• ベストアンサー

頑(かたく)なにお礼を書かない人がいるようですが、その理由は何ですか?

ここで質問しているのに、もらった回答にお礼を書かない事について、マナーや常識に照らし合わせて否定的な意見を持っている人が多いようですが、それでも頑(かたく)なにお礼を書かない人もいるようです。その理由は何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41146
noname#41146
回答No.10

#9です  ぶっきらぼうな回答にも関わらず 丁寧なお礼を頂き有り難うございました >要は質問している自分が回答者よりも偉いと >考えているということなのでしょうか? >質問者である自分が一番偉いのに自分よりも下の >回答者にわざわざお礼をする必要はない、と考えているのかな。  ・ 回答を書いたくらいでお礼を欲しがるのはせこい  ・ お礼が欲しくて回答するくらいなら回答などしなければいい  ・ 役に立たない頓珍漢回答にまでお礼をする必要はない と「お礼否実行者」の方々はよく宣いますが 私はいつもこう考えてしまいます これら「お礼否実行者」は日常生活の中で 自分が誰かに善意を差し出した時 相手から全く無視されたとしても また、その無視がたまたま一度きりの出来事ではなく 自分だけに何度も何度も繰り返される現象だとしたら 果たして「お礼を欲しがるのはせこい」などと自分を律して 平然としていられる「高潔鈍感症」を貫けるのでしょうか 私は、彼らも喜怒哀楽の備わった人間である以上 決してそのような「高潔鈍感症」ではいられないと思います 私がこのサイトの存在を知ったばかりの頃 頑なにお礼をしない人達が存在している理由は PCを利用することがあまりに身近になりすぎたせいで   PCの向こう側にも   自分と同じ感情を持つ人間がいることを意識できずに   無機質なPCに向けて質問し、無機質なPCから   回答が返ってきているという錯覚に陥っているせいかな と思った時期もありましたが 今はそうではないと感じています 前述したような お礼否実行者の弁に出会うにつけ 頑なにお礼をしない人達は このサイトの回答者の多くが 質問者からの何らかのリアクション (あくまでも「リアクション」であり やみくもに感謝しろと要求しているわけではない) を欲していることを十分承知の上で つまり、PCの向こう側にも自分と同じ 「感情を持った人間」がいることを十分承知の上で 回答者の善意や親切心を無視することによって ある種の「快感」=「お山の大将(神様)になる」を 得たつもりになって、ちっぽけな自尊心を 満足させているだけだと今は考えています 他者から受けた善意に対して 素直に「ありがとう」さえも言えないことが 人間としていかにさもしい感覚であるかを 考えようともしないユーザーが増えるのだとしたら このサイトが理想の一つに掲げ続いている 「荒れないサイト」の成就は いつまで経っても理想の域を脱せずじまいでしょう 私はそれを危惧しています このサイトのような 顔の見えない相手と通信するコミュニケーションが 当たり前に行われる世の中になったからこそ 受けた善意や親切を大切にしあう感覚を 誰もが身につけること、それが 各々の社会生活を営む上で かつてない程に必要不可欠な時代だと思います 加えて、回答に対するお礼をテーマとした質疑が このサイトで繰り返し登場し続けることは 大変有意義であるとも思います

noname#42056
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。お山の大将(神様)になりたい、という意味がよく分かりました。人の感情を弄んでいるというか、期待させておいて裏切ることに一種の快感を感じている質問者が少なからず存在するのは間違いなさそうですね。 僕が頑なという言葉を使ったのは、このサイトがお礼を書く事を推奨していて、多くの利用者の人もその事を知っていて、尚且つ回答者の人の多くが何かしらの反応(お礼やコメント)が返ってくる事を期待しているのを、その質問者自身も理解したうえでお礼をあえて書いていないのではないか? と薄々感じていたからですが、それは当たっていたのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • ok7974
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.5

いろいろ考えられます。 ・お礼で雑談になるのを防ぎたい ・お礼を出してない件をあとで突っ込まれるのがイヤ ・単に面倒 とはいえ「お礼を出してない件をあとで突っ込まれるのがイヤ」な人が塾の講師をしていて「お礼をしない人がいます。みなさんどう思いますか」というヴァカげた質問をする方もいます。いったい、何を考えているんでしょうね…

noname#42056
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼を書くだけで雑談にまで発展する事は少ないかもしれませんが、お礼で質問者の性格や考え方が少し見えてくる事もありますし、それを嫌う人はいるかもしれないですね。

noname#42056
質問者

補足

「お礼を出してない件をあとで突っ込まれるのがイヤ」な人なら適当でもお礼を書くのではないかと思うのですが。僕の読解力不足ならすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43129
noname#43129
回答No.4

時々とんでもないのもいますけど、仕事や学業の帰りで疲れていたり、 気分がすぐれない事もあるかもしれないので、大目に見てやってください。 このサイトではポイント自体、余り利益になりませんからあまり重要視 しなくてもいいと思います。 質問、回答を行うことって案外労力がいる仕事ですので。

noname#42056
質問者

お礼

ありがとうございます。ずっと家にいる人ばかりではないですから、疲れてしまってパソコンの電源を入れたくなくなる日もあって当然ですね。質問・回答を行なうのも意外と労力がいりますが、お礼を書くのも同じくらい労力を必要とすると感じる人もいそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miaress
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.3

一概には言えないと思いますが ・面倒 ・自分の期待していた(欲しかった)回答ではない ・ネタで質問してみただけ などがあると思いますよ。 私としてはお礼がないよりも解決したのかしていないのか回答を締め切らない人のほうが気になったりしますが(笑)

noname#42056
質問者

お礼

ありがとうございます。面倒である他では、自分が期待していた回答でなかったことも考えられますね。ネタ質問でお礼を書かないのはお約束といったところでしょうか。 でも、自分が期待していた回答でなかったらお礼を書く気がなくなるのも分かるような気がしますが、どうも最初からどんな回答であろうとお礼を書くつもりがない質問者がそれなりにいそうな気がします。そこまで頑なにお礼を書かない理由は、面倒以外にも何かありそうなんですけども。(無いのかな)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koukunn
  • ベストアンサー率9% (14/141)
回答No.2

人それぞれに哲学があります。 自分と同じ考えの人とは限らないのが この世の中の世知辛さで 酢たまらん!(●^o^●) ちなみに 私は、海外旅行は、32ヶ国に行きました。 タイには、20回以上は行っています。 いろんな経験をしているからこそ分かるのですよ♪ また、なにか分からない事があればなんでもご質問してくださいね♪誠実にお答えしますので、ご遠慮せずにどうぞ(●^o^●)

noname#42056
質問者

お礼

ありがとうございます。人それぞれに違う価値観・考え方があるのだから、お礼を書かない人もいて当然かもしれませんね。それなのに一定の価値観を押付けられてはたまらん!といったところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.1

めんどくせーから。 お礼をしないのが気に入らないなら、回答しなきゃいいやん。

noname#42056
質問者

お礼

ありがとうございます。単純明快、本音の回答参考になります。理由は大小様々でしょうが、要は面倒という一言に尽きるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お礼に対して何の回答もしない人

    礼には礼を持って返す、これは人として当然のルールやマナーです。 ここでは回答のお礼に対して何の回答もしない人が目に余ります。 このままでは回答者と質問者のマナーレベル共に落ち着いてしまい 結果的に全体として質の低下を招きますね。 そのくせに、いっぱしにお礼は必要との主張だけはする・・・ まずは回答者自身が自らを省み、襟を正す必要がありますな。 このままの状態が続けば、やがてお礼をする質問者は ここを去っていくでしょう。 このサイトはいずれ劣悪になっていく可能性が大きいでしょうか?

  • 「お礼ありがとうございました」?(回答者)

    最近、このサイトで何件か質問しました。 いただいた回答に対して、お礼機能で「ありがとうございます」と書いたところ、その回答者から次の回答で再び「お礼ありがとうございました」と回答いただいたことが何回かありました。 しかし、「ありがとうございます」に対して「お礼ありがとうございました」は不自然というか過剰な礼儀だと思います。回答者の「お礼ありがとうございました」に対して質問者も再び「ありがとうございました」と返すべき? このサイトでの最近のマナーなのでしょうか。 特に「お礼ありがとうございました」とよく書かれる皆様の理由(御意見)を伺いたいです。

  • 教えてgoo お礼について

    このサイトで質問も回答もします。回答くださった方には本当に感謝の心一杯で必ずお礼をします。しかし回答した時にお礼の投稿が無いとガッカリ?その人をどんな常識を持った人だろうと思います。 皆さんがせっかく丁寧に書き込んでくれてるのに 無視?返事もしないなんてエチケット、マナーが無いのではないか?と思います。 決してお礼が言ってほしくて回答などしてるわけではありませんが、皆さんは回答して何も書き込みがない質問者に対してどう思いますか?

  • お礼無しで締め切る理由は何ですか?(当事者へ)

    お礼が無い事に不満があるわけではなく、質問としてお尋ねします。 このサイトにおいて回答をもらっているのに お礼をしない理由・お礼をしても質問数より少ない理由は何ですか? 第3者意見ではなく、 実際にお礼をしない方・お礼より質問数の方が多い方のお考えを教えて下さい。

  • お礼をしない人が優遇されるのはなぜ!?

    お礼をほとんどせずに質問を繰り返す人は何も咎められることはありません。 せいぜい運営からメールが来るぐらいで、ID停止や質問削除、質問投稿制限などもないです。 一方で、回答者がお礼を全くしないことに対し注意したり、不快感をあらわにする投稿をすると ID停止になったり回答が削除されたりします。 ごくごく一般的なマナーについて言及しているにも関わらず、です。 結局、このようなクソ運営の対応は、マナーの低い会員を増殖させてるだけと思いますが いかがでしょうか? &このサイトがいまいち人気が出ない(実際に利用者数は落ちてるようですが)理由にも感じます。 mixiのように簡単にIDが取得できないようにすればいいと思うのですが みなさんは、どのように感じますか?

  • ここで回答へのお礼をしない人はなんなのか?

    ○常識的に考えて、お礼をしなくてもいい回答 ○操作がわからずお礼したくてもできない ○質問者が精神疾患などで常識的にコミュニケートできない 以外の場合で、結構力入れた回答がかなり集まった場合でも、まったくお礼することなく、ポイントも与えず、締め切って終わりのような質問者がいます(放置もあります) この人たちの感覚というのは、どういうものなのでしょうか?(と想像されるでしょうか)本人たちの弁を聞くのが1番ですが。

  • 質問をしてお礼しない人

    は、どういう心境なのでしょう? 一応、断っておきますが、ここでの質問は「全ての人にお礼をしない」人を限定しております。 ある一定の人だけにお礼をする、しない、というのは分かります。お礼が遅れるのも分かります。 しかし、なぜに誰にもお礼をせず、質問も締め切らず、そのまんまとなるのですか? 質問した事を忘れているのですか? それとも全ての回答が気に入らなかったのですか? 何か他に理由があるのかな、と思い質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 質問に対するお礼について

    質問に対するお礼に関しては賛否両論あると思いますが、質問を投稿して回答が何通も寄せられているにも関わらずお礼もせず回答を締め切ったり何時まで経っても放置している方が多く見受けられますが良心や常識を持ち合わせていないのでしょうか? 小さい頃に教わらなかったのでしょうか? 他人にしてもらった事に対して必ずお礼を言いましょうと・・・・ 勿論、お礼目的に回答をしている人だけでは無く自分が知っている事を教えてあげる事を楽しんでいる方もいらっしゃると思いますが、誰でもお礼を言われて悪い気がする人は居ないと思います。 だったら一言お礼を書き込むべきではないかと思います。 私個人としては質問した内容に対していろんな方が回答や持論を書き込みをしていただいている以上、その書き込みに対してお礼をするように心掛けています。 以上の事を書くと中には『自分だってお礼率100%じゃ無いだろ!』等の書き込みをする人が出てくると思いますが、私の場合は同一人物による複数回の回答にはまとめて回答をしていますし、人の質問文の揚げ足を取った内容の書き込みや重箱の隅を突っつく書き込みは無視していますので決して100%にはなっていません。 皆さんは質問文に対するお礼に関してどのような意見があるのでしょうか?

  • お礼を言わない人限定

    このサイトで質問をして回答していただき お礼を言わず締め切った人にお聞きします なぜあなたはお礼を言わないのですか? 書く言う私も以前(今もw)お礼を言わずに締め切る 事が多々ありました 何故かと言うと書いてすぐにそれが反映されるなら まだ5・6人なら書く気力はあるのですが 書く→確認→終了とまあ書いてみれば短いですが すいているときならともかく時間帯によっては ひとつのお礼に数分待つときもあります 重い・重過ぎますこのサイトは! まあと言うような理由からですねお礼をしなかったのは 今はだいぶするようにはなりましたが・・・ では回答よろしくお願いします

  • お礼と締め切り

    どのカテかわからなかったのでこちらで質問します。 たいてい質問を締めてからお礼を書くのですが、それってマナー違反なのですか?確かに締めてからお礼となると忘れてしまうことはありますので回答があったらそのつどお礼を入れるのが常識なのはわかります。 以前質問(相談)した時にご回答者様のなかに「以前のあなたの質問を見ましたが、回答に対する礼の言葉ひとつ無く締めていますね。」と指摘されその上、「そういう(未熟な)面を相手は見てるんじゃないですか?」と非難されました。ごもっともです。 事実お礼を忘れている質問も数個ありましたが、基本的に締める前あるいはすぐ後にお礼は丁寧にしていたつもりです。それともお礼は締めてからしていたことが悪かったのでしょうか。 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 真空熱処理時におけるワークの変色の原因について解説します。焼き入れ焼き戻し後に鈍い黒~濃い黄色っぽい変色が起こっており、特に転造しているねじ部が多く変色しているようです。酸化が原因と考えられますが、酸素のリークは考えにくい状況です。現品を見ても具体的な酸化箇所が特定できないため、解決に困っています。
  • 真空熱処理時の変色についての原因究明のため、熱処理に関する基本的な知識や文献の情報を求めています。当方は卸売業を営んでおり、サプライヤーからの熱処理を依頼しています。焼き入れ焼き戻し後における変色が問題となっていますが、具体的な原因特定に至っておらず、解決策を模索しています。
  • 真空熱処理時の変色の原因についてアドバイスをお願いします。当方は卸売業のサプライヤーで、熱処理を行っていますが、焼き入れ焼き戻し後にワークが変色してしまっています。鈍い黒~濃い黄色の変色が特にねじ部で多く観察されます。酸化が原因と思われますが、具体的な酸化箇所が特定できず、解決方法が分かりません。酸素のリークを疑っていましたが、他の部品や治具には変色が見られないため、酸素のリークは考えにくいです。
回答を見る