• ベストアンサー

ピアノの連弾って?

PINKMOZARTの回答

回答No.2

そのとおりです。 まず、一人ずつ自分のパートをよく練習して、 あまり止まらずに弾けるようになりましたら、 なるべく2人で一緒に弾く時間を多くして 「イキ」を合わせましょう。 年長者のあなたが、お子様のメロディーのテンポを 「暴れない」ようにコントロールする感覚で音楽を 「創って」ゆきましょう。   ご幸運を祈ります。

参考URL:
http://pink-mozart.air-nifty.com/programme/2007/03/duo_duetto.html
noname#36259
質問者

お礼

そうですね。 練習始めました。 私の方は、すごく難しくて。 指4つ使うんですが、やったことなかったなあー。 がんばって練習します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの楽譜で

    ピアノの楽譜で ヘ音記号の音(左手の音符)からト音記号の音(右手の音符) に線(斜線)が入っているときがあります、 どういう意味が教えてもらえませんか?

  • ピアノの楽譜の読み方について

    ピアノ初心者です。よろしくお願いします。 ト音記号は右手で、ヘ音記号は左手で弾くのはわかるのですが http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdVPE.asp?ppn=MN0061525# の楽譜は両方ヘ音記号です。 おそらくヘ音記号は左手で弾くというのは無視して上のヘ音記号も右手で弾けということだと思うのですがあっていますか?また、ト音記号じゃなくて両方ともヘ音記号を使うのはこっちのほうが表記しやすいからでしょうか? 初歩的な質問ですいません。回答よろしくお願いします。

  • ピアノをやっている方に質問です

    私もピアノをしています。 そこで質問なのですが 一般的というか合唱曲の伴奏とかソナチネ、ブルグミュラーなどは 大体、右手がトーン記号の楽譜、左手がヘ音記号の楽譜ということが 多いかと思いますが、 1曲の中の部分的な所では、両手共にトーン記号の楽譜だったり ヘ音記号の楽譜を弾く場所もあると思います。 ですが私はそういう場合がとても苦手です。 右手でヘ音記号の楽譜を弾かなければいけない時とか 左手でトーン記号の楽譜を弾かなければいけない時 もちろん、右手でトーン記号、左手でヘ音記号は普通に 初見でも、軽く弾けます(難易度にもよりますが) ただ、両手共にトーン記号、もしくはヘ音記号の場合 トーン記号の場合だと左手が、ヘ音記号の場合だと右手が おぼつかなくなり、片手ならなんとかなりますが 両手はほんとに大変です。 なんか、音階で完璧に頭に覚えないと弾けないくらい難しいです。 そういうこと皆さんにはありませんか? 私が思うに 右脳と左脳とかが関係してるのかななんて思ってます。 通常右手はトーン記号、左手はヘ音記号 それが、右手でヘ音記号、左手でトーン記号を弾くということになると もちろん、ドの位置が違います。 ヘ音記号だとドは、トーン記号でラの位置にあります。 その違いが頭を混乱させてヘ音記号なのに トーン記号の楽譜のように ヘ音記号ではラなのに、右手で弾くと間違えてファと弾いてしまったりします。 やっぱりこれは、認識とかの問題なんでしょうかね? 皆さんの経験を聞かせてください。

  • ピアノ楽譜の上段は右手、下段は左手と決まっているのですか?

    ピアノの楽譜の上段は右手、下段は左手と決まっているのですか? また上段はト音記号 下段はヘ音記号ときまっているのですか? 上記はよくあるパターンだと思いますが必ずしもそうではなくて弾きやすいから上段右手 下段左手でひくし、記号も低い音をあらわすのにたまたま下段がヘ音記号が多いというだけのことでしょうか?

  • ヘ音記号(大譜表)の必要性

    例えば楽器などで単音譜表がヘ音記号なら分かるし、納得できるのですが、ピアノの大譜表などで低音部がヘ音記号の必要性が分かりません。 楽譜上、左手はオクターブ下げるとしておけばどちらもト音記号で間に合うと思うのですが、なぜヘ音記号にする必要があるのでしょうか? というのも、以前からピアノを練習したいと思ってるんですが、ヘ音記号をト音記号に読み替えないと弾けないのでいつもこれでつまづいてしまうんです。

  • ピアノの譜読みについて

    お世話になります。 先週もピアノの練習方法について質問させていただきました。 30代でピアノを習い始めて2年たちます。 弾いてみたい曲がたくさんあり、ついついレベル不相応の楽譜ばかり購入してしまうのですが、 楽譜が読めずに苦労しています。 音符の横には音階を書かないとわからないし、リズムも読み取れなくて、手をたたいたりしながらものすごく考えます。 指の動きもつたないですが、弾く以前に楽譜を解読するだけでグッタリしてしまいます。 よく先生に、自分の好きな曲の楽譜を持って行って弾いてみてもらいます 先生はどんな楽譜でも初見でサラッと弾かれて、そのたびに感動します。 ピアノ初心者から見ると奇跡のように思えます。 先生は「慣れ」だと言います。 ピアノを長く続けておられる方は皆さんそうだと思うのですが、 私には想像もつかない世界であこがれます。 そこで変な質問なのですが… なぜ右手と左手の楽譜が同時に読めるのでしょうか? なぜト音記号とへ音記号のついている楽譜が同時にあっても混乱しないのでしょうか?

  • ピアノの左手上達するには・・・

    最近ピアノを始めたのですがどうにも左手(ヘ音記号)の部分が上達しません、左手だけなら弾けるのですが右手と合わして弾くと右手と同じ動きになってしまったりしてしまいます。 どうやったら解決できるでしょうか? 練習が1番だと思うのですが、何かコツや良い練習方法がありましたら教えてください。

  • ピアノについて

    音楽に詳しい方、どうか教えてください。私はキーボードを使ってピアノを弾いています。 メジャーコード、マイナーを使っておもに練習しています。 左手はコード、右手はメロディーを弾くやるやり方があると思います。 今、練習しているのが、愛は勝つという曲です。 下のリンクから動画を見てみてください 大譜表の楽譜のところを見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=ZjuEzB3wZ_M イントロでは左手がコード、右手がメロディを弾いています。 そして、歌に入るときには、それが逆になり、 右手がコード、左手がベースラインの音を弾いています。 そういう逆になってやる弾き方があるのですか?

  • ピアノ 楽譜の読み方について

    ピアノ 楽譜の読み方について ト音記号の場合、五線譜の一番下は「ミ」ですが ヘ音記号の場合は「ソ」ですよね。 なぜこのような違いが出るように書かれているのでしょうか。 統一したほうが見やすくないのでしょうか。

  • ピアノの譜読みのコツを教えてください。

    ピアノの譜読みが全くできません。 昔、小1~中1までピアノを習っていて、20代の現在ふたたびピアノを独学で始めようと思い立ちました。 易しいレベルの楽譜を買ってきたら独学でなんとか思い出すだろうと安易に考えていましたが、 なんと楽譜が全く読めず、1曲弾くのに何年かかるのか、と思われるレベルです。 思い返せば、習っていた当時から楽譜を読んで練習した記憶がありません。 絶対音感はありませんが、比較的耳と記憶力が良くて先生が新しい曲の習い始めに1曲通して弾いてくれたのを頼りに、指と体で本能のままに(?)弾いていて、楽譜は細かな確認程度でした。 練習自体もあまりしなかったように思います。 恥ずかしながら当時はこれで同級生よりも教本の進みが早く、先生からの評価も高かったため、 発表会のような場で賞を戴いたり、皆の前でお手本をしたりしていました。 メロディや和音を聞いて楽譜に書き取る練習は難なくできていた記憶がありますが、 今となっては、5本線からはみ出した高音、低音、ヘ音記号の音符などお手上げ状態です。 両手同時に読み取るなんてどうすればいいのかまるでわかりません。 衰えはありますが、今でも譜読み練習の途中で面倒くさくなって、耳コピで弾いてしまう癖があります。 これを防ぐために、聞いたことがない曲に楽譜だけを頼りに挑んだら、1小節ひくのにかなり時間がかかった上で、全然違う曲になってしまいました。 今は一音一音確認して弾く作業をしていますが、ちっともできなくて辛くて辛くてたまりません。 右手だけで精一杯です。 初心者レベルで、こんな怠惰な私に練習方法やコツを教えていただけないでしょうか? いつかは初見の楽譜をさらっと確認しただけで弾いたり、 楽譜だけを見て曲をおこせるようになりたいです。 よろしくお願いします。