• ベストアンサー

義姉結婚式のご祝儀&着物の紋について

nyantanの回答

  • nyantan
  • ベストアンサー率67% (135/200)
回答No.1

はじめまして、こんにちは。 いただいたご祝儀は 『お義姉さんとお義兄さんあわせて10万円』だったんですね。 お義姉さんと一緒に包まれたということは、 お義兄さんはまだおひとりなのでしょうか? 兄弟姉妹が結婚式に参加する場合のご祝儀は 「夫婦で10万円」が相場の金額みたいです。 どちらかのみ出席する場合でしたら5万円でいいと思いますよ。 でも心情的にまだお義兄さんが独身だった場合、 お義兄さんの結婚式にまた夫婦で10万円?… という気持ちは否めませんよね。 冠婚葬祭で陥る痛いところだと思いますが仕方ないですしね(涙) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ご両親ですが、結婚式に出席しないのですから 3万円も包めば十分ではないでしょうか? 土地柄にもよるでしょうが、わたしの周りでは3万円が多いです。 ご祝儀ですが、ご祝儀に偶数の金額は演技が悪いとされています。 偶数は割りきれてしまうので…。 気にする方もいらっしゃいますからね。 こういった問題も踏まえた上で3万円がベストのように感じます。 金銭的に余裕があるなら5万円でもいいとは思いますが、 逆にあまり金額が多すぎるとご主人様のご実家に 「申し訳ない」と気を使わせてしまうこともあります。 今後冠婚葬祭の場合影響しますから。 「質問者様のご実家がこれだけしてくれたのだから、自分達もこれくらいしなくてはいけない」と負担になってもいけないと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 留袖について。 わたしも留袖を作るまでは家紋に対して無知だったので、 質問者様のお悩みがとてもよくわかります。 家紋は入れるべきでしょう。 留袖ですが、購入されたのはどなたですか? 元来、留袖は嫁入り道具です。 お嫁入りの際、実家の紋を入れて両親に持たせてもらうもの。 ですから質問者様が実家で留袖を用意してくれたのでしたら 迷わず実家の家紋を入れることをおススメします。 なぜならうるさい親戚達が家紋を見て 「まぁ~!留袖のひとつも持たせてもらわなかったのねぇ・・・。」 となる場合がありますから。 失礼な話かもしれませんが、 実家の家紋でしたら離婚しても持って帰ることができます。 しかし夫の両親、または結婚後に自分で留袖を購入したのであれば、 家紋は嫁ぎ先の紋を入れることになります。 その際は非常に良く似ている家紋もありますので、 家紋が違った!などとならないようしっかり確認してくださいね。 ご参考になれば。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211002192
tasu2
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 解りにくい書き方してごめんなさい。 お義兄さんとは、旦那のお姉さんの婚約者サンのコトです…。 私達はお義姉さん達より先に結婚式を挙げたのでまだ2人は「婚約者」という形でお式に参列して頂きました。 着物ですが、私も恥ずかしながら無知だったため実の親に作って貰った着物ではありますが、お店の人は「付け下げ・訪問着」と呼んでいました。(この「訪問着?」を義姉の結婚式に着るコトはお義母さんに了承は得ています) それでも、私の実家の家紋でいいのでしょうか? 本当に何にも解らなくて申し訳ありません。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 義姉と仲が悪いのにご祝儀を受け取ってまずかったでしょうか

    義姉と仲が悪いのにご祝儀を受け取ってまずかったでしょうか 彼氏と3年同棲してました。来週入籍するのですが(式はしません) 彼実家にご挨拶に行ったところ、義兄夫婦からご祝儀をいただきました。 以前ちょっとごたごたあって、義姉と喧嘩したことがあります。 私は傷ついたので「一生顔も見たくない!」と義姉に言いました。 私は義姉が大嫌いだし、あちらも私が嫌いだと思います。 義実家に行ったときは義姉は仕事でいなくて内心ホッとしたのですが お祝いはありがたく頂いてきました。 帰ってから友人と電話してて、なんとなくその話をしたら 「あんたチャッカリしてるよね。あれだけ大嫌いって大騒ぎしてたのに お金はちゃんといただくんだ~(笑)」と言われました。 当然義兄の名前で包んであったお祝いでしたが、義兄は現在病気療養中で無職の ため、中のお金は義姉の稼ぎから出てるみたいで、頂くときに義兄が 「俺とアイツから」とわざわざ義姉のことも匂わせていたのは、イヤミだったのかな。 受け取ったのはチャッカリしてますか? それから、兄弟からのお祝いの場合、お返しはするものですか? するのでしたらどれくらいですか?いただいたのは5万円です。

  • 義姉へのご祝儀について教えて下さい

    今年義姉が結婚することになりました。 兄弟間では10万円が相場とのことですが 私達は2004年の7月に結婚したのですが その際義姉(33)からのお祝いは頂いていないのですがご祝儀はいくら包めばよいでしょうか。 私達夫婦は身内だけの式のみでしたが 義姉は式、披露宴をやる予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義兄へのご祝儀

    来月義兄が結婚式なのですが、義兄から正式に招待されていません。 つい先日会った時にも、そのような話は一切出ませんでした。 旦那も、今日聞いたみたいで私としたらいくら身内でも、非常識な態度に腹が立っているのが現状です。 旦那は、もちろん出席すると思いますが私含め子供達も、出席した場合のご祝儀は、いくら包めばよろしいでしょうか? 私たち夫婦が結婚した際や出産した際にも、一切お祝いは頂いてません。 また、離れて暮らしておりますので日帰りでの出席は、困難なのでホテルに1泊するようになります。この際発生する宿泊料は、こちら側の支払いになると思います。 子供が3人居ますので5人での出席となった場合の、ご祝儀を教えて下さい。

  • 義兄の結婚式でのご祝儀について

    はじめまして。来月、義兄が結婚式をする予定です。私の両親は義兄に対してご祝儀を渡した方が良いのでしょうか。両親はもちろん式には呼ばれていません。仮に、ご祝儀は不要としても別の形で何かお祝いをするものでしょうか。教えてください。

  • 義姉へのご祝儀についての相談です

    共働きで私30歳・旦那29歳、義姉は私と同じ30歳です。 初夏に義姉の結婚式があり、ご祝儀の額について思案中です。 私としては夫婦二人出席で10万円でと思っていますが 世間一般的にこれはどうなのでしょう?少ないでしょうか? 旦那は5万円で、と言ってますがこれは流石に無いと思っています。 私達夫婦は来春までは共働きの予定です。 気持ちよく20万円ほど出せればいいのですが、躊躇する理由は下に書きます。 一昨年私達夫婦の結婚式の際は、 ご祝儀やお祝の品など一切いただいていませんし、 義姉の着物の着付け、ヘアメイク等も当日私たちの精算、 義姉の要求で引出物は義両親とは別に用意しました(義姉は義両親と同居)。 遠方(関東→関西)だったので往復の交通費+αを多めにお渡ししましたが 宿泊費は義姉の分も併せて義両親が出してくださったそうです。 義両親からは20万円ご祝儀をいただきました(その中に義姉からのお祝が含まれている事はありません)。 その後旦那の転勤により、旦那の地元である関東へ越してきたので 義姉の結婚式も近場となり、交通費をいただく必要はありません。 義姉への誕生日プレゼントに一万円前後の品を贈れば 旦那への誕生日プレゼントは千円~2千円程のブランド靴下一枚、 実家に入れたり貯蓄しているのかと思えば 二百数十万の借金をこしらえており家族にバレた時点で 義父が全額返済・・・ 正直、あまり密接に付き合いたくはありませんが、 非常識返しはしたくないので、多くはなくとも「ほどほど」の線でのご祝儀を考えています。 家族へのご祝儀額として、10万円はどのように思われますか?

  • 義姉妹の結婚式 お祝儀

    こんにちわ。お世話になります。 このたび義妹が結婚式&披露宴をすることになりました。夫婦+赤ちゃん(食事なし)で、遠方より出席します。 さてお祝儀なのですが、 ○ 私たち夫婦が披露宴をした時に義姉妹からいただいたお祝儀は2万円 ○ 義姉は今回も2万円包むらしい ○ 旅費や宿泊費は、私たちで出します。 兄である主人は「5万円包んで、あとは生活必需品のプレゼントをあげたらいい」と言っています。 それでよいでしょうか?プレゼントはいくらぐらいのものを贈れば失礼はないでしょうか? アドバイス方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 義兄へのご祝儀の金額について(長文です)

    義兄へのご祝儀の金額について(長文です) 結婚5年目の主婦です。夫、私共に20代で、子供は2人います。 夫には姉と兄がおり、私たち夫婦が結婚した時は2人とも未婚でした。私たちへの結婚のお祝いとして、2人から3万円ずつ頂きました。 義姉も義兄も、夫よりかなり給料のいい会社に勤めていて、貯金もたくさんあるとよく自慢してきますし、当時就職浪人していた私の兄は20万包んでくれたこともあって、「3万はちょっと非常識では?」と思いましたが、お互いのご祝儀に関してはノータッチでいることにしていたので、何も言いませんでした。 一年半後に義姉が結婚し、ご祝儀の金額に迷ったのですが、相手が非常識でも私も同じにはなりたくないと思い、10万円包みました。 それに関しては、義姉から夫へメールで「こんなにくれてありがとう」とメールがきただけで、特にお返しもなく(期待もしていなかったけど)義姉の結婚式が私の出産予定日の直前で私たち夫婦は出席できなかったので、引き出物などもありませんでした。 そして最近、義兄も結婚することが決まりました。 そこでまたご祝儀を渡さなくてはいけないのですが、金額で迷っています。 義姉に10万包んだのだから、同じ金額を包むべきだと思うのですが、今回は子供も2人いるし一昨年マンションを買ったこともあり、あまり余裕がありません。 10万出そうと思えば出せるけど、正直、出してしまったら苦しいです。 でも義姉に10万包んだことを知っているかもしれないし(少なくとも義父母は知っています)、でも私たちだって3万しかもらっていないのだから、同じ3万でいいかなとも思ったり……。 10万と3万、どどちらを包んだらいいのでしょうか。困っています。 なお、文章が分かりづらいところがありましたら申し訳ありません。

  • 義姉の結婚式に着るお着物

    9月下旬に主人のお姉さんの結婚式にお着物で出席する予定です! お義母さんに相談して「付け下げ訪問着」で出席するのはお許しを頂いたのですが、「重ね襟・帯揚げ・帯締め」は、正装の場合は何色にしたら好いのでしょうか?

  • 義姉への私の両親からのご祝儀について

    来月、主人の姉が結婚することになりました。 私の両親から「ご祝儀を5万円用意するつもり」と聞いたのですが、 一般的な金額なのでしょうか?(両親は式・披露宴には出席しません) 私は、出席もしないし、実家からなら3万円くらいでいいのではと思っていて、 多くあげると逆に気を使わせてしまうのではないかと不安です。それとも少ないのでしょうか? また、渡す時期・方法も悩んでいます。 お互いの実家は車で一時間くらいのところですが、私たちは実家からは遠方に住んでいますし、 お義姉さんも実家からは離れたところに住んでいます。 式の前に両親が向こうの実家に行き義父母へ渡すか、私たちが式の前日にお義姉さんに会うので そのときに「実家から預かりました」と渡すのか、どちらがいいのでしょうか? 当日は披露宴というか会費制のパーティーなので、先に渡した方がいいとは思うのですが…。 (私たちは先日お義姉さんに会う機会があったので、すでに渡しました) 両親も悩んでいるようなのでこちらで相談させていただきました。よろしくお願いします。

  • 結婚式の祝儀

    先日(去年の12月)友人の結婚式があったのですが、やむを得ない事情にて欠席しました。今更なんですが、ご祝儀は別途送付するべきなのでしょうか?2月の下旬に友人の結婚式に出席しますが、多分その友人も出席します。金銭的にキツイのですが、やはり失礼になるのでしょうか?結婚式に行ったときに改めて渡すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう