• ベストアンサー

シーバスのルアーについて

こんにちは。 シーバス釣り初心者のものですが、最初の一匹を釣るためのおすすめのルアーをいくつか教えてください。 それと、この前早朝つりにいってきたんですが、そのときに小魚がボイルしていました。こういう状況で有利なルアーも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どうも、釣りバカです。 えー…絶対に釣れる必殺ルアー、あるんだけど教えたくないなぁ。というのが釣り人の包み隠さぬ本音でしょう。でももし私が「ラパラが良い」とか「ラッキークラフトのアレが良い」とか言ったらあなたはそれを鵜呑みにして買い漁るんですか?それじゃお金がいくらっても足りないでしょう。大変ですね。 と姑のイヤミのような前置きはこれくらいにして、まずどこのメーカーとかどのブランド、という考えは捨て去ってください。じゃあ何を基準にすんのさ、ですが、ミノーやクランクなどのトップを除いたプラグは“リップ”であらかた判断できてしまいます。実はリップの形状はスプーンの形と泳ぎの関係と全く同じなんです。 例えば細長いスプーンはお尻をブリブリ振ること(=ウォブリング)はあまりせずドリルのようにグリグリ泳ぎます(=ローリング)、反対にひょうたんみたいな横に広いスプーンはローリングはあまりせずブリブリとウォブリング丸出しで泳ぎます。これが基本。ミノーでもリップの横幅が広いものはウォブリングが強く幅が狭いものはローリングが強くなります。 加えてリップが刺さっている角度が水面に対して直角に近ければ近いほど潜らない、水平に近ければグングン泳ぎます。この辺を意識して一回「スイムテストだ!」と買ったミノーをクリア水に泳がせてみてください。ズバリ結果が見えるので誰でもわかりますよ。 で、未だに「マッチ・ザ・ベイト」等と寝ぼけたことを言う人がいます(個人的には『ベイト(エサ)=小魚はただ魚色魚に喰われるしか価値のないもの』というニュアンスが払拭できないので私は使いません)が、今釣ったサカナの胃袋の中を見たわけでもつれたポイントに潜って確認したわけでもないのに何を根拠にマッチさせているのでしょう…フライではサカナを傷つけずに実際に胃袋の中から内容物を取り出すという荒業がありますが、「そこで魚が跳ねていたから」と言って本当にそのサカナを狙っていたかなんてサカナに聞かないとわかりません(実際バチ抜けのゴカイ類を食っている可能性もありますからね)。特に初心者のうちはこんなメーカーの売り口上に振り回されて“釣れない地獄”に落ちることがほとんどなのでこの辺は「釣り人の話半分」で聞いておいたほうが無難です。 本当に釣りたければ手元にあるルアーのウォブリングとローリング特性を覚えておく事が大事です。私の場合シーバスばかりでなくトラウト(最近はフライオンリーですが)やバスやヒラメなんかでも最初はウォブリング5:ローリング5の泳ぎをするルアーを投げ倒します。そして釣れたサカナが「どこにフッキングしたか」「どのタイミングでヒットしたか」でルアーを変えていきます。腹にフッキングしていればたいてい刺激に敏感になっているのでブリブリ泳ぐ(ウォブリングですね)ルアーに、尻尾に食いついていたら「ちょっとビビッている」からローリングの強いルアー、とかね。 もっと詳しく話しても良いのですが全部書いてしまうと私のHP来場者は減ってしまうし回答はやたら長くなるしあなたの「分かった時の喜び」をそいでしまうのでこの辺にしておきますが、まずは様子を伺う“パイロット・ルアー”を押さえておく必要があるでしょう。ここからあなたなりのゲーム展開を模索するのがルアー・フィッシングの楽しみですからね。 で、ようやくお勧めのルアーですが、 http://www.smith.co.jp/product/trout/panish/index.html ↑スミスのパニッシュはトラウトルアーですが、良いルアーというものは魚種を選ばないんです。私の超1軍ルアーでバスやシーバス他たいていのルアーフィッシングで第1投で投げます。シーバスの場合強烈に利くのがヤマメカラーで、ボイルに投げると効果覿面です(シーバスはヤマメと思って喰ってませんから)。また http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%A5%B8%A5%C3%A5%D7%A5%D9%A5%A4%A5%C4+%A5%EA%A5%C3%A5%B8%A3%B7%A3%B0%A3%C6 ↑ジップベイツ(これもトラウトルアー)もパニッシュと同じくらいの稼働率です…どちらもウォブリングとローリングが半々なのでパイロットルアーとボイル直撃には良いんです。 さらに欠かせないのが http://www.rapala.co.jp/r-lure/cd/cd.html ↑ラパラ・CD7ですね。夜釣りで暗い所ではローリングよりウォブリングのほうがアピールするのでこの辺から始めます。個人的にはこの3つがあればたいていの釣りが成立してしまいます。あとはこの3つのルアーのリップを見て似たような形のリップを持ったルアーを探せば良い、というわけ。この3つをサンプルに「自分の気に入ったルアー」を探してください。 さらにルアーの色と潜る深さですが、その辺に関しては http://question.excite.co.jp/qa3284968.html ↑ここのサイト(私はExciteから入っている希少種ですが、間違いなくOKWave/教えて!Gooです)の回答#3と4を見れば分かってもらえると思います。 文章にするとやたら長いですが、実際にやってみると「あ、なーんだ」なので楽しんでくださいね。

uplj
質問者

お礼

本当にありがとうございました!!! 大変参考になりました。 今度数種類選んでみます。

その他の回答 (1)

  • tatekou
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.1

確かに釣れるルアーは世に存在すると思います。しかし、最近のソルトルアー製品に疎いのでおすすめのルアーをお教えすることはできませんがまずは基本通りにやっていけば釣れると思いますよ。 まずシーバスはバスとは異なりかなり食性や潮に行動を影響されているように思います。 バスの場合威嚇やリアクションという魚の本能を利用する釣りがあったりしますがシーバスの場合はそのような場面が非常に少ないように思います。 ですからまずはその場所のシーバスが現在食しているものを確認されることをお進めします。岸際にイワシなどの小さな小魚がいたらそれらを食べたり、バチ抜けをいってゴカイの産卵時期にはそれらを食したりしています。 まずはそのエサのサイズにあわせたルアーを選ぶのが第一歩だと思います。 その後はタナです。これは表層から各層を探るとよいでしょう。 その他リトリーブスピードなど様々な要素を組み合わせると数やサイズが伸びるように思います。 私の場合はとりあえずトップ系のペンシルなどを投げます。その後にフローティングミノーそれで出なければシンキングミノーでキャスト毎に着水後の沈ませる秒数を一秒ずつ増やしながら各層を探ります。そこで反応があった場合はさらにスピードや動きを変えながら一番いい反応を探します。 反応がない場合はバイブやメタルジグ、ソフトルアーなど様々な可能性を探します。 ルアーは土地によって有効なカラーなどか異なりますので地元のショップや釣り人に聞かれる方が確実だと思いますよ。 最後にボイルしている場合ですと私はペンシルを使います。よく使うのがTDペンシルの各サイズですね。飛距離が出ますしチャチャチャと引いてもうまく逃亡アクションを起こします。これもベイトのサイズにあわせます。 それでも届かなければ意味がありませんので、ボイルが遠い場合はメタルジグなどを遠投しますね。

uplj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう