• ベストアンサー

教えてください。

N○Sという商工ローンに借入れをしています。その際に保証人を2名立てたのですが、近々弁護士にお願いして債務整理をしようと考えています。契約は950万で現在800万の残債が残っています。利息も24.5%と大きくこの度任意整理を決断しました。保証人は妻と知り合いの方にお願いしていますが、わたしと妻はすぐ契約し受任通知を送ってもらう予定をしています。知り合いにも大筋で話は済ませていて 協力していただけそうなのですが保証債務の任意整理の場合も事故情報が載ってしまい一定期間の借入れ等は出来なくなってしまうのでしょうか?わたしと妻はブラックリストに載ってしまっても構わないのですが、知り合いの方はそういうわけには行きません・・・・以前に下記のような事を一度聞いたことがあるのですが、わたしと妻の件で弁護士から受任通知が送られたあとに債権者から保証人に返済の督促があっても「整理後の本債務が決定していなので支払えません」と一定期間は突っぱねることが出来るというのは事実でしょうか?もしもこれが可能でしたら知り合いの方は弁護士との契約はせずに済むと思われます。本債務が決定した後はもちろんわたし達で返済していきます。あと、このN○Sはこのようなケースでどのように動いてくるかご存知の方おられませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>一定期間は突っぱねることが出来るというのは事実でしょうか? これは、恐らく「検索の抗弁」「催促の抗弁」のことを言っておられるかと思います。 簡単に説明しますと、検索の抗弁は、「主債務者(3-2-1-ppさん)の方が払える資力があるから、主債務者に請求しろ」と突っぱねる事です。 催促の抗弁は、いきなり保証人に請求がきたら「まず主債務者の方に行くのが筋じゃね。主債務者に請求しろ」と突っぱねる抗弁(主張)です。 今回に関しては、恐らくお知り合いの方に一括請求が行く可能性が 高いでしょう。というのは、世の中の保証契約の大半は連帯保証になっています。連帯保証人には上記の抗弁(主張)は認められていないのです。仮に保証契約であったとしても、N○Sは手順を踏んで保証人に請求してきます。 残念ながらお知り合いの方も何らかの手立てを講じる必要があるでしょう。勿論、知り合いの方が通常の契約どおり保証債務を払って行く、 もしくは行けるのならば、知り合いの方は債務整理する必要はありません。 この辺、保証人に迷惑をかけたくないという気持ちがあるのは仕方ないことですが、保証契約とは主債務者の責任を引き受ける、迷惑をかぶるという契約そのものなのです。 保証人にはどういう状況でこうなったのか、今後どのような影響が及ぶのかをきちんと説明し、謝罪したほうが良いでしょう。 大事な事はもっとも難しい事ですが「逃げも隠れもしないこと」です。

3-2-1-pp
質問者

お礼

ありがとうございます。「逃げも隠れもしないこと」・・・あくまでも逃げません。最終支払回までわたしが返済します。その中で何か手を講ずる事が出来ないかを考えた過程です。保証人と話し合います。

その他の回答 (2)

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.3

ちょっと意味がわからないのですが・・ 質問者さんは債務整理を弁護士に依頼するわけですよね? そうなると・・ 本債務者の委任状→保証人の確認(今回の場合、は二人ついていますよね?)→保証人さん分の委任状が必要になるんですが・・ ありがとうございます。本債務者さん、保証人さん分(2名)の委任状が必要とありますが、保証債務について保証人は弁護士に何か依頼する必要はないのでしょうか?

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

保証人についての定義を勘違いしてはいませんか? 保証人=本債務者と同等の位置にあると考えねばなりません。 つまり、本債務者が支払い不能になれば、保証人がその債務を履行しなければなりません。 質問者さんが債務整理をするのであれば、当然、知り合いの保証人さんの委任状が必要になります。それだけをはずすことはできません。 一定期間の借り入れの件ですが、当然出来ません。 質問者さんの場合で、債務整理をなさるのであれば、本債務者さん、保証人さん分(2名)の委任状がなければ、債務整理はできません。

3-2-1-pp
質問者

お礼

ありがとうございます。本債務者さん、保証人さん分(2名)の委任状が必要とありますが、保証債務について保証人は弁護士に何か依頼する必要はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 任意整理について

    お世話になります。 約4年前に妻が連帯保証人となり、500万円借り入れしました。 その後色々な事情があり、その債務が元金400万円と遅延損害金300万円になってしまいました。(金利は9.0%です。) この度、私と妻で任意整理を考えております。 そこでご質問なのですが、 1・債権者様が任意整理に応じて頂けない場合、どのような流れになるのでしょうか? 2・弁護士の先生が正式受任してくださった場合、任意整理を進めていくなかで遅延損害金の減額・免除(適切な表現でなく申し訳ありません。)はあり得るのでしょうか? こちらで色々検索しましたが色々なご回答があり、協会からご紹介頂いた無料相談にも行きましたが限られた時間では納得のいくご説明を頂戴する事が出来ませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

  • 債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職

    債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職員です。債権回収の部門に属しており、日々弁護士からの受任通知を目にしています。任意整理のところもあれば、破産方針のところもあります。ここまでは仕方のないことなので、寧ろ弁護士が介入してくれれば、助かることも多いです。 受任期間が長期にわたり、かつ何の進展もない場合、金融庁のガイドライン等の遵守により 債権者は長い間直接の請求・取立行為ができず、多大な損害をこうむっていることになります。 債務者は弁護士を隠れ蓑に債務の履行を免れている、そして、弁護士はガイドラインを隠れ蓑に 債務の履行を免れさせている としか思えません。 弁護士が受任後、数年たっても債務整理に進展がなく、挙句の果て「債務者は特に資産もなく、年金しかない。払えない。だから何もしない。」と言い切る弁護士が多い事です。 では、何もしないのであれば、辞任してください と言っても、 クライントが委任を継続しているので、それはできない と言います。 よって、直接請求はできないので、代理人弁護士宛に内容証明出して、債務者本人を被告として 貸金請求訴訟をしています。 いつも思うのは、いったい何を弁護士は考えて、長期間にわたり、受任を継続し、 整理もせず、弁済もさせずにいるのでしょうか? きわめて抽象的な質問ですが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 長文駄文 お読みいただきありがとうございました。

  • 債務整理で保証人に迷惑かけない方法ありませんか。

    父の借金が消費者金融5社からの借入で290万程ある様で祖母の入院等の関係もあり返済困難な為債務整理を考えています。5社の中では古くから借り入れている分もあり任意整理でかばら請求ができるのではないかと考えておりますが、一番高額に借り入れをしている(100万以上)分が父の弟が保証人になっているようで任意整理をするともちろん保証人に請求が行くことで債務整理を諦めようかと考えている様です。保証人がついている分だけは整理しないとすれば任意整理をする意味がないような気もしていて。なにか解決策はないものなんでしょうか?

  • 債務整理について

    私と父、母の件ですが、東海財務局から紹介を受け4/16に愛知県の弁護士に依頼しました。 内容としては、父93/100と私7/100に共有名義の自宅ローンの残債務3000万円程とそれとは別に私の債務340万(過払5社含)と父の債務500万円弱(過払5社含)と母の債務200万円(過払2社含)の債務返済についての相談をした結果父と私は個人再生で母は任意整理でいくと言われ委任状を書きました。その際、着手金の説明もなく契約書も交わしておらず、弁護士が債権者に対し受任通知を送付し、債権届が揃うのを待っている段階です。5/25に弁護士から連絡を受け家計の状況など必要書類を送付すると言われ私に仕事にすぐ就くように言われましたが私は今病気で仕事ができない状況を説明したところ、弁護士から私は自己破産で父は維持できない民事再生しかないと言われてます。家は何としても維持しながらの任意整理をしたいのですが弁護士は断固拒否します。 弁護士に任意整理でいきたいと言っても相手にしてくれません。私が債務を全額返済したら家は保持できるとの一点張りで正直、弁護士に対しての不信感で一杯です。自分たちに借金をつくった責任はあり、各債権者に払う義務があると思ってます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 債務整理中の請求

    当方は債権者で金銭消費貸借契約に基づき金銭を貸し付けましたが、債務者が債務整理を弁護士に依頼しました。 弁護士から、債務整理の受任通知を受け取ってから1年以上経ちますが進展なし。 弁護士に問い合わせても「現在進行中」との返答。 この場合、債務者に直接請求を再開した場合、僕に不利になりますか? 乱文ですが、ご回答をお待ちしております。

  • 先日、任意整理をしました。今日にも司法書士さんに書類が届き、契約成立す

    先日、任意整理をしました。今日にも司法書士さんに書類が届き、契約成立する予定です。現在、借り入れ先への返済が遅れている状態でしたので毎日催促の電話があります。電話はいつからなくなりますか???受任通知は司法書士→借り入れ先に発送されるんですよね、それには2日程かかると思いますが…それまでに電話で連絡などしてくれるものでしょうか?!あと、借り入れ先から毎月明細が送られてきますがそれもストップするのでしょうか?!

  • 子供がブラックの場合について

    債務整理等で、子供がブラックになった場合、 親に影響はあるのでしょうか? 生計は別ですが、自営業で同じ仕事をしています。 また、自己破産のブラックと、債務整理(任意整理) のブラックとでは違いがあるのでしょうか? あと、債務整理の受任通知を出していないカード会社 のカードや、妻のカードも使えなくなるのでしょうか? お手数ですが、ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

  • 任意整理を考えています。現在借り入れ先が5件あり残額合計が約110万円

    任意整理を考えています。現在借り入れ先が5件あり残額合計が約110万円です。 全て任意整理するべきか、取引が長くなるところ(借り入れ金額の多いところ)だけを選んでするべきか、悩んでいます。 今月の10日が返済日なんですが任意整理を考えていたので入金していません。 もし5件全て任意整理しないなら、しないところには入金をしなければいけないのですが、5件全て任意整理するかどうかは弁護士さんに聞けばいいのでしょうか。手数料が発生するのは相談件数ではなく任意整理が決定した件数で決まるのでしょうか。 また、弁護士さんにお願いしてすぐに手続きなどしてくれるものなんでしょうか。今月分は返済しておいて来月からにした方がいいのでしょうか‥よろしくお願いします

  • 仮差押え

    A氏に対し100万円の貸し金があり関係証拠は完璧にそろっております。 このA氏はほかにも借金があり弁護士が介入し受任通知を私以外の債権者に出しております(受け取った債権者から教えてもらいました)がなぜか私には受任通知は届いておりません。 そこでA氏の勤め先に給与の仮差押えをしようと思っておりますが裁判所で受理されまる可能性はいかがでしょうか? また、受任通知をした弁護士は債務整理を絶対にするものでしょうか? 債務者からの依頼で債権者からの請求を一時的に避けるためだけということは無いのでしょうか?

専門家に質問してみよう