• ベストアンサー

早稲田人間科学部か、立教社会学部か(長文です)

filters1の回答

  • filters1
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.10

人間科学部がいいと思います。 やはりマスコミ関係は早稲田の人間が多いことですし、その点で親近感はあるかと思います。それに早稲田大学の魅力のひとつとして色々な人が居て在学中刺激がとても多いと思います。マスコミ関係のサークルも多数あります。サークル数は断トツで多いはずです。一度マイルストーンという学生発行の雑誌をみるといいでしょう。 就職活動だけでなく学生生活の点でもお勧めします。

関連するQ&A

  • 立教大学と早稲田大学について

    国立大学の滑り止めに、立教大学の社会学部を受験しようと考えています。 そこでランキング表を見たところ、早稲田大学の社会科学部もだいだい同じぐらいのレベルにあることを知りました。 あまりレベルが変わらないなら、就職のことを考えて、早稲田を受けようか迷っています。 実際、この二つだったらどちらの方が良いと思いますか? あと、早稲田大学の人間科学部もちょっと気になっています。 興味はあるんですが、学部で学ぶ内容の事もあり、卒業してからちゃんと就職できるかで悩んでいます。 就職の事は気になるのですが、特に希望する職業はありません。 今後の事を考えて、回答者の方ならどうしますか??

  • 早稲田と立教

    私は浪人で立教・社会学部に合格しました。 今は早稲田・社学の発表待ちです。 私の中では断然早稲田の方が上だと思っていましたので もし早稲田・社学が合格したら立教・社会は蹴るつもりです。 しかしyahooの知恵袋などによると 早稲田・社学は結構悪い風に書かれています。 「社学?ああ、夜間のとこねw」とか、 「早稲田でも人科とスポーツ科と社学は下位学部ですから」など、 そこまで言われるほど社学のイメージが悪いことを初めて知りました。 ある人によると立教・社会と早稲田・社学はむしろ 立教・社会のほうが就職は良い、ということでした。 どうかみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 早稲田の人間科学部か同志社かで迷ってます

    早稲田の人間科学部か同志社と迷ってます。 私は1浪して、早稲田を目指して頑張って勉強しましたが、人間科学部しか受かりませんでした。 学問的に興味はあるのですが、キャンパスが違うこと・早稲田の中でも偏差値が低いということで躊躇してます。 ちなみに同志社は経済・商・社会学部に受かってます。 下宿することになるの、京都に住むのも魅力的です。 就職は大学で何をやったか、サークルや部活・バイトでどれだけ大学生活を充実させたかが重要だと思っています。 変なコンプレックスを持って早稲田に進学するのもどうかなって思います。 しかし、人科でもサークルで本キャンパスにいけるし、自分次第では大学生活を充実したものにできるのかもしれません。 受験勉強が終わったのに、大学がはっきり決まってないので、思いっきり遊べません。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 早稲田大学・人間科学部-資格について

    早稲田の人間科学部において、取得可能な資格についてお尋ねします。 指定校推薦の希望を出すチャンスを頂いたため、早稲田の人間科学に出すことを決めているのですが、学科を決め兼ねております。 受講の面では垣根が低く比較的自由と言うように聞いています。 しかし、取得可能な資格に関してはどうなのでしょうか? 私は、社会福祉士(もしくは精神保健福祉士)に興味があります。 健康福祉学科では、社会福祉士の受験資格が得られるとなっていますが、他学科に入り、その学科の授業を受講することによって、受験資格を得ること可能ですか? 教員免許に関しては、学科で決まっているのでまたいで取ることは不可能だというように伺っています。 それと同様なのでしょうか? ご存知の方…といっても内部の方でないとわからない問題なのかもしれませんが、回答いただけると嬉しいです。

  • 早稲田社学と上智総合人間科学部社会学科

    いま、早稲田の社会科学部か上智の総合人間科学部社会学科のどちらに進学するか悩んでいます。 社会学を中心に学びたいので、早稲田の社学では社会学は学べないと聞き悩んでいます。 早稲田の方が名前が売れてるし、就職は良いらしいので、学校としては早稲田に行きたいです。 しかし、学部は上智の方が学びたいことができるように思います。 悩んでいるのでアドバイスください。 お願いします。

  • 立教か仮面浪人で早稲田か

    今年立教大学経営学部国際経営学科に合格した高3女子です。 私は早稲田大学商学部を志望していましたが、不合格だったため立教に進学することになりました。 ですが、私の中で早稲田への思いが断ち切れず、仮面浪人を考えるようになりました。 過去の質問を読むと賛否両論のようですので、私も質問させてください。 私は将来起業したいと思っているので、経営学へのこだわりが強く、どうしても商学部に行きたいのですが、早稲田とはいえ、政経や法でなければ浪人するよりマーチでも辞めない方がいいという意見を聞きました。 しかし、起業したいとはいえ、まずは就職すると思いますし、早稲田の方がいいのではと考えてしまったり、将来起業する際にも、早稲田の方が何とツテと言っては失礼かもしれませんが得られるのではないかとも思います。 ですが、立教の経営は就職率がかなり高い方だという話も聞きました。 やはり仮面は大変だということも重々分かっているつもりですが、両親はしたかったらすればいいと言ってくれますし、どこかで早稲田に行けなかったことを申し訳なく思ってしまうのです(両親共に早稲田出身のため…) 今、このような思いを抱いているのは、自分が立教のことをあまり知らないからかもしれないとも思います。 でも、立教のことをネット調べてみるとあまりよくない評価も多いので、困惑しています。 前置きが長くなりましたが、私はこのまま立教にいた方がいいでしょうか? それとも仮面浪人をしてでも早稲田の方がいいでしょうか? もしこの質問を読んで気分を害された方がいらしたら申し訳ありません。 それと、仮面浪人が大変でも、それを選んだら真剣に取り組む覚悟はできています。 それでは回答よろしくお願いします。

  • 立教経営と早稲田教育

    立教の経営学部国際経営学科と早稲田の教育学部社会科社会科学専攻に受かったのですが、どっちに行くか悩んでいます。 将来は電通や博報堂などの広告会社に就職したいのですが、どっちに進学すべきでしょうか?

  • 早稲田大学人間科学部について知りたいことがいくつかあります。在校生の方

    早稲田大学人間科学部について知りたいことがいくつかあります。在校生の方や卒業生の方に回答いただけるとありがたいです。 学校の指定校推薦を受け、早稲田の人間科学部に行く予定です。本当にそこに行きたくて第一希望だったのでとても嬉しいのですが、ネットを見てると不安な点が多くてとまどっています。 人科は他学科から良く思われていないのですか?早稲田キャンパスのほうにも友だちを作りたいし、サークルにも参加したいと思っています。でも、人科はあまり良く思われていないようなことがいろいろなところに書き込まれていて不安です。仲間はずれとかあるのでしょうか。 あと、所沢キャンパスから、本部のサークルに加入している人は多いのでしょうか? 当然、移動時間のことを考慮すると、大変だとは思います。それでも、ぜひ本部のサークルに加入したいと思っているので教えていただけると嬉しいです。 また、本部のサークルに加入した場合、文化祭は早稲田キャンパスのほうに参加するのですか? その他、人間科学部にどんな人がいるのか、どんな雰囲気なのかも知りたいです。 長くなってごめんなさい。ぜひ教えてください。

  • <*>立教大学(文学部・社会学部)<*>

    こんにちは。私は今高校3年生で、私文クラスに在籍しています。 立教大学の文学部・社会学部について、大学案内などで調べて みたのですが、いまいち掴めなかったので書き込みしますm(_ _)m 立教大学の文学部・心理学科は、どちらかというと理系的な要素が強い、 というのは本当でしょうか??(というより心理学科自体が理系寄りなのかな??) 実験などをする、という… 私は心理学に興味があるのですが、先に挙げた認知心理学などよりも、 社会心理学(社会学)などの方に惹かれます。 ゼミや授業の案内などを見ると、やはり心理学科は“心理学科”なだけあって 『○○心理学』という授業ばかり。(もちろんそれだけではありませんが…) 社会の変動についてや、メディアを通じてのコミュニケーションなどに ついて学びたい場合、文学部・心理学科よりも社会学部・社会学科の方が いいのではないか、と、先日担任の先生と面談したときに言われました。 心理学科も社会学科も、どちらもレベルが高く、受験勉強が大変なことに 変わりはありません。 また、部活との両立が可能、といった意味でも、どうしても立教大学に 行きたいです。もう、半分は意地です、競技続行をかけて…!!(笑) 私のような場合、やはり社会学部を志望するべきなのでしょうか?? 立教大学に限らず、志望学科の選択など、アドバイスがありましたら 些細なことでも結構ですのでぜひよろしくお願いいたします。m(^-^)m ※最近、やっと受験生らしくなり(笑)、パソコンに向かう時間が減りました。  回答に対するお礼等、遅くなってしまったらごめんなさい。

  • 早稲田大学 社会科学部について

    早稲田大学 社会科学部について 早稲田大学社会科学部を志望校の一つにしています。 社会科学部の「政治・法律・経済・商学について比較的自由に授業を選択して学ぶことができる」という点に魅力を感じています。 (1)「社学は早稲田の中で地位が低くて馬鹿にされる」とか「就職が不利」という噂は本当ですか? 社会科学部ができたころは二部の側面があり、偏差値もそんなに高くなかったようですが、完全昼間制になり、偏差値も教育学部や商学部に比べても遜色がなくなったはずです。(社学の方には失礼な質問ですが…) (2)自分は大学で政治・法を主に学びたいのですが、社会科学部ではどの程度詳しく学べますか? (自由に広く学べるが故に専門性がなくなってしまう心配があります。)