• ベストアンサー

第一号被保険者の配偶者は何号の被保険者?

今年年初から個人事業主となり、会社の厚生年金を抜けて国民年金(第1号被保険者)へ加入となりました。 妻がおりますが、妻は昨年末頃から派遣で仕事をしております。 私が第2号から第1号になったのは今年1月1日からです。昨年末日付けで前職を辞めている為です。実際には手続きを忘れていて、先日社会保険事務所から、今年1/1付けで1号になったことにするという通知が来ていて知りました。 で、その時、妻にも同じ通知が来ており、妻も1/1付けで1号被保険者になったと記述がありました。 そこで質問です。 「1号被保険者の配偶者は1号被保険者にしかならないのかどうか。」 妻は派遣で働いていますが、1日の労働時間が労働先の所定時間3/4以下ですので、派遣会社の厚生年金には入れないと思います。従って2号にはなれません。 また今年の妻の年収は130万程度になる予想です。確か130万程度なら扶養されているという事になり、第三号被保険者になれるということだった気がしていますが、あやふやではあります。 識者の方お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

答えは、皆さんのおっしゃるとおり奥様は「第1号被保険者」となり、保険料は全額自己負担となりますね。 ただ、奥様は現在派遣でお仕事をされているとのこと。 派遣であれば、登録元の事業所は厚生年金の強制適用事業所で、就業時間が通常の3/4以下だったとしても厚生年金には加入できるはずです。 ですので、厚生年金に加入する第2号被保険者になったほうが得か、第1号被保険者のほうが得かという観点でどちらかを選ばれたらいかがでしょうか。 もし月収が10万円程度なら、自分なら第2号被保険者を選びます。 ちなみに、年収130万円までは第2号の被扶養者になれる範囲、年収103万円までは所得税が非課税の範囲だったと思います。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo16.htm
peace0408g
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおり、月収が10万程度のパートタイムに近しい職でして、また健康保険はしばらく私の任意継続の保険でまかなえそうということもあり、2号にして厚生年金にはいることが出来れば最も安上がりだなと考えた次第です。 >就業時間が通常の3/4以下だったとしても厚生年金には加入できるはずです あ、そうなんですか。いや、どこかのサイトで3/4だったら出来ないとか書いてあったのを鵜呑みにしてただけでして。。。 >ちなみに、年収130万円までは第2号の被扶養者になれる範囲、年収103万円までは所得税が非課税の範囲だったと思います。 ここの当たり、非常にすっきりしました。 「扶養」という言葉が一人歩きして、どの社会保険の何に対する扶養がいくらかという事が、正直頭の中でごちゃごちゃでした(笑 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kelly7s
  • ベストアンサー率27% (22/79)
回答No.5

2号被保険者になったほうがかえって損になる場合もありますよ。 夫の収入が多くて健康保険料を上限支払っている場合がそうですね。 いくら、加入者数が増えても健康保険料は同じですから。 <特に任意継続においては、父とか夫が上限の国民健康保険の金額を支払っている場合は国民健康保険にしたほうがいい> 保険料が住民税で算定される自治体においては税法上の扶養が多いほど保険料が安くなる場合がありますよ。扶養家族無しの単身世帯と、専業主婦の妻と子供がいる場合では、世帯所得が同じであっても均等割が後者のほうが多くなるのですが、所得割は住民税で計算されるので、1人扶養すれば33万円×10%で3万3000円住民税が安くなりますよね。そこで横浜市を例にとると国民健康保険の所得割は3万3000円×1.5=49500円 一人扶養するごとに安くなり、均等割は加入者数が一人増えるごとに42960円増えますから差額では一人当たり6000円ほど年間の保険料は安くなるわけです。したがって、下手に妻が扶養から抜けてしまうと、たしかに2号被保険者ということで均等割の負担はなくなりますが、住民税の控除がない分所得割は高くなるため合計では保険料が高くなってしまう可能性があるわけです。

peace0408g
質問者

お礼

ありがとうございます。 不得手なもので、すいません、読んでみましたが、、、内容が分かりませんでした。。。 妻が2号被保険者に場合に、健康保険料の支払いにおいて損となる場合がある、ということですよね? 健康保険は以前の職場の任意継続であり(妻も同じ保険)、前職の方が収入も少なく、また退職時に調べた結果では国民健康保険よりも安い事が分かっていますので、このまま続けられるだけ続けるつもりです。 多分来年になったら、健康保険組合により前年度の年収が調べられて保険料の変更があるのではないかと考えていますが、その場合にどうすべきか判断しようとしています。 親切にご説明いただいたのに、私の知識不足で理解できず、大変恐縮です・・・・

回答No.3

 こんにちは。国民年金法の第7条第3項に定義があります。第3号被保険者は、第2号被保険者(厚生年金や共済年金の加入者)の被扶養配偶者のみです。夫が第1号被保険者のとき、妻は第1号か第2号です。  「第2号被保険者の配偶者であつて、主として第2号被保険者の収入により生計を維持するもの(第2号被保険者である者を除く。以下「被扶養配偶者」という。)のうち20歳以上60歳未満のもの(以下「第3号被保険者」という。)」

参考URL:
http://aol.okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=3308229
peace0408g
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kelly7s
  • ベストアンサー率27% (22/79)
回答No.2

結論をいうと1号被保険者の配偶者は3号被保険者になれません。 仮に、妻が2号被保険者であったとしても、個人事業主として働いている時点でおそらく妻よりも年収が多くなるはずですから妻の扶養にも入れません。 例えば夫が無職であって、妻が2号被保険者であれば妻の扶養に入ることも理論上はありえますが、妻が130万円程度では生活が成り立ちませんよね。

peace0408g
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

第2号被保険者に扶養されている配偶者が第3号被保険者となります。 第1号被保険者の扶養配偶者は第1号被保険者です。 第3号被保険者の年金保険料分については、厚生年金や共済年金加入者 (第2号被保険者)全員で負担し拠出していますので、この様になって います。

peace0408g
質問者

お礼

ありがとうございます。 >第3号被保険者の年金保険料分については、厚生年金や共済年金加入者 (第2号被保険者)全員で負担し拠出していますので、この様になって います。 ほー、そうなっているんですか。。。。全然しらんでした 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 第3号被保険者で働くと・・

     サラリーマンです。妻は、第3号被保険者です。  子供が大学に上がるため、妻(45歳)も仕事を検討していますが、130万円未満の年収であれば、第3号被保険者としては継続されますが、厚生年金の報酬比例部分には影響しませんよね。  65歳以降に、厚生年金の比例報酬部分も「ある程度」期待したいのなら、第3号被保険者を外れて厚生年金に加入するということになるわけですが、厚生年金保険の保険料支払額も考えると、どの程度の収入が期待されれば、第3号被保険者を外れるメリットが多くなるのでしょうか?  150万円程度の収入しか見込めないのなら、130万円未満に留めて、第3号被保険者を継続した方がメリットは大きいでしょうか?  150万円でなく200万円見込めるのならどうでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • 第3号被保険者

    第3号被保険者受給資格に付いて教えて下さい。 ※本人  現在63才 厚生年金加入年数40年  今年の年末に退職予定      結婚期間 37年 ※妻の保険受給に付いて   第3号被保険は61年4月から始まったので、現在迄は22年間しか払った  事にしかなりません、第3号被保険は国民年金と聞いたのですが、   国民年金は25年間掛けなくては受給資格が無いですね、   妻の場合現在60才、 65才になった時年金は貰えるのですか、                  詳しい方お教え願います   

  • 妻が被保険者3号から1号になるの?

    私09年1月で65歳会社員で現在、厚生年金を納めています。 妻56歳専業主婦です。が、社会保険事務局事務センターから妻への国民年金保険料納付書が届き妻が保険料を納付しました。 その時の担当者の説明は「ご主人が退職になると3号被保険者からから1号になる」です。 私が65歳で在職中でも、妻は3号被保険者から1号被保険者になるのでしょうか? 教えてください。

  • 第3号被保険者について

    サラリーマンの妻で無収入であれば、第3号被保険者になると思いますが、その第3号被保険者が受取る年金について質問です。 結婚前および結婚後もしばらく(5年間)働いており、会社の厚生年金に加入していました。 出産のため退職し、その後は働かず、国民年金の任意加入(?)をしていました。 第3号被保険者の制度が出来て、国民年金をやめました。 こういう場合、もらう年金は、どうなるのでしょうか?

  • 年金の第3号被保険者について

    この3月で定年する地方公務員です。4月以降も再就職が決まって、社会保険加入と同時に厚生年金にも加入しようと思っています。これまで共済年金の第3号被保険者であった妻が、引き続き厚生年金の第3号被保険者となれるのでしょうか、詳しい方教えてください。

  • 年金3号から1号に

    年金3号から1号になれませんか? (1)現在、63歳の主人が働いております。  まだ72歳まで働きます。 (2)57歳の妻の私は3号被保険者です。  でも1号になって保険料を払い  将来の自分の年金(1階部分)額を少しでも増加させたいのです。  国民年金は自由に加入できないのでしょうか?  どうしたら良いでしょうか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 第3号被保険者の妻が受け取る年金について

    年金についてよろしくお願いいたします。 夫が会社員(厚生年金)で、妻は第3号被保険者の場合(妻は過去に厚生年金加入も6年くらいあり、その後自営で夫の税の被扶養者)です。夫が妻より4歳ほど年上です。 夫が、例えば70代以上で亡くなってしまった場合、第3号被保険者の妻の年金はどのようになるのでしょうか? 第3号被保険者の妻が受け取る年金額は国民年金と変わらないとテレビで見たことがありますが、その時に、亡くなった夫の3/4が~というのも見たような気がして、気になっていました。(きちんと見ていなかったので…) 妻のみで生きて行く場合は、やはりそれを受給しただけでは生活できないのでしょうか。 第3号被保険者の妻が年金を増やす方法は、保険などの個人年金になるのでしょうか? 漠然と不安になって質問させて頂きました。 申し訳ないのですが無知なため、分かり易くご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 3号被保険者の受給資格について

    私はサラリーマンですが、妻の年金についてお尋ねします。 妻は、昭和61年から厚生年金の3号被保険者になっていますが、まだ22年しか経っていません。 今年12月末で私は定年退職しますが、このままでは25年に満たないので、妻は65歳になっても年金をもらえないのでしょうか?   来年以降、妻だけ3年間国民年金に入る必要があるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 男性ですが、第3号被保険者になれますか?

     今度の3月31日付けでサラリーマンを退職する予定です。  (希望退職に応募しました)4月からは雇用保険受給手続きを  して就職活動をする予定ですが、、この昨今の状況では、 年齢も53歳なので難しそうです。  そこで教えて頂きたいのですが   (1) 妻は働いております。(組合保険に加入・厚生年金加入中)     男性が、妻の扶養者として第3号被保険者の申請ができるのでしょうか?   (2) 可能だとしたら、雇用保険受給が終わって、妻の会社に     扶養者としての手続きを終えた後でないと、申請出来ないの     でしょうか?   (3) 第(3)号被保険者となれたとしたら、年金に関する支払いは     しなくても良いのでしょうか?   国民年金に入るのが、一般的な考えなのでしょうが、就職口が   容易に見つからない昨今では、年金支出14000円位の支出を抑え   たく、ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 3号保険の妻が就職活動 3号のままでいられる?

     現在、私はサラリーマンで厚生年金をかけ、妻は今は無職なので、3号保険に入っています。妻が就職をしたいとの事で、仕事を探しているのですが、月給により、3号保険から外れ、年金を払う必要が出てくるとの情報を聞きました。130万の年収になるとダメという一方で、月10万8千円くらいの額を超えてもダメと聞きました。今回、妻が希望しているのは6ヶ月間の期間限定の臨時職員の仕事でした。1日6000円程度で月に20日働くと12万円となり、1ヶ月10万8千円を超えてしまいます。一方で6ヶ月しか、働けないので、他に仕事をしなければ、72万円となり、全然、130万には達しません。基本的には会社として、今回のアルバイトは正職員の4分の3以上の勤務日数、勤務時間を満たすため、厚生年金にかける義務があるのですが、このご時勢では、中々、アルバイトを厚生年金にかけるという小規模事業所は少ないようで、厚生年金はかけてもらえません。  正直、6000円×20日間で月12万円もらっても、国民保険や健康保険で約2万円かかると思うと、月10万円くらいの仕事を探した方が良いのかなと感じます。妻はその仕事をしたいようなので、10万8000円を超えないような形で勤務できればと思っていますが、先方は困るとの事でした。  やはり妻はこの仕事につく場合は、3号保険から1号保険に変わることを覚悟するしかないのでしょうか?  何か3号保険のまま、働いてもらう術はないのでしょうか?  教えていただければと思います。