので教えていただきたいです。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • 次の音を使う音階は何調?

    ファ#ミ#の音を使う調は、何調?あくまで手がかりは、ファ#とミ#。 (短調は和声短音階)

  • スケールの覚え方

    クラリネットを趣味で吹いてる中高年です。 スケールを覚えようと思ってるですが、なかなか身に付きません。 みなさんはどうやって覚えているのでしょうか? クローゼの教本にあるスケールは長短続けて全調が通して吹けますが、臨時記号ですべて書かれてて、ガン見しても間違えてしまいます。 指に覚えさせようと何度吹いても、古い頭では丸暗記は難しい。 なので急がば回れで、規則性を整理して調や#♭の数を意識して吹こうかと思ってます。 まず、長調は全て頭に入れて空で指が勝手に全調吹けるようにして、旋律的短調は上下で#♭の数を考えてから吹くのがいいかと・・。 次のように自分なりに考えてみたんですけどどうでしょうね? 1.#をプラス、♭をマイナスとして#♭の数を計算で求める。 2.半音で5つ#♭が増減する。(半音↑で-5、半音↓で+5) 3.12を足し引きして±6内に丸める。 4.短調は長調に対して-3する。 5.旋律的短調の上りは長調と同じと考え、3番目だけ♭を付ける。 例えば、ロ長調ならハ長調の半音下だから+5なので#5つ。 シ・ド#・レ#・ミ・ファ#・ソ#・ラ#・シ ト短調なら、ト長調が#1つなので短調は1-3=-2と計算し♭2つ。 上りは#1つで3つ目を♭するから、ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ#・ソ。下りは♭2つで、ソ・ファ・ミ♭・レ・ド・シ♭・ラ・ソ。と間違いなく吹けます。 #♭の増減は、半音で即座に計算するのは面倒だから、実際には近い音階から計算するのがいいのでしょうね。 ・全音↑で+2、↓で-2。 ・五度↑で+1、↓で-1。 ・短三度↑でー3、↓で+3。 例えば、イ長調はト長調の1音上だから+1+2=+3だから#3つ、ホ長調はハ長調の2音上だから+2×2=+4だから#4つ、とか。 「五度圏」という円形の図があるようですが、これを見て順にスケールを吹くと身につくでしょうかね。 主音⇔#♭の数 を即答できると楽譜がなくても吹けそうですね。 あと、呼び名も和・伊・独・英がありますが、どう使い分けてますか? 移調楽器は運指はドレミ、実音はCDE(ツェーデーエー)とドイツ語でいいのでしょうか。 書く時はわかりやすさから英語で「G#」とか書くのですが、読む時は「Gis(ギス)」と独逸語で読んでしまいますが、日本人なら「嬰ト(えいと)」と読むべきですか? 徹底してる人はいますか?

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • チェロソロ?この曲名を教えてください<(_ _)>

    クラシックのチェロのソロの曲だと思うのですが、この曲名を教えてください ソ↑ド↑ミ↓レ↑ミ↓レ↑ミ↓ド ソ↑ド↑ミ↓レ↑ミ↓レ↑ミ↓ド ソ↑ド↑ファ↓ミ↑ファ↓ミ↑ファ↓レ ソ↑ド↑ファ↓ミ↑ファ↓ミ↑ファ↓レ 音階は、すべて8分音符で、 矢印は上下関係を示してます こんな鼻歌表現で申し訳ありません^^;; TVなどでもBGMでよく使われており、結構有名な曲だと思うのですが、曲名はさっぱりわからないので、よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • バイオリン へ長調アルペジオ フィンガリング

    バイオリン、小野アンナ音階教本 p15 2オクターブ のへ長調アルペジオの二つ目、 シレファシレファ、のフィンガリングを分かる方、どうか教えてください! 特にポジション移動後が分かりません・・・・>< 独学で、きける方もおらず・・・>< よろしくお願いいたします!!!

  • このクラシック曲の名前を教えてください

    このクラシック曲の名前を教えてください。 ドラマ「相棒」で使用されたことがあるような気がしますが、記憶が定かではありません。 相棒のCDから曲名を追ってみましたが、該当のものには辿りつけませんでした。 多分バイオリンが使用されていて、切なげな曲で、3拍子だと思われます。 音階には自信がありませんが、曲中のごく一部分を音階にしてみました。 (1小節)ミ・ファ・ミ・レ#・ミ (1小節)ファ~ (1小節)ファ・ファ#・ファ・ミ・ファ (1小節)ファ#~ (1小節)ファ#・ソ・ファ#・ファ・ファ# (1小節)ド(高い方のド)~シ(高い方のシ) (1小節)レ#・ソ~ファ# (1小節)ミ~ 多分有名な曲だと思いますが、曲名がわかりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 軽天部材を作る会社に勤めているが、基本知識が無く図面に苦戦することが多い
  • 軽天材の各名称や役割をわかりやすく解説しているおすすめの本を知りたい
  • 複雑な組図を正確に読めるようにする本があれば教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう