• ベストアンサー

「~じゃん」ってふだん使いますか?

「~じゃん」という語尾を日常的に使いますか?(あと、住んでいる都道府県も教えてください。) たまに、ダウンタウンが「~じゃん」というと笑いが起こるのですが、大阪の人は使わないのでしょうか? 横浜では日常的に使うので、あまり意識してなかったのですが、そういえば、他の県の人があんまり使ってるのを聞いたことがないので、どこの県まで使うんだろうと思って質問しました。横浜人は大阪人の「~やん」の意味で「~じゃん」を使うので、1日何十回も使うと思います。(「ええやん」→「いいじゃん」、「見たやん」→「見たじゃん」など。)「~じゃん」と聞くと違和感ありますか?? 僕は福岡出身の人が何かと「~けん」というのが耳に残るのですが(悪い意味じゃなく)、他県の人から見ると「~じゃん」もそう思われてるのでしょうか、、、?(深刻な質問じゃないです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65376
noname#65376
回答No.17

昔からじゃんはかなり使ってます。「~だよね」とか、「~でしょ?」の意味で。この言葉を自然に覚えたのは確か神奈川県に住んでいたときのことだと思います。埼玉の人も使ってたと思います。出身は福島ですが確か…じゃんを使うと変な顔をされます。何それ?みたいな。みんなそのように使ってたと思います。今は愛知県に住んでいますが、三河地方の人達は「じゃん」はその地方発祥の言葉だと真剣に信じているみたいです。ちょっと違う気がします。 ちなみに「だら」も「じゃん」とまったく同じように使います。「りん」は~しなさいねみたいな感じで使われます。食べりん、やりん、殴りん、のように。正直最初かなり異様な方言に聞こえました。慣れましたけどね。

jokerswild_2006
質問者

補足

詳しい情報ありがとうございます。その後いろいろ調べたところ、「じゃん」は横浜が発祥という説と愛知が発祥という説があるみたいですね。福島では使わないんですね! 今までの結果からすると、名古屋より東、埼玉より南くらいで使われるようですね。みなさんどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#39170
noname#39170
回答No.6

使います~~~ 普段の生活では 相手を考えると使えませんが 自分では「使います」 神奈川とは反対側ですが~東京生まれ・埼玉育ちですが 普通に使っていますね。小学校の頃の同級生も皆使っていました。

jokerswild_2006
質問者

補足

え~っ、ほんとうですか? 埼玉でもふつうに使うんですね。相手によって使わないこともあるんですか?(年上とかでしょうか。)どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.5

使います 従兄弟が使ってて 彼は東京人でした

jokerswild_2006
質問者

補足

東京ではけっこう聞きますね。神奈川よりは少ないけど……(東京には地方出身の人もいますからね。)参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bee1015
  • ベストアンサー率20% (83/399)
回答No.4

兵庫県の者です。 確かに「~じゃん」は日常つかいません。「~やん」ですね。 関西で「~じゃん」というと、「おお、関東人!」て感じの反応をされるかと思います。 吉本新喜劇などのお笑いで、ときどきそういうことば遣いがでてきますが、 ちょっと気取った若者(気を悪くされませんように!)の感じを出したいときとか、「自分は関西人ではない」と思われたいときの表現、と私は解釈します。ほぼ標準語圏のことばかと思っております。 関東の方が、ふざけて「なんでやねん!」などと言うのに近いかな? 雰囲気が伝わりましたでしょうか。

jokerswild_2006
質問者

補足

そうですよね。ダウンタウンとかが「~じゃん」を使っているときって、なんとなく東京者をやゆする感じがありますよね。東京では関西弁はかっこいいと思われていますけど、関西では東京弁はあまりいいイメージじゃないのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

そうですね、たしか「~じゃん」は神奈川を中心とした方言だったはずです。 流入の多い東京にも浸透しているようですけどね。 というわけで、当然ながら関西ではまず使われない語尾です。 他の地方でもそうでしょう。(テレビの影響で使ってる人はいると思いますが) 「~けん」は九州北部を中心に使われる方言ですね。 僕は九州出身ですが、やはり「じゃん」を連発されると耳に残りますよ。

jokerswild_2006
質問者

補足

ありがとうございます。なるほどです。 神奈川が中心なのですね。#1さんは愛知でも使われるといっていました。(愛知と神奈川のあいだの県ではどうなのでしょうか。) やはり、九州北部の人にとっては耳に残るんですね(笑)勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.2

使います。 神奈川に近い東京の方言でもあります。

jokerswild_2006
質問者

補足

ありがとうございます。東京では聞いたことがあります! でも、たくさん使うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.1

言います言います。 愛知県民なので、「じゃん」「だら」「りん」は日常的に使いますよ~。

jokerswild_2006
質問者

補足

ありがとうございます。愛知でも言うんですか?(同じ意味なんでしょうか?)愛知って、関西弁は使わないんでしたっけ、、、?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 語尾に「けん」とつけるのはどこの県の人?

    「わたしのお母さんがそう言ってるけん。」 「先生が勉強をしろって言ってるけん。」 など、~するけん。と語尾に「けん」をつけるのは どこの県の出身の人ですか?

  • 「いいな~」率の高い出身都道府県

    私は岐阜県出身です。 「岐阜出身です」と言うと、たいてい「へ~」と微妙な反応をされます。 「岐阜って漢字で書けって言われると悩むよね、特に阜の字が」 「琵琶湖があるんだっけ」 「場所がいまいちわからないんだよね」 「関西だっけ」 と目立たない県らしく散々な言われようで、一度も「いいな~」とうらやましがられたことはありません。 変わって、私の夫は7歳まで大阪、その後現在に至るまでは東京で暮らしています。 私の考えでは人生のほとんどが東京なので東京人では?と思うのですが、夫は大阪出身と言いはります。 大阪出身のオレってかっこいい!みたいな感じがあるようです。大阪弁喋れないくせに…。 でも確かに大阪出身と聞くとちょっと「いいな~」と思わなくもないです。 学生時代に5歳まで京都に住んでいた子がいましたが、そう言えばその子もやたら「私京都にいたから」と言ってました。 京都も「いいな~」率が高いですね。 あとは沖縄、北海道、横浜(神奈川ではなく)、神戸(兵庫ではなく)なども「いいな~」率が高い気がします。 みなさんはどの都道府県が「いいな~」率が高い/低いと思いますか? ご自分の出身地は高いと思いますか?

  • 体育のときの号令

    私は福岡県民なんですが、体育で座る時と立つ時に『やっー!』と言います。 いつだったか、TVで田中麗奈さん(久留米市出身)もそう言ってたので福岡県内の学校はそうだと思うのですが、他県はどうでしょうか?『やっー!』の境界線が知りたいです。 またその由来は何でしょうか?

  • 他県ナンバーの一時抹消登録と再登録はできるのでしょうか?

    福岡県の陸時で横浜ナンバーの車を一時抹消登録することはできるのでしょうか?また、一時抹消登録した同じ車を他県(福岡県)で再登録することはできるのでしょうか?教えてください。

  • ~しな と ~しなさいの違いは?

    福岡の出身ですが、関東の方は「~しな」という言い方と「~しなさい」という言い方では「~しなさい」の方が命令調に聞こえると聞きましたがいかがですか? 例えば、子どもに「早くしなさい」と言う方が「早くしな」よりもきつい、厳しい言い方だと言われました。 同じように、「早く来な」「早く食べな」「早く行きな」のように語尾が「な」で終わるのです。 福岡出身の私にしてみれば、「な」の方が強く、乱暴な言い方に聞こえていたのですが、「早くしなさい」 「早く行きなさい」と言っていた私は「あなたは言葉がきつい」と言われてびっくりしました。「子どもに命令している」と言う見解でした。 同じように 「~してあげようか?」というところを 「~してあげる?」という尋ね方はいかがですか? これは栃木県で感じた事ですが、すごく上から目線な気がしたのですが・・・

  • これってタメ語でしょうか?

    私は言葉の語尾に「~でしょうね」を付ける癖があり、友人からはそれはタメ語だと言われました。 「~でしょうね」を付けるとタメ語になるのでしょうか。私は福岡(の田舎)の出身なんですが、地元では皆普通に使っていたと思います。地域によって意味が違ってくるのでしょうか。

  • 佐賀の人はなぜ

    九州の佐賀県出身や佐賀県在住の人って、福岡県出身や福岡県在住だと偽る人が多いのですが、なぜでしょうか?

  • 北九弁っちどうなん?

    こんにちは! 私は、福岡学区の学校に行っているのですが、家ではばりばりの北九弁です。 学校では口調をみんなに合わせているのですが、 この間、学校でぽろっと 「ああー、数学とかいっちょんしきらんのにーー」 とかぼやいている所を聞かれてしまい、 友達に「え、い、いっちょん?」と、聞きかえされてしまいました。 福岡県の中では他県の方言と同じくらい他地区の方言は通じません。 他県の方、北九弁を使う女子って、怖いですか? 一番→いっちょん・いっちゃん とても→でたん 殴る→くらす 語尾にっちゃ、っちゃんがつく みたいな感じです。

  • 福岡県大牟田のおくりもの

    福岡県の大牟田出身の父(現在、他県にいる)に 誕生日プレゼントをあげたいと思っています。 通販で簡単に送ることができる、大牟田っぽいもの、 おすすめのものありませんか? (食べ物でも良いです)

  • 普段、言います?

    くだらない事なんですが気になっているんで質問 します。 前に読んでいた小説で、しばしば女性が「~かしら」と いう言い方をしていて、関西に住んでいる私はなんとな く違和感を覚えました。 関東出身の人の話を聞いていても、「~なのかな」や 「~なのかもね」という表現はしますが、「~なのかしら」というのは聞いた事がありません。 実際、この「かしら」という言い方は現在でも一般的な 言い方なのでしょうか? キャリアウーマンが使っているようなイメージは あります(笑) それから、「~なのかい?」という言い方も気になり ます。 「~するのか?」ではなく、「~するのかい?」 使うのは男性の年配の方が主でしょうか? この「い」が気になるのです。 考え出すと言葉って不思議です。

子供への読み聞かせは必要?
このQ&Aのポイント
  • 小学2年生の娘が寝る前に読み聞かせしてほしいと頼んできます。父親は迷っています。
  • 娘は部屋を与えられ、一人で寝られるようになっています。ただ読み聞かせを断ると涙目になってしまい、少し可哀想な気もします。
  • 妹が赤ちゃん返りしていることや、妹が親に甘えているのを見て嫉妬しているのかもしれません。父親は娘を甘やかす一方で、自立させたいとも思っています。皆さんのご意見を聞かせてください。
回答を見る