• ベストアンサー

外付けHDDのエラー

inaba_fujiの回答

回答No.5

参考意見を述べさせて頂きます。 1.MAXTOR製の外付けHDDの件ですが、HDDを抜き出して単体で駆動したときに通常と異なる異音がする場合、ほぼ間違いなくHDDが壊れていると思われます。(小生も2台経験有り) 2.一方、別のPCのTRBLですが、PCの電源が入らない件と、HDD単体でマルチケーブルでUSBポートに接続するもHDDが認識されない件はセパレートして考えた方が良いと思います。 ■PCの電源が入らない件ですが、PCの電源ボタンを押したとき、一瞬ライトが点灯するとか?まったく反応が無いとか? 1)まったく反応なければ、電源ボタンや電源自体の故障かも? 2)一瞬でもライトが点灯する場合ですが、電源関係は正常でBIOSが働いていない可能性があります。最近経験しましたが、もしやと思って内蔵のボタン電池の電圧を測定したところ1.5V(定格3V)でした。 ボタン電池を交換して正常に起動するようになりました。 只、ボタン電池を取り外すことでBIOSのパラメーターがリセットされるのでこちらが有効だったのか?電池交換が有効だったのか?この検証まではやっていません。あしからず。 注:ボタン電池の消耗は時計の時刻がズレるといった兆候があります。 ■HDD単体をPCのUSBポートに接続するも認識されない件ですが・・・ 小生もノバックや恵安製のマルチケーブル使っていますが、パソコンのタスクバーにUSBのアイコンは表示されるのにHDD自体が認識されない事が多々あります。 そんな場合、マルチケーブル側の電源をONにする前にPCにUSB接続したり、また単体HDDの回転が安定する前にせっかちにUSB接続したときに生じるように思います。 以上参考までに

関連するQ&A

  • 外付けHDDのエラー?について

    はじめまして。 320GBの外付けHDDをUSB接続でパソコンにつないで使用していた(バックアップ用)のですが、100GBを越えたところで残りの空き容量が200GB以上あるにもかかわらずデータの移動が出来なくなりました。 何度か外してみて認識できないか確かめたのですが、無理みたいです。どうすれば320GBの残り200GBを使用できるようになるのか教えていただけますか? 宜しくお願いします。 尚、使用しているHDDは Buffalo:HD-H320U2 PCは自作機(5年前の為詳細がわからない) です。

  • 外付けHDD→外付けHDDへのデータ移動

    外付けHDD→外付けHDDへのデータ移動 USB接続のポータブルHDD(350GB)を使用しています。 しかし最近データが多くなり、容量不足を感じるようになりました。 そこで同じUSB接続の外付けHDDを購入しようと思っています。 ただひとつ気になっているのが、新しい外付けHDDに古い外付けHDDのデータを移動する時のことです。 現在使っているノートPCにはUSB2.0のポートが3つあります。 ポートのひとつに古い外付けHDD、もうひとつに新しい外付けHDDを接続し、古い外付けHDD内のデータを「すべて選択」し「切り取り」→「貼り付け」で新しい外付けHDDに移動しても大丈夫なのでしょうか? 少量のデータならいいのですが、動画などのひとつが4GBを超えるようなデータもありますし、全部で300GB近い量なのでこのデータの移動方法で大丈夫なのか心配です。 あとOSがVistaの64bitなのでターボUSB(どこのメーカーか分かってしまいますが…)も使用できません。 ある程度時間がかかるのは承知なのですが、USB→USBで大容量のデータでもエラーなどが出ずに移動できるのでしょうか? 方に何かいい方法があれば併せて教えてもらえると助かります。

  • 外付けのHDDについて

    お世話になります。 当方、Windows XPの°PC(FMV-NB75K)を使用してます。 内臓HDDは、IDE接続です。 さて、USB接続の外付けのHDD(320GB)を購入したいのですが、外付けなら、中身がSATAのHDDでも、問題なく接続*使用出来るのでしょうか? 優しい回答を、宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDについて

    今VAIO LXを使用しているのですが、 内臓が80GBと少ないために外付けHDDの購入を考えています。 バッファロー、IO-dataなどの有名な会社の外付けHDDを買うのかHDD単体で買ってケースに入れて外付けにしようか悩んでいます。 どちらのほうがよろしいでしょうか? 後に自作も考えているので内臓出来たらいいなと考えています。 あとPCとの接続方法なのですが、 USB2.0での転送は遅いでしょうか? 遅かったら転送速度を少しでも早くする策をお願いします。

  • 外付けHDDの容量を検討中

    今PC本体が160GB 外付けが120GBです。 外付けの使用目的は、本体が急に壊れたためのバックアップとして 本体のデーターの必要な部分だけコピーして外付けに保存しています。 でも、今の外付けHDD内においてある、ある種の データーが満タンになってしまって 新しい外付けを検討する事となりました。 (1)本体と同じ120GB~160GBを1つ増やす (2)100GBを2つ買い、   本体HDDにはデーターを残さず、3つの外付けに データーを移す。      ↓    外付け1にはAデーター(マイドキュやPC設定のバックアップだけ)    外付け2にはBデーター(移動させたいファイルの元)    外付け3にはBデーターのコピー としようか迷っています。 ・外付けは使用する時にしか接続しないけど 移動したいデーター自体は頻繁に必要ではないのでPCのHDDに置いておかなくてもOK。 ・移動したいデーターは今80GBちょっとですが その内60GBは必要なくなり次第少しずつ消して行きます。 ・メディアに焼こうかと考えましたが80GBとなると 手間がかなりかかるので焼く事は考えていません。 あくまでも、外付けHDDを新しく買う上で 今の状態だとどちらが良いのかな。。と思って。。 今の外付けは3年使用しています。 でも、たまにすぐに壊れる外付けHDDもあるとか聞いて データーは必ず2箇所以上には保存したいです。 今は100GBの外付け2つ買って、データー事に 分類し保存するのが無難かなと思ってるのですが 如何でしょうか?

  • 外付けhddが読み込まない

    はじめまして。 早速ですが、普段自宅のpcには外付けhddを接続した状態でいつも使用しており、pcの電源を入れるとhddも起動も起動します。 先ほどpcを立ち上げると、hddを読み込まなくなってしまいました。 一度、接続を解除しようと思い、pcの電源を切りましたが、hddの電源は切れていないようで、ファンが動いているような音がします。 動いている状態で接続を解除してしまうと、データも壊れてしまうような気がするので、何も触らないようにしています。 どのように対応すべきかご教授いただければとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが開けなくなった

    つい先日、PCの調子がおかしくなりOS再セットアップを行いました。 すべてのプログラムが消えた状態で、前から使っていた外付けHDDをつないだところ、マイコンピュータ欄に外付けHDDが表示されなくなりました。 外付けHDDは2個あるのですが、I-ODATA HDC-UX 250GBとI-ODATA HDCN-U 640GBです。 250GBのほうは認識して、ちゃんと開けるのですが 640GBのほうは開くことができません。 デバイスマネージャーではしっかりと認識しているようなのですが、開くことができません。 USBのさす場所を変えても見ましたがだめでした。 HDD内のデータはとても大切なデータのため、フォーマット等はしたくありませんし・・・。 なぜ開けないのでしょうか。原因がわかる方いましたら 御指導お願い致します。

  • 外付けHDDが反応しない

    Logitecの外付けHDDを使用しています。 USBを挿すと普通音がして反応するのですが、PCからは音も何も反応が無いのです。 USBメモリーや、マウス等は差し込むとすぐに反応するので、PCのUSB端子が悪いという事では無さそうです。 ・HDDはコンセントから直接電源をとっています。 ・ほかのPCに挿したときは一発で反応しました。 原因&対策はどういった事が考えられるでしょうか? Windows XPで、外付けHDDを導入時に特別なソフトは使用していません。 ・・・・・・・と質問を打ち込んでいたところ、今音がして、HDDが使用可能になりました。 USBを挿し込んでから5~10分ほどしてから反応しましたが、どういった原因が考えられるでしょうか?

  • 外付けHDD

    外付けHDDってどのくらいでバックアップやデータをコピーできるのでしょうか? 知り合いの知り合いに外付けHDDを自分のノートPCにつながれて、動画を5分ぐらいみさせてもらったのですが、データをコピーされてないか心配です。どうなんでしょうか? 外付けHDDをつながれてる間画面はずっとみていましたが、そう異常はありませんでした。 現在のHDDの使用量は20GBです。

  • 外付けHDD

    http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/001006000040/order/ (order/以下は消してください)↑の30GBの外付けHDDで、PS3のデータをバックアップしたのですが、HDDをPCに接続してバックアップしたものをファイルごと削除したら、全体の容量空き容量が減っていました。 最初にPS3に接続したときには表示が30GBの空き容量とあったのに、PCでは表示が全容量とともに27GBになっていました。 PS3に再度接続して見ると、空き容量が27GBと、PCで接続したときと同じになっていました。 なぜでしょうか? もう容量を30GBに戻せませんか?