• ベストアンサー

NHKの受信料について

saru_1234の回答

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.3

TVなど受信可能な機器を持っていると「契約を結ぶ義務がある」と 放送法で定められています。 「契約を結ぶ」と支払う義務があります。契約を結んだのに不払い(契約不履行)した場合、 支払いの義務は消えないので、膨らんだ後に徴収された例もあります。 裁判を起こされれば確実に負けます。 ただ裁判は手間隙カネがかかるのでそうそう起こさないでしょうけど。 しかし、契約そのものを拒否するとなると、(法律を守らなくても) 罰則がないため(今のところ) 何も起こりません。せいぜいまた「契約してください」といわれるだけです。 受信機を持ってないことを正直に言ってるのに信じてくれないのは 災難ですが、とりあえず契約を結びさえしなければ 不当に徴収されることは、現状はありません。 また、契約を結んだあとでTVが壊れたので捨てたなどの場合、 廃止の届出をすれば契約を解除できるそうです。まぁ当たり前といえば 当たり前なんですが。 少し前からNHKも、もっと強行に徴収できるようにしよう...と考えつつ、 不祥事もあってか実現に至ってないようです。 ここのQ&A でも NHK 受信料 契約 などで検索するといろんな話を読めますよ。 > 実際はどうなんでしょうか? 探してみました... ・ワンセグ受信機も受信契約の対象 ・ただし、家庭で既に受信契約を結んでいる場合は、新たな契約は不要 ・詳しくはNHKの受信料コールセンターへ だそうです。 ワンセグ用の契約?の金額は不明ですが、同じ額だとしたら 納得できないのは同感です。 http://www.nhk.or.jp/1seg-start/fee/index.html

noname#63097
質問者

お礼

やはりワンセグ携帯でも受信機ですから対象にしてるということですか。すごすぎますね!NHK。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKの受信料について

    我が家には、TVが一台とワンセグ携帯が私と妻の2台あります。 このたび、事情によりTVを見ないことにしたのでTVを売り払うつもりです。 それで今後家では一切TVを見ないつもりなので、 NHKに前払いで払っていた一年分の受信料を払い戻してもらおうと思うのですが、 ワンセグ携帯を持っている場合は受信料を納めなければならないと聞いています。 (NHKが放送法の拡大解釈をしているらしい) こちらとしてはTVを受信する目的で携帯を買ったわけではなく、 そもそも我が家では感度が悪くワンセグが映りません。 それなのに、ワンセグ携帯をお持ちなら受信料を納めて頂く必要がありますといわれたら どうしようと悩んでいます。 ワンセグ携帯を持っていないという嘘はつきたくないので、皆さんに知恵をいただきたいと思い、 質問いたしました。 どうしたら、いいでしょうか?

  • NHK受信料について

    我が家はアナログ放送終了後テレビ放送を全く見てません。 ワンセグ機能が付いたお財布機能付きのauの携帯電話を使っていましたが、NHKから衛星回線の料金が36,220円請求されて来たのでとにかく受信できないように壊して使えなくしました。 NHKの方の話ではワンセグ機能のないものであれば受信料が掛からないということですし、全く見ていないワンセグに今後も年間26,640円を支払い続けるのは愚かだと感じたからです。 ところがauの1月のパンフレットを見ると使いたいお財布機能のある携帯はワンセグが付いていないものがないではないですか。自分は通信速度と電話とお財布機能があれば充分で、ワンセグなんて移動時もろくに映りもしないメディアには全く興味がありません。 ニュースなどは携帯の動画を含めたものでチェックするので4G LTEのものを希望しています。通勤などの際お財布機能は便利です。それに電話ができればいいじゃないですか。 壊して一ヶ月になりますが、切り替える機種がないので今auの携帯は解約していないのですが使えず非常に不便を感じています。 NHKには放送法64条のただし書きに放送目的でないものは、この限りではないと表記されているので説明をしたら平成24年の3月にそれでも受信料を払う必要があるパンフレットを送付しているとのことでした。 ですので再度送付していただくようにお願いしたのですが、「放送受信契約についてのご案内」というパンフレットが入ったものを送ってきましたが、これは放送法64条1項の但し書きの事例について解説しているものではないどころか、放送法64条自体に触れず日本放送協会受信契約だけが書かれた物で担当者が話していたものではありませんでした。 自分携帯がないと困るのですがこれはNHKの嫌がらせでしょうか?業務妨害?実際この話をするまでも自分の携帯の型番を嫌だと言っているにも関わらずしつこく言うことを強要されました。なぜプライベートまで入り込んで聞くのかと問いただしたら解約と勘違いしたとだけ言われ強要したことに対しての謝罪もいただいておりません。普通の企業では解約の際、解約であるか確認してから話を進めるのが常識的な対応だと思うのですが、こちらがワンセグで衛星回線料金を請求するのは不正請求ではないかと言っている中で、状況を確認と証して、プライバシーを侵害する個人情報を聞き出そうと強要してきたものです。 幸い電話だけはPHSがありますので何とか凌いでいますが、今後どのようにすべきか悩んでいます。同じようなNHK受信料絡みの質問に目を通しましたが制度そのものがおかしいと感じています。何かよいアドバイスはありませんでしょうか。法規を改正する時はもっと考えて欲しいものです。

    • ベストアンサー
    • au
  • NHKの受信料を払いたくない

    私は大学に通うのに家を離れて一人暮らしをしています。TVは観ない主義(信用できない)ので部屋には置いていません。 ところが先日、NHK職員が訪ねてきて携帯を見せてくれと言うから見せたところ、ワンセグがついてるから受信料もらいますねと書類にサインを求めてきました。 もちろん私は「こんな画面では見れたもんじゃないし、第一TVは見ないから」と断ろうとしましたが、あなただけ特別扱いできないだの受信端末の一つだの他にも色々と2時間弱セールスまがいのことをされました。 そこでご飯の用意も出来てないし、いい加減につかれてきたので仕方ないと承諾しましたが、NHKにだけはやっぱり払いたくありません。 でも払わないと法律がどうとか国の放送局がどうとか家に訪ねてきます。 なにかいい方法はありませんか? やはり携帯をワンセグなしの機種に変えなければダメですかね?最近変えたばかりなのに・・・(´;ω;`) でも国を売るようなことばかりするNHKにだけは金を流したくない・・・ どうしたらいいか夜も眠れません。 誰かどうか教えてください。

  • NHK受信料

    このたび、アパートを借りて一人暮らしをはじめました。 TVは持っていませんがワンセグ携帯は持っています。使いませんが。 世帯が分かれるのでNHK受信料を支払わないといけないかな、と思っていたら、 アパートが鉄筋コンクリート製のためか、ワンセグが受信できません。 つまりアパートでテレビを受信可能な機械がないことになります この場合、NHK受信料は支払わないといけないのでしょうか?

  • NHK受信料を払いたくない

    仕事が忙しくぜんぜんTVを見てません。会社で見るくらいで、気がつけば我が家のテレビって数ヶ月ついてません。 それでも受信料を払わされてるのが腹立ちます。 NHK受信料ってTVが無かったら払わなくていいという話を聞いたことがあります。 TVを買うと必ず請求されるみたいですが、NHKを受信しないようにする措置を取ってはいけないのでしょうか。 何かしらの機械の埋め込みなどで。 今の状態だと、まるでTV所有者はNHKを見なければいけないかのような料金制度だと思います。 NHKのみを受信しないようする事ってできるんでしょうか? そしたら受信料請求を拒否できるのでしょうか?

  • NHKの受信料について。

    先日、NHKの人が来ました。 オートロックなのでカメラ越しで話したのですが 「受信料を払ってください。」 と一方的に言ってきました。 「あのー。うちにはテレビないんですけど。。。」 って私が言ったら 「ケイタイ電話はお持ちですか?」 とNHKの人が言うので 「ケイタイは持ってますけど。。。」と私。 「ケイタイにテレビは付いてますか?」とNHKの人。 「ワンセグが付いてますけど、こんな小さいものでテレビなんて見てませんけど。」 って私が言うと 「テレビを見れるものがあると受信料が発生するのです。」 と言ってきました。 テレビを見たくて買ったケイタイでもないし、たまたまテレビが付いてたケイタイを持ってるだけで受信料を支払え! っていきなり言ってこられてびっくりしました。 夜の9時過ぎという非常識な時間帯であったこと、 お風呂上がりで髪の毛が濡れてる状態だったので帰ってもらいましたがまた来るそうです。 後日、NHKのHPを見たら”ワンセグでも受信料が発生します” と記載されてましたが、実際にワンセグで受信料を払ってる人っていますか? 人が家でゆっくりしている時間に連絡もなしで訪問してくるのって非常識ですよね? 二度と来てほしくないです。 近々ケイタイの機種変更をするので、ワンセグ無しのケイタイに換えたいと思います!

  • NHKの受信料を断ることって、可能なのでしょうか?

    20の男子学生です。 NHKの受信料の支払いについて、ほとほと嫌気がさしています。 電波を発信して、その放送エリアから放送料を徴収する。 有料チャンネルならしょうがないと思うでしょうが、考えてみると、押し売りみたいでイヤです。 私は越してから、金銭的に厳しく、テレビは買わないでいて、情報やニュースはネットから、それで慣れました。 NHKの徴収人さんは、「テレビのアンテナが電波を受信してるから。」と言い、テレビを持ってないと言ったら、「携帯のワンセグでも受信してるから。」って言われました。 携帯の小さい画面で見るくらいなら、テレビを買って見たいと思うワケで、携帯のワンセグは使ったことすらありません。 それにワンセグ機能って、ワンセグを起動しない限り、テレビの電波を拾ってないと聞きます。 それで、NHKに受信料の断りを入れたいのですが、これは可能なのでしょうか? それとも税金とかみたいに、支払うのが国民の義務にあたるでしょうか? テレビは見てて面白いけれど、実際時間のムダですし、あっても無くても困らないと思っています。 それに、テレビをまったく見ない人がいないワケがないです。 それを考慮のうえで、放送料の支払いは断れるかどうか? ケースバイケースで変わるのであれば、そのケースも教えてください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ワンセグによるNHK受信料

    テレビでNHKを見ない場合解約できることは知っていますが、最近NHKの社員が、 「携帯やPCのワンセグで見てないですか?」 などと聞いて回っているようです。 最近の携帯はワンセグがついてないほうがまれですし、ワンセグってNHKだけ解約するなんて無理ですよね? ほぼ強制でNHKが見られる環境にあるだけで、受信料を払わなくてはいけなくなるのでしょうか? この考えが通じてしまうと、テレビ持ってなかろうが携帯を持ってるだけで受信料を必ず払わなければならないということになります。 このことについて詳しくお答えできる方、回答よろしくお願いします。 できればNHKの社員がこの質問をしたとき、納得させて追い返せるような情報がほしいです。

  • NHKの受信料

    最近ではNHKのテレビ放送を、家屋の中だけではなく、ワンセグ携帯電話、ラップトップ、カーナビなどでも観られると思いますが、これらに関する受信料支払いの既定はどうなっているのでしょうか? また、テレビ放送の受信料を請求する一方で、ラジオ放送の受信料は請求しないというのはおかしくありませんか?どちらもNHKが一方的に電波を流しているというのに。。。

  • NHKの受信料って携帯電話のみの場合でも支払い義務があるのですか?

    TVは持っていません 今日、受信料契約の方が来たのですが 数ヶ月に一度来るので 一度部屋に上がってTVがない事確認して もう二度と来ないでくれますか?って言ったところ それは出来ないって事でした ま、当方男なので問題ないですが 女性ならたしかに出来ないかもしれません 質問で携帯は持ってますか?って事でしたが 持っていますがTV機能はありませんって答えると帰っていきました でも実は携帯にワンセグ機能は付いています でも、ほとんど使った事ないです 携帯を買い換えた時に機能確認した程度です NHK受信料で検索かけると携帯にも支払い義務があるらしいのですが 買った携帯にたまたまワンセグ機能が付いていただけなのに 支払い義務が発生するのでしょうか? そもそも今時の携帯でワンセグ無しの方が少ない気もします 携帯買う時にワンセグ機能の有無を選択出来ればいいのですが・・・ TVを持たない人って今後増えると思うのです ネットがこれだけ普及すれば当たり前だとも思います 携帯のワンセグでも受信料の義務があるは納得出来ないのですが それでも支払い義務はあるのでしょうか?