• ベストアンサー

CDのキズは当たり前?

chrの回答

  • chr
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.3

僕も、輸入版のCDは傷が多いと思います。(何度か経験してます。) なので、洋楽のCDに関しては直輸入CDは出来るだけ買わないで、日本語版のものを購入しています。この前バックストリートボーイズの日本語版のアルバムを購入しましたがいい感じでしたよ。

noname#2065
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 昔は国内盤はボーナストラックがあってお徳! なんてことがありましたが、 最近は国内盤にはなくて、輸入盤の方にボーナストラックが入っているということも少なくないので、 なかなか痛し痒しですね(汗) バックストリートボーイズですか、 お気に入りのCDが見つかるのってウレシイですよね(^。^) こういうさりげないコメント、ウレシイです。 現時点までのお3方、それぞれ傾聴に価するお返事で 大変ありがたくおもっています。 欲を言えば、皆さんが実際キズもののCDを買ってしまった時、具体的にどのような対処をしているのかお聞きしたいとも思います。 最初に投稿下さった方は「あきらめる」とおっしゃっていましたね。 あらためて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外のCDを専門に取り扱うCDショップ

    ご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えて 頂きたい事があります。 「MAGNA MUSIC,S.A.」 というレーベルから出ている 「CHOCOLATE」 というグループなど、日本国内では殆ど 取り扱いのないCDを取り扱っているショップを ご存じの方がいらっしゃったら、是非教えて 下さい。 HMVやタワーレコードなどに聞いても その手のCDは取り扱っていないとのことで、 取り寄せも出来ないと断られました。他にも Amazonなどで調べても出てきません。 宜しくお願いいたします。

  • SHM-CDは盤面に細かいキズがたくさん付いていたら・・・?

    SHM-CDは盤面に細かいキズがたくさん付いていたら・・・? SHM-CDのジャズ盤を オークションで購入したのですが、 ディスク信号読み取り面に、光にあてると 見て分るほどの細かいキズが結構入ってました。 SHM-CDの高音質の理論上、 これでは全く意味がないんじゃないのですか? SHM-CDは確か読み取りエラーを最小限にして 高音質を実現している、との事でしたよね?

  • CDの傷、扱い方などについて。

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、記録面よりもレーベル面の方が弱いということを以前聞きました。 なので、CDの扱いには私はできる限り気をつけていて、基本的にはiTunesにいれて原盤はしまってあります。しかし、取り出しなどの際にうっかり落としたりぶつけたりなどして、特にレーベル面に傷かつかないか心配になります。そこで質問ですが、 1.レーベル面に傷が付くのは、どういった時でしょうか。また、裏や表から見て目立った傷がなければ再生や読みとりなどに問題なしとしていいのでしょうか。 2.CDは、しまいっぱなしというのは良くないでしょうか。時々は状態を見た方がいいのでしょうか。 多少の傷ならエラー訂正で何とかなるそうですが、どうも気になってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • CDの盤面の付着物を除去したい

    買ったまま聴かずに1年近く眠っていたCDを開封してビックリ。盤面に付着物があり、かなり大きく、3曲ほどにわたって飛んだり同じ箇所を繰り返したりです。 付着物がなんなのかは不明ですが、レーベル面印刷時に印刷用のインクが洩れて付いてしまったのかもしれません。 買ったところへ交換を申し出たいのですが、随分と経過しているのと、限定盤だったので、サイトを見たらもやは取り扱いしていない様子。 こうした付着物を除去する方法はあるのでしょうか? 盤面のキズを取るように、研磨剤の入った何か(重曹とか歯磨き粉??)で地道に研磨するとか、それくらいしか考えつかないのですが、もしも同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、教えてください。 開封したら中身が違っていたこともあるので、それよりはマシですが、買ったらすぐ開封して確かめろって教訓です(-_-)

  • CDの傷

    CDの傷で音飛びするかどうか 確認するには全部聞くしかないんでしょうか? アナログだと、何曲目とかレコード盤を 見ればわかるし、大体その辺から針を 落とせばいいわけですが・・・ CDはそもそも一曲目は内側なのか 外側なんでしょうか?

  • CDのレーベル面の傷について

    どうも、rokinekoと申します。 質問といいますのは、「CDのレーベル面の傷」についてなんです。 まず状況報告から先にさせて頂きます。 私は、つい最近オークションである音楽CDを購入したのですが、実はそのCDはレーベル面に、僅かではありますがライナーノーツの紙がちぎれたものが水分か何かで強力に固着していました。 その固着ぶりといったら、「レーベル面の基底として一体化しているのか!?」とさえ思える程のものでした。実際、クリーナーなどでは全くお話になりませんでした。 実はそのCDは凄くお気に入りで、しかもピクチャーレーベルだったので、余計なものがこびりついているのが私は耐えられなかったので、やめておけば良いのに、やむを得ず針でそれら固着物をこそぎ落とそうと決意し、実行しました。 結果は「ほとんど」上手く行き、「ほとんど」レーベル面を傷つけることなく除去する事が出来ました。しかし一度だけミスをして、外周付近に幅極小(つまり針の幅)・長さ1.5ミリの傷をレーベル面に刻み込んでしまいました(T_T)。 とっさに裏(信号面)を見たら、見事にその傷が確認できてしまいました。 そこで、皆様にお聞きしたいのです。 プレイヤーで再生してみて確認してみたら、CDがストップしたりループしたりするような事は全くなかったし、ノイズや音飛びに関しても有るような無いような感じです(「あっ、今音が飛んだぞ!」と思ってその地点に巻き戻して聴き直してもその時にはなぜか普通に音飛び無く素通りしてくれたりします。要するに実際にそのCDを聴く前にこの修復作業を実行したから元々はどうだったのか分からないのです)が、この「レーベル面の傷」というものは、それがどんなに微小なものであろうと、傷である以上はその付いた傷の分だけデータが完全確実に破壊されて消え去ってしまった、ということなのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • インデーズのCDを作る値段は?

    よく、インデーズアーティストでタワーレコードやHMVなどの大手CDショップ、通信販売、Itunesでの配信のみで、作ったCDを販売するアーティストがいますが、2曲ぐらい入ったシングルをそのインデーズレーベルで出す作曲できなくて、そのインデーズレーベルの人に曲を作ってもらうアーティストは、大体いくらくらいの金額を負担しているんですか? 最近、詐欺が多いらしいですね。

  • CD-Rが傷だらけに・・・

    目を離したすきに、画像を保存していたTDK製のCD-Rを、2歳の甥がハサミでレーベル面(信号記録面ではない方)をガリガリとこすり、傷だらけになってしまいました。おまけにレーベル面がパリパリとめくれてしまいました。なので向こうが透けて見えています。このような状態になったCD-Rは修復不可能なのでしょうか?また、画像を見ることはできますか?

  • CD交換の損得勘定・・・・

    QNo.312148で、「CDのキズは当たり前?」の質問を投稿したものです。 過去の同様の質問にあるように、 CDのキズは反射面よりもレーベル面のキズのほうが たちが悪いというのが周知の事実のようです。 反射面のキズは余程深いキズでない限り、研磨すれば修復可能ということですよね。 先の質問にも書きましたが、わたしの実感として、ジャケット。反射面。レーベル面いずれにも僅かのキズも剥離も ピンホールもないCDというのは、(そういうCDにあたるのは)なかなかありそうでないことのようにおもわれるのです。 このような取り越し苦労は失笑を買うかもしれませんが、 キズが研磨作業によって修復できるものを、わざわざ交渉して、新品に交換してもらって、塗料や、施された模様やイラスト、ピクチャー・レーベルなどで、却ってちょっと見には見逃されがちな「レーベル面」にピンホールの開いたようなCDに取り替えられては何のために交換をお願いしたのかわかりません・・・・ こちらは鵜目鷹の目で、重箱の隅をつつくようにキズをチェックしますが、交換に応じる方はザッと目を通して「あ、大丈夫」と・・・・ 反射面の数ヶ所のキズよりも、レーベル面の0・数ミリのキズを避けたい・・・・ CD交換に関して何かお考えがあればお聞かせ下されば幸いです。

  • 同じCDで、5曲も違う

    TOCP67700 クレモンティーヌの・メイド イン フランス・というCD、発売日と会社名と表紙は全く同じなのに、アマゾンからの検索だけ、他のヤフー検索・ツタヤ・HMV・タワーレコードのCDとは、中味が5曲も違うのです。 輸入盤だったら、日本盤にボーナスつきくらいで、理解できるのですが。 どうしてか、分かる方、教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう