• ベストアンサー

ロマン派のオペラについて

ロマン派(1810-1860)の年代の中で作られたオペラは、ロマン派時代のオペラと区切ってよいのでしょうか? また、その場合は代表作は何になるでしょうか? 私の考えでは、ヴェルディの「椿姫」はロマン派のようで、そう区切れるようには思えないのですが…皆さんの考えはどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145676
noname#145676
回答No.1

 ロマン派といっても広うございます。  年表のように区切れるものでもありません。  わたしは、18世紀終わりから20世紀初めまでが、ロマン派的な時代だったんじゃないかと考えています。まるまる19世紀が入ります。  さて、ご質問の椿姫、1853年初演のヴェルディの代表作の一つです。しっかり聴いたことがないので、もしかしたら的外れな意見を書くかもしれません。  わたしとしては、ばっちりロマン派を代表するオペラの一つだということができると考えています。  現代音楽への扉を開いたということができる、ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」の作曲が1859年完成です。  いろいろな意見があると思いますが、ロマン派の代表的なオペラにはやはりワグナーの作品群が挙げられると思います。  あとはロッシーニ、ヴェルディ、R=シュトラウス、などが挙げられるでしょうか。  モーツァルトは、オペラに関してはどうなんでしょうか。やはり古典派でよいのかな。  オペラについての参考サイトです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/aine/opera/o_frame.htm
musikayo
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ロマン派のオペラって?

    ヴェルディやヴァーグナー等のロマン派のオペラにはなぜレチタティーヴォ・セッコがないのでしょうか? かといってオケ伴奏のアッコンパニャートっぽいものもないし...。とにかくアリアとレチの区別が付きませんから自分にはやかましく聞こえてしかたありません。 18世紀のモーツァルトやチマローザ、パイジェルロ、ピッチンニのオペラはもちろん、19世紀でもロッシーニあたりまではあってとても高い劇進行の効果をもたらしていましたのにね...。

  • オペラについて

    最近オペラにはまっております。少し興味がでたので教えて欲しいことがあります。 (1)アイーダを作った人は誰ですか?またその人の国はどこですか? (2)プッチーニの有名なオペラはなんですか?その人の国はどこですか?あと、代表曲を2つほど教えてください。 (3)魔笛を作った人は誰ですか?またその人の有名な曲を二つほど教えてください。 (4)ヴェルディの有名なオペラは何ですか?またヴェルディの国はどこですか? (5)カルメンを作った人は誰ですか?またその人の有名な曲を二つほど教えてください。 (6)ワーグナーの国はどこですか?またワーグナーの有名な曲を二つほど教えてください。

  • ラ・トラビアータ~椿姫

    藤原歌劇団のニューイヤーオペラが今週末にあるのですが、タイトルが分かりません。 イタリア語のようですが、 いわゆるヴェルディの歌劇「椿姫」とは違うのでしょうか? 教えて頂ければ大変有難いのです。

  • ヴェルディのレクイエムの魅力はどこ?

    今、合唱で、ヴェルディのレクイエムを練習しています。 でも、私は、どうしても、この曲がそれほど好きになれません。 書かれたいきさつなどをいろいろ調べてはみたのですが、やはり好きになれないのです。 「オペラ風レクイエム」と解釈しています。 やはり、ヴェルディはオペラ作家なので、レクイエムもオペラ風になるのですね。 ソロが多くて、合唱の出番はその背景に隠れている気がします。 それゆえに、歌っていてあまりおもしろくないのかもしれません。 皆さんは、この曲のどこに魅力を感じますか? ヴェルディのレクイエムが好きだという人がいたら教えてください。 感想を聞いてみたいのです。 やっぱりディエス・イレとリベラメでしょうか。 リベラメのリズムが好きになれないのですが、好みのせいですよね?(私だけですよね?) また、逆に、このレクイエムを、あまり好きではない人もいたら理由を教えてください。 私は、もともと、オペラがあまり好きではないので、ヴェルディそのものがよく分からないのかもしれません。 でも、音大の楽理科で6年、(主に前衛音楽ですが)、いろいろなことを勉強して、ロマン派のことそれなりに勉強しているので、あまり関心がなかった苦手なヴェルディのことを少し知りたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 乾杯の歌といえば・・?

    知り合いに合唱の最後に「乾杯の歌」をやろうと思うけど、ヴェルディの(椿姫)はありきたりだからこっちにしようと思う、と鼻歌を歌いだしましたが題名が出てこないとのこと。私も聞きながら考えましたが、オペラで「乾杯の歌」といえば他に「こうもり」の中くらいしかわからず、でもそのようにも聴こえませんでした。知ったかぶって「あ~なんだっけ、出てこない」とかなぜかみえを張ってしまいましたが実は聞き覚えがなくて^^;・・きっと有名な曲と思うのですが、、他にそれらしいのがあれば詳しい方教えてください!!

  • 映画版「椿姫」に登場する少年について教えてください!!

    ヴェルディのオペラ「椿姫」で、舞台では出てこないのに映画のみに、ほんの数回登場する少年(第三幕での二人の再会時に微笑んだ男の子です)にはどんな意味があるのでしょうか。 実は学校の音楽の課題なのですが、分からなくてとても困っています。かなり急いでいるので少しでも、こうじゃないか、ということがあればおしえてください!!お願いします!!

  • オペラの名作、傑作

    器楽分野の「シンフォニー」に相当する 声楽分野の「オペラ」。 私はプッチーニ「ラ・ボエーム」1幕の”冷たい手”から 1幕エンドまでが大変好きです。 プッチーニのオペラは華があり名作だと思います。 ヴェルディだと最後の悲劇二作、「アイーダ」、「オテロ」が 傑作だと思います。 皆さんいかがでしょうか。 もちろんドイツ、フランス等にも作品があります。

  • オペラが好き 嫌い 興味がない

    そもそもクラシックに興味がない人が多いと思います。 シニアである私の場合、デズニーにより養われたものです。 デズニーはアニメ制作の関係で、動きの研究上実写も行っていました。 このため短編、長編の実写映画、記録映画も制作し上映していました。 このバックグラウンドミュージックとしてクラシック音楽を使っていました。 例えば、白鳥が水面から飛び立つシーン(と思いましたが)ではリストの ハンガリア舞曲が使われ、 ロッキー山脈で大きく丸い角をもつ羊がぶっつけ合う音がこだまする シーンではヴェルディのオペラ「トロバトーレ」から「アンヴィルコーラス」 (鍛冶屋の合唱)が使われていました(曲名が分かったのは随分後ですが)。 この関係から若い頃は楽器をやっていましたが、シニアになり市民オペラ 合唱をやりました。 これがクラシックの二大分野シンフォニー、オペラに親しんだ理由です。 今やミュージカル、ロック、そしてジャズなど多彩に親しめるのでオペラに 興味がない、時代的で嫌いという人も多いのだろうと思います。 皆さんはいかがでしょうか。

  • 「クールすぎる、ロマンが無い」と言われましたがどういう意味でしょか?意見を下さい

    25歳の男です。自慢ですがモテません! 昨日職場の女性の同僚に 「あなたはね、クールすぎるの、ロマンが無いからダメ!」 と言われました。 この方はたびたび 「浮いた話がちっとも無くてつまらない」や 「そんなんじゃモテ無いよ~」 のようなことを行ってきます。 別の同僚男性にも 「クールだよね、今時はモテ無いよ」と言われました。 自分の返事はたいてい 「平気です、恋愛ってモノの中に自分は含まれてませんから」 みたいな感じです。 結構、当を得ている表現だと自分では思っているのですが。 この場合のクールって言うのは多分良く言えば冷静、客観的、悪く言えば、興味がない、冷めてる感じ、等々思いつくところは沢山ありますが、 今回はあんまり恋愛などに興味を示さないことを指しているのだと思います。 が、ロマンが無いって何でしょうか? 生き方に対してなのかそれとも女性に対してなのか? 女性に対してロマンを持つって何だそりゃ?って感じですし。 生き方にロマンがあればモテるのか?んなわけは無いだろう? 直接本人に聞くのが一番早いのだとは思いますが皆さんならこんな台詞を人に言うのならどんな内容だと思いますか? 因みにモテ無いから悲しいと言うような感情は一切ありません、それが当然だと思っていますので。

  • このオペラ映画は椿姫でしょうか?

    初めての投稿となるので至らない箇所もあるかと思いますが、よろしくお願いします。 実はとあるオペラ映画を探しているのですが、タイトルが分かりません。1990前後にヨーロッパで観た映画なのですが、中世が舞台の男女の恋愛もの。スタイルはオペラですが撮影は舞台上ではなく普通の映画と同じ屋外。主役の2人が湖上のボートで歌うシーンと森の中で戯れるシーン。そして舞踏会のような会場で、何故か女性が鏡の前で一糸纏わぬ姿になるシーンが印象に残っているのですが、これは『椿姫』でしょうか?キャストは全員欧米系で、主役の男性は恰幅が良く髭を生やしていて、女性はいかにもオペラ歌手と言った、それなりに肥えた方でした。もし情報をお持ちの方がいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。