• ベストアンサー

小4(男)お勧めの本は?

タイトル通りです。 夏休みは,大好きな「動物の生態関連の本」(ほとんど写真ですが, 好きなだけあって良く読み込んでいました)を数冊と、 星新一を読みました。 昨年までは、「それいけ、ずっこけ三人組」シリーズにはまり、 たくさん読んでいたのですが,今は,なかなかお気に入りが見つからないようです。 ハリポタのような長い本は初めから「難しそう」と尻込みして読みません。 (実際に漢字力がないので、学年相応のふりがなが必要なんです><) 推奨図書などは、読む事もありますが「つまらない」と言って仕方なく読むだけです。 (道徳っぽくて親子ともに苦手・・・) ようやく本の世界の入り口にたどり着いたばかりなので、つまらない体験が続くとまた読まなくなってしまいそうです。 良い本がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「理論社」発行の「とがり山の冒険」(いわむらかずお著)はいかがでしょうか。 絵本作家で有名ないわむらかずおさんのきれいな挿し絵つきで全8巻のけっこう読破感のあるよみものです。 量・質ともに小学校中学年の子に最適な本です。 http://yuko.la.coocan.jp/junta-dokusho2.htm

noname#40247
質問者

お礼

いわむらかずおさん、 14匹シリーズしか読んでませんでした。 きっと、気に入ると思います。 すてきな本を紹介していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは。 他の方よりちょっと幼いかもしれませんが、ウチのお勧めを書きますね。 「ブンダバー」 人間の言葉を話せるネコちゃんが出てきます。 1~10巻までありますが 一冊の中に短い話に区切ってあるので読みやすかったですよ。 「名探偵シリーズ」 杉山亮さんの本です。物語…ではないのですが面白いです。 「忍たま乱太郎」 テレビアニメでおなじみですよね。 字が大きくてページ数も少なくよみやすいです。 「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」 恐竜退治の学校の話です。 ↑に書いた他の本に比べてサイズも小さく持ち運びやすいので 夏休み中はちょこちょこ読み進めていました。 ウチの、同じく小4の息子が夏休みに読んだ本です。 参考になればよいのですが…。

noname#40247
質問者

お礼

「ブンダバー」ネコちゃんですか♪可愛いですね! ファンタジータッチなものが好きなので,探してみます。 「名探偵シリーズ」「忍たま乱太郎」は読んだ事があるみたいです。 やはり,面白い!と言ってました。「忍たま乱太郎」は私も好きです。 「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」とっても、人気ですね。 図書館にあるらしいので見てみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gen-kun
  • ベストアンサー率35% (42/119)
回答No.5

高学年なので、推理物はどうでしょう。 日本の江戸川乱歩シリーズ。最近は表紙も今風になり、図書館の児童書コーナーにならんでいます。 外国物なら、「マガーク探偵団」シリーズ。ちょっと表現がハリポタっぽいですが、短いのでお薦め。軽いタッチで近所の猫探しなど、そんな事件を解決するシリーズです。リンクしておきます。これも図書館の児童書コーナーにあると思います。

参考URL:
http://www.aga-search.com/850mcgurkdetectiveorganization.html
noname#40247
質問者

お礼

乱歩シリーズ懐かしいですね!おどろおどろしかった昔の表紙を思い出しました。私も当時はまって,何冊も読みました。 あとは、ルパンシリーズだったでしょうか・・・ 「マガーク探偵」、知りませんでした。軽めなら息子にぴったりかも。 あ~!URL見させていただきました。私読んでました! 懐かしい・・・ 私が読みたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shikifate
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.4

図書館にあればですが、 「スターライト・キッズ 蜂屋 誠一 (著)」 がお勧めです。 内容はファンタジー物で読みやすく、感動しますよ。 私が小学校の頃の作品なのでもう相当古いものですけど。よければ探してみてください。

noname#40247
質問者

お礼

残念ながら,読んだ事ありませんが「感動」というお言葉に引かれました・・・ 是非,探してみます。ありがとうございました。 読んだら,是非どこかで感想をお伝えしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axion_v
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.3

「マジックツリーハウス」シリーズは如何でしょうか。 うちの兄弟は読書の好みがかなり違いますが、これはふたりとも好きです。上の子が3年、下が1年から読み始めましたが、今でも新刊が出ると読みたがります。 それと上の子が好きなのが「ダレン・シャン」。ちょっと怖い雰囲気のダークファンタジーです。やはり長いものを読みたがらない子だったのですがこれは面白かったらしく、今では臆せず長いシリーズものにも手を出すようになりました。 基本的に読書は楽しいものであると考えていますので、「ダレン・シャン」など多少内容に差しさわりがあると感じられるものでも(殺人や裏切りなどもあります)、先に自分が読んでこの程度ならOK,と思えば読ませています。推薦図書とは違い面白いですから(笑)。

noname#40247
質問者

お礼

「ダレン・シャン」は前から気になっていました。私が読みたいです(^^) でも,あの厚さに子どもがビビりそうなので「マジックツリーハウス」を読んでみます。(私が・・・) まだ,ちょっとしか読んでませんが,面白いです。 これなら2年生の妹も楽しめるかも! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pony-tail
  • ベストアンサー率50% (59/116)
回答No.2

 こんにちは。「デルトラ・クエスト」シリーズはいかがでしょう。 ”テレビゲームより面白い本”、”本嫌いな子供も夢中”ということで、子供達に支持されシリーズも長いのですが、一冊一冊は分厚くないので読みやすいです。 漢字にもちゃんとふりがなが付いていますし、文字も比較的大きく、キラキラしている派手な表紙も子供好みですね。お話の中には謎かけが出てきたりもして、ファンタジーやアドベンチャーが嫌いな人でなければ楽しめる作品だと思います。 もしよろしければ下の公式サイトで、どんな作品かチェックしてみて下さいね。ちなみに、ハリー・ポッターもちゃんと漢字にふりがなが付いています。私の家の近所の小2の女の子も一人で一冊読み切っていました。毎日「読書の時間」を設けて、少しずつ読み進めていけば分厚い本も読破できるはずです。薄い本と違って、読み切った達成感があるのでいつか挑戦できるといいですね。

参考URL:
http://www.iwasaki-deltoraquest.com/
noname#40247
質問者

お礼

今日,見てみました。本やさんの「小学生向け」コーナーにずらっと並んでいました。とっても人気があるみたいですね!とっても楽しそう。 表紙もゲームっぽくてとっつきやすいですね。 私が気にいっても押し付けると反抗するので、本人と一緒にお店に行って勧めてみます。アドバイスもありがとうございました。頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この本を知っている方、いませんか?

    恐らく小学生中学年から高学年用の本だったと思います。ハードカバーでした。 内容は、古い洋館に引っ越して来た女の子が主人公で、玄関に大きな古時計(?)があるんです。 で、その時計は普段は壊れてて動かないのですが、ある時、突然動くんです。 そしたら、そのまま多分昭和初期?頃にタイムスリップしてしまう…という話なのですが。 そこで、当時その洋館に住んでいた、同い年くらいの少女と友達になり、以後、現在と過去を行ったり来たり、してたような…。 ほんとにウロ覚えなのですが、多分過去の世界の少女の現在に会いに行って、それが原因で、過去に行けなくなってしまった、って感じのラストだったと思います。 内容はSFじみていますが、イラストが繊細なタッチで、少女もとてもキレイな絵だったことは覚えています。 私が小学校高学年くらいの時に読んだので、今から15、6年前です。(当時の新刊かどうかも定かではありませんが…) その頃の私は本が友達って感じで、毎日図書室に通っていました。中でもこの本がお気に入りで、何度も呼んだ記憶があります。だったら忘れるなよ!とツッコミを入れられると思うのですが、その後も色々な本を読み漁ったので、記憶がだんだん薄れてきました。 どなたか、この本に心あたりのある方はいらっしゃらないでしょうか? 先日通っていた小学校の図書室で探したのですが、見つかりませんでした…。

  • いじめについての児童書を探しています

    お世話になります。 小学校高学年の子供を持つ母です。 ニュースでも、また子供の学校クラスでも、いじめが問題になっていて、この夏休みに子供に、いじめについての本を読んでほしいと思っています。 そしてその本について、いじめのことについて、親子で話せたらいいなと思っています。 図書館で、「どうしてぼくをいじめるの」という外国の方が書いた本は読んでみたのですが、登場人物がやはり文化の違いを感じてしまい、ちょっと違うかなぁという感じでした。 何かよい本がありましたら教えてください。親子で読む予定です。

  • タイトルを教えて下さい! 男の探偵二人組?のシリーズもの。

    一応色々と検索してみたのですが見あたらなかったので、よろしくお願い致します。 10年くらい前にどこかの図書館で借りて読んだ覚えのある本(シリーズもの)のタイトルが思い出せなくて困っています。 手がかりも少ししかないのですが… ・小学校高学年や中学生くらいを対象とした児童文学作品。 ・男の(多分探偵)二人組が主人公。  本の表紙はこの二人組だったのですが、一人がリーゼントでヒョロい感じ、もう一人が太めだったような気がします。  二人とも外国の人で、小説の舞台自体が外国でした。  ・このシリーズのうちの一冊のタイトルが「~の怪事件」だったような… ・このシリーズの本の表紙で、木陰に↑の二人がいるものと、魚釣りをしているものがあったと思います。 わかりにくくて申し訳ないのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。 「あれのことかな?」くらいでも良いので、情報をお願いします。

  • 探してます 窓辺に置いて雨に濡らしてしまった本の話

    道徳の教科書にのっていた小説を探しています。 小学生の頃に読みました。 自分の学年のものでは無く、図書室においてあった教科書で読んだので発行年数が不明なんですが、今から14~18年くらい前に読みました。 恐らく、有名な作家の自伝がエッセイの一部だったと思います(これはうろ覚えなので自信がありません)。 物語は外国の話です。 【あらすじ】 少年は勉強が好きだが貧しくて本も買えない。 どうしても本を読みたい少年は、ある日近所のおじいさんに本を借りる。 しかし、その晩雨が降り、窓辺に置いてあった本をうっかりビショビショに濡らしてしまう。 あくる日、少年は本当の事を言えず、おじいさんに「本を失くしてしまった」と一度は嘘をつくが、罪悪感に耐え切れず本当の事を告白する。 おじいさんは真実を話したご褒美に、その本を少年にプレゼントする…。 と言うような短い物語でした。 スケッチ画のような挿絵もあったと思います。 その教科書のための書き下ろしでは無く、何かの本の再録だったような…(うろ覚えです)。 このような内容の物語をご存知でしたら作者やタイトルなど教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小2の読書についてアドバイス下さい

    小2の息子がいます。 楽しい絵の絵本とか、図鑑とかは大好きで、よく読んで(見て?)います。 本屋でも、図書館でも、息子の選ぶ本は、幼児向けの挿し絵入りの薄い本ばかりです。あっという間に読めてしまう本ばかりです。 私は小さい頃から、本が好きで、小学校の低学年から、分厚くて、何日もかかって読む本が好きだったんですが、息子は男の子だし、好きな本を読んでいればいいや、とは思っていたのですが、このまま、好きなように、幼児向けの本ばかり読ませているよりは、親が何らかの手助けをして、歳相応の本に触れさせるようにしたほうがよいのでしょうか? 他の科目に比べて、国語の成績は悪いです。 また、息子は想像力というか、イメージ力が不足していて、絵のない本では、イメージがわかないようにも見えます。

  • 道徳の副教材を閲覧するには

    自分は、現在卒業論文を執筆中で、小学校高学年・中学校対象の道徳の時間に用いられる読み物教材を批判的に読んでテクスト分析をしています。 現場で使われている教材を、入手もしくはどこかで閲覧したいと考えて いますが、教科書ではなく副教材という扱いのため、当時の文部省が作った、道徳教育指導推進資料というものを現在は閲覧しています。 東京学芸大学附属図書館のHP(E-TOPIA)で全国的に使われている教科書とその所在(東京ですと主に学芸大)はわかったのですが、 より身近なところで閲覧する方法はないかと考えています。 現在、千葉県在住なのですが、公立の図書館などでどこか閲覧できるところはないでしょうか。 また、さわやか3組や中学生日記などの映像資料も閲覧したいのですが、NHKのHPで検索をしてもデータなしと出てしまいました。 そういった教育番組(?)のアーカイブスなどは残っていないのでしょうか。 もし、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら是非力を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この本ご存知の方、いませんか?

    恐らく小学生中学年から高学年向けの本だったと思います。ハードカバーの本でした。 内容は、古い洋館に引っ越して来た女の子が主人公で、玄関に大きな古時計(?)があるんです。 で、その時計は普段は壊れてて動かないのですが、ある時、突然動くんです。 そしたら、そのまま多分昭和初期?頃にタイムスリップしてしまう…という話なのですが。 そこで、当時その洋館に住んでいた、同い年くらいの少女と友達になり、以後、現在と過去を行ったり来たり、してたような…。 ほんとにウロ覚えなのですが、多分過去の世界の少女の現在に会いに行って、それが原因で、過去に行けなくなってしまった、って感じのラストだったと思います。 内容はSFじみていますが、イラストが繊細なタッチで、少女もとてもキレイな絵だったことは覚えています。 私が小学校高学年くらいの時に読んだので、今から15、6年前です。(当時の新刊かどうかも定かではありませんが…) その頃の私は本が友達って感じで、毎日図書室に通っていました。中でもこの本がお気に入りで、何度も呼んだ記憶があります。だったら忘れるなよ!とツッコミを入れられると思うのですが、その後も色々な本を読み漁ったので、記憶がだんだん薄れてきました。 どなたか、この本に心あたりのある方はいらっしゃらないでしょうか? 先日通っていた小学校の図書室で探したのですが、見つかりませんでした…。

  • 星の絵本とチャイルド社の配本

    息子(五歳)が園でプラレタリウムを見に行きます。 先生と子ども達だけで行くので、不安感の強い息子に少しでもプラレタリウムを楽しんでもらいたく、今から星の絵本を読み聞かせしたいのですが、簡単な星座の本やプラレタリウムが出てくるものがたり絵本等ご存知の方教えて下さいm(_ _)m それとチャイルド本社から出ている園を通して配本される「子ども伝記ものがたり」シリーズに興味があります。 同じ本が図書館にあるのですがどれも古いので、親子共にアレルギーがあるので喉が痛くなりくしゃみがでるのでかりてきて試す事ができません…。 「子ども伝記ものがたり」シリーズを読み聞かせされたご経験のある方、お子さんの反応とご自身がどう感じたか教えていただけますかm(_ _)m

  • こんな男にお薦めの本を教えてください

    60歳に近い男性のことです。 父親の貿易の会社を継いだのですが、うまく行かず(やり方がわからず)収入が少ないのに、海外の妻と子(実質の愛人と子)に家を与え、贅沢をさせてやるのが男のプライドと考え、借金を続けて今は、自分と母親の財産を食い尽くしています。自分でも「ごくつぶし」と言っています。 借金を借金で返す生活です。 私は、収入を増やそうとする前に、支出を抑えること、彼女に、カードローンをやめさせ、借金返済に協力してもらうこと。夫婦の収入の中で生活する努力をするものであること。 嫁姑問題で離婚経験があるため、彼女を日本に呼びたくないというのが本音のようです。彼女も全く来る気がなさそうです。彼女が面倒を見ないなら、年老いた母親が近い将来、人手とお金を必要とすること。母親のそのお金まで取り上げて、彼女に贅沢をさせれば実際に困るのは彼であること。 彼女は彼と最後までともにする気があるのかそれを確かめて欲しい。 私の話を一応聞いてはくれますが、どこか「女のたわごと」としか聞いてくれないのではないかという感触です。 それなのに、「また色々指摘して欲しい。」と言います。 私も何度も言うのは嫌です。 彼に読ませる本はないでしょうか? 男のプライドとは? 家族とは? お金の価値、遣い方。 など考えてもらいたいのです。

  • 教えて下さい。

    どうしても読みたくて探している本があります。私が小学校3年か4年の頃なので、今から12年か13年前のことです。当時、夏休みの読書感想文の課題図書になっていた本なのですけど、表紙がコバルトブルーですごくキレイだったのを覚えています。タイトルを覚えていないんです・・・(泣)。友達も誰も覚えていませんでした。 お話としては、主人公の女の子が水族館にスケッチに行って、熱帯魚をもらうんだか買うんだかして、家に連れて帰ってくるんです。それが不思議な魚で飛べて・・・部分的にしか覚えていないのですが、あとは沖縄のお土産で有名な「星の砂」が大事なポイントだったと思います。それを飲み込んじゃってどうのこうのとか・・・。戦争にもつながってたりとかで、もう1度読みたいのです。 昭和54年の4月1日以降生まれの同学年の方、どなたか覚えていらっしゃいませんでしょうか。タイトルや、もしお持ちでしたら作者・出版者を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 商用電力が喪失した場合に使いたい接続ケーブルの接続方法を教えてください。
  • 商用電力が喪失した場合にノートパソコンやモバイルデバイスに接続するためのケーブルの接続方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品で商用電力が喪失した場合に使える接続ケーブルの接続方法を教えてください。
回答を見る