• ベストアンサー

近畿自動車道 摂津北ICに行きたい

閲覧ありがとうございます。 今度仕事で摂津北ICの近辺に行きます。 高速に乗っていくのですが、吹田方面から行く事になるので摂津南ICでしかおりられないですよね? 地図だけを見てると摂津南をおりて府道?147号に右折で曲がれないようにみえます。 そこで、どのように行けば効率良く摂津北ICに戻れるでしょうか?  因みに平日の昼頃に行くことになります。 ご教授願えますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.6

すみません。吹田北ICに北行入口はありません。 勘違いというか、自分は南行によく乗るもので。。。間違えてます。 道路沿いなら大丈夫ですね。お気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#58692
noname#58692
回答No.5

・名神京都方面から吹田ICを降りた場合は堺方面だったと思いますが、 (あまり、京都からは利用しないので、ちょっと不確実ですが) 下道へは看板通りですので、さして難しくはないです。 ・お仕事でしたら、帰りは摂津北から近畿道に乗ったほうがよいでしょう。 ちなみに、どのような集まりかは判りませんが、近畿道南行きは時たまとんでもない渋滞に出くわします。 前に沢良宜駅から摂津北駅まで30分かかったこともありました。 それと、摂津北近辺をよくご存じでしたら問題ありませんが、 ひとつ道を間違えると(反対側の渋滞にも巻き込まれて)延々戻ってこれない事態も発生します。 絶対遅刻できない他社との会議などでしたら、さらに時間の余裕を もられたほうがいいですね。 それこそ、もう1時間前にきて喫茶店でお茶でも飲んで時間をつぶすくらいの余裕があっていいくらいです。 目的地住所はどの辺になりますか。差支えなければご記入ください。

bobble
質問者

補足

rubipapaさん 色々ありがとうございます。 場所は本当に摂津北ICの近辺なんです。(中央環状線沿いです) 用件は工場見学なんで一応集合時間が決まってます。 後、帰りの事ですが、帰りは摂津北から京都方面に乗れるんですか? 摂津北は和歌山方面からの出入口しかないと思っておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず地元の人は吹田で降りて中央環状線を走ると思います。 近畿道の500円で吹田~摂津南を乗るのがもったいないと感じてしまいます。 どうしても乗るとなれば、 摂津南IC出口を下りればすぐ橋(鳥飼大橋)を右車線を維持しながら渡ります。阪神高速の案内板方面へ進入し一つ目の信号Uターンします。再度鳥飼大橋を渡り摂津北まで戻ります。 ややこしくておまけに吹田から下を走るのと時間的に大差ないような気がします。

bobble
質問者

補足

皆様 ありがとうございます。 総合的に吹田で降りて下道(中央環状線)を南下した方がよさそうですね。 rubipapaさんの意見を参考にすると吹田から摂津北まで30分程度って事は集合時間の1時間前には吹田の辺りを走っている位で時間計算しておけばいいって感じでしょうか? 追加質問になるのですが・・・ ・吹田ICから中央環状線南下行きの下道へ行くのはそれほど難しくないでしょうか? ・帰りも、やはり摂津北経由でなく吹田経由で帰った方がいいでしょうか? PS 私は京都在住の人間なんですが、質問の通り今度摂津にいきます。 元々は私一人で行く予定だったんで何とかなるかと思っていたんですが、役員クラスの人間を乗せていかないといけなくなった為に事前調査をと思い質問させて頂いてます。 お手数ですが宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.3

摂津北あたりに倉庫があるため、よく車でその周辺に通うものです。 正直、高速を使って摂津南で降りても、かなり行かないとUターンする場所に困ったりするので、 私はいつも吹田からなら下道(近畿道の側道)を走ります。平日はつねに渋滞しています。 そこそこ空いていても30分程度は覚悟が必要です。混んでいるとIC出口を出るだけでも 20分くらいかかったりします。もっともそんな時は近畿道も一緒ですが。 抜け道としては、下穂積1の交差点を右折、府道14号(大阪高槻京都線)を南下、JR千里丘の交差点を左折し、 摂津警察、三島2の交差点を経由していく下道もありますが、現在JR千里丘のガードを くぐる道路が工事中で対面通行となっており、かなりの渋滞というか停滞となっています。 それと、摂津北近辺は大規模な道路が複雑怪奇に入り組んでますので これまた注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkttm
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.2

#1さんの意見に賛成です。 が、吹田からの一般道南進も沢良宜あたりまでは混むことが多かったと思うので時間には余裕を持って行かれることをお勧めします。 それでは。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

摂津南で降りると鳥飼大橋を超えて大日か庭窪郵便局前でUターンすることになりますが、中央環状線の北行きは渋滞していることが多いので吹田で降りて中央環状線を南進した方がいいと思います。その方が近畿道の料金が節約できますし、摂津北ICの東西どちら側にいくにしても便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国豊中ICから豊中ICへの行き方

    中国豊中ICから豊中ICへの行き方 中国豊中ICから豊中ICへの行き方をネットで検索すると、中国吹田ICで一旦高速を降りて府道中央環状線を通過し、吹田ICから再び高速に上がって豊中ICへ行くルートしか出てきません。 吹田JCTを通過して、高速を降りずに行くことはできないのでしょうか。

  • 美原北IC(インター)手前、美原北小南の交差点、手前の右折レーンについて

     先日、車にて富田林のお得意様を訪問した帰り、美原北ICから、高速に乗り ました。309号線を上っていき、カーナビの指示通り、舟渡北の 交差点を右折し、美原北小の交差点で右折するように指示されました。 美原北小の交差点の信号が近づいてくると、右折レーンがありました。 私は右折レーンに移動して、右に曲がっていくと、なんと、行く場所 がありません。2車線の美原北ICの出口からでてきた車にしか、ぶつ からず、頭が真っ白になりました。何とか、180度回転して、のり こえましたが、冷や汗ものでした。たまに、間違えることがある私は、 間違ったことを猛省しました。  地図を見て、美原北ICのところは、進行に2車線ずつの道路で、美原北小を 右折するときには、高速道路の下を通ってから曲がるのだなと思い、 自らの運転を反省して、次は気をつけようと思っておりました。 本日、また、美原北ICを通りました。この前、失敗したところだと 美原北小の交差点を通り過ぎようと思ったところ、右折レーンに 目がいきました。そこで、大きく疑問に思ったのは、この道路に刻まれた 右折のマークは一体、何の意味があるんだという思いです。右折の マークがあるのに、右折して進むところがない。これは、どういう 意味があるのでしょうか。先日のことがあってから、少し、運転に自信 がもてなくなっています。よく通られる方や、近所の方など、お分かり になる方、教えていただけるとうれしいです。

  • 吹田→枚方パーク付近 車通勤

    近々、枚方パーク付近へ転勤になるのですが、吹田から枚方まで 車で1時間ちょっとかかると聞いたことがあります。 現在考えているルートは、吹田から近畿道で摂津南ICまで行き そこから1号線で目的地まで行こうと思っているのですが、 地図で見た限り摂津南ICから10kmほどの距離しかないのですが 本当にそんなに時間がかかるものなのでしょうか? 摂津南IC付近には朝7:50分ごろ到着予定で家を出発しようと しています。9:00から仕事なので、もっと早いほうがいいので しょうか? このあたりの交通事情に詳しい方教えていただけないでしょうか? 出来ましたら、渋滞ピークの時間、季節、また、バイクであれば どのくらいとか、その他注意事項などありましたらよろしくお願いしたいと思います。

  • 吹田ICから生駒まで

    吹田ICから下道で生駒辺りまでは車でどれくらいかかりますか? 姫路あたりから出発するので中国吹田ICで降りようと思っております。 地図をみたら吹田ICから高速道路を使うよりも下道を使うほうが近く見えました。 ご存知の方がいたら、よろしくお願いします。

  • 北関東から京都丹波道路を使用して篠山市への行き方

     8月11日から15日まで兵庫県内のお城を巡りたいと思っています。  自宅を朝の3時半頃出発の予定です。この時期にしか休暇が取れないので、高速道路が渋滞しているのを覚悟で出かけます。  以前3回ほど、中国・四国方面に同じ時間帯に出発して、お昼頃吹田JCTを通過しています。お昼時なので吹田JCT付近のSAは大変混雑していて入れません。おなかは空くし、渋滞で車は進まないでイライラしてしまいます。  そこで今回は、京都丹波道路を使用して篠山城へいきたいと考えています。(亀岡ICから国道372号線経由で。)  ネクスコ東・西の料金距離検索で調べると、いずれも京都南ICとなっています。京都南ICから、沓掛ICまでの一般道の混み具合はどうなのでしょうか。また、久御山淀ICからいくとどうなるのでしょうか。自分ならこんなコースを通るよというものがありましたらお願いします。

  • 大阪府道14号線。北大阪流通C交差点を抜けられない

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。 http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%B8%82&sll=36.5626,136.362305&sspn=49.764917,79.013672&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%B8%82&brcurrent=3,0x6000e3aa7be8ca63:0xf00499ece834c939,0&ll=34.782712,135.561912&spn=0.003155,0.006866&z=18 大阪府道14号線を摂津市三島方面から入り、西から東へ進行しています。 上記地図にありますように、途中で中央環状線(府道2号線、近畿自動車道)と交差します。 交差点は、北大阪流通センター入り口(西、東)とあるようですが、どうしても14号線をそのまま直進して東へ抜ける方法がわかりません。 オーバーパスを下りてこの交差点に差し掛かると、そのまま府道2号線の池田方面行きに合流するしかないように思うのです。 しかし、地図を見ると、直進する矢印があります。 地元の方、ご存知の方、直進して14号線を東へ抜ける方法を教えてください。お願いします。

  • 小田原厚木道路 平塚ICについて

    小田原厚木道路 平塚ICは小田原方面に入ることができるのでしょうか。 県道62号を相模貨物駅方面から北上して平塚IC経由で小田原方面に行こうと思っているのですが、地図を見ると平塚東インター入り口の信号を右折すると小田原方面へのUターン路が無いように見えました。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 京都市内から『岸和田和泉IC』または『三宅IC』へ・・・

    京都市内から関西サイクルセンターに行きたいのですが、調べても行き方がいまいちよくわかりません・・・。『岸和田和泉IC』または『三宅IC』に出られれば良いようなのですが、京都南ICから、名神にのり、吹田で近畿自動車道にのり、松原で阪和道にのって岸和田和泉ICに行くっていうので正しいのでしょうか? 道路に詳しい方、ぜひご回答お願いいたします! あと、高速を利用しないで行く方法もありますか? また、所要時間を高速に乗った場合、京都南ICから調べたところ1時間程度のようでしたが、それくらいでつくのでしょうか?高速を利用しない場合の所要時間などももしわかれば教えてください。 たくさん質問してすみません。

  • 黒川ICから豊田南ICまで

    名古屋高速で豊田南ICまで行きたいと思っています。 地図を見ると「星崎」過ぎた所から分かれ大高IC付近に至ってはJCTになっており、複雑そうです。 カーナビを持っていないので豊田南IC方向へ行くのに不安があります。 「星崎」を超えた所から豊田南ICへ向かう所までどの車線を通りどの方向へと詳細をナビして頂けませんでしょうか。 出来ればICの画像(マップ)みたいのがあると行く前にシュミレーション出来るのではと思っています。

  • 摂津南→吹田→西宮北ルートでの渋滞回避案

    5/4に大阪府交野市から中国自動車道西宮北IC付近まで移動します。 交野市から近畿自動車道摂津南ICまでは適当に下道で行きます。 13時着目標です。 しかしながらNEXCO西日本のHPを見ると この区間・時間帯の渋滞予想が30km! 出発前にこの数字をみて呆然としております。 幼児が居るのでなおさらです。 そこでアドバイス願いたいのですが、 少しでも短縮するためにいい方法はないですか? 下道で行くとか、別ルート等。 急で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-802Aのインクカートリッジが認識できないエラーが発生しています。
  • エラーメッセージには「インクカートリッジが認識できません。セットし直して下さい。」と表示されています。
  • 電源をオフにしても問題は解決されないため、解決策を探しています。
回答を見る