• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故かなもじ入力者は少ないの?)

なぜかなもじ入力者は少ない?

suzrunの回答

  • suzrun
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.8

あまりこういう表現が適切かどうか分かりませんが、PCの使用に関してプロフェッショナルになるにつれて日本語よりも英数字を入力する機会が増えてきます。プログラマやUNIXなんかを使ってる人なんか典型でしょう。ほんとPCてば日本語に優しくない作りをしているのですよ。 ちなみに他の方が仰っているように極めればかな入力の方が素早くタイピングできますが、本当に極めたというレベルの速度なら多分思考能力の方が追いつかないと思います^^; あと変換にも時間がかかりますしね。試しに僕は今この文章を右手だけでタイピングしていますが、特に何の苦痛もありません。つまりある程度早くなっちゃえばそんなもん微差だから、ローマ字入力の方が結果的に楽ってことになるんですね。 またうっかり外国産のキーボードを使わされる状況なんかに陥るとそもそも仮名が印字されていなかったりと、本当にPCは日本語に優しくないので、おじいちゃんならともかく貴方のように若い人は早めにローマ字入力に切り替えるのをお勧めしますです。時代的にPCと無縁ともいかないでしょうし、嫌でも簡単なプログラムくらい組まされることがないとも言えませんしね……。

関連するQ&A

  • かな入力

    日本語入力の殆どは、かな入力ではなくローマ字入力しています(多分)。キリル文字や中国語、アラビヤ語を打つ人たちも、ローマ字入力が多いのでしょうか?

  • かな文字入力が

    突然・・かな文字入力が出来なくなりました 設定もちゃんとかな入力となってますが表示されるのはローマ字です しかし変換出来ず・・って状態です ペイントで文字を入れるとちゃんとかな入力 出来るのですが・・

  • かな入力は変ですか?

    大抵の方は文章を入力される時はローマ字入力をされていると思いますが、私はかな入力なんです。 まだパソコンが家庭に普及する前、ワープロがあった頃からずっとかな入力です。 ところが「それはおかしい」と知人に再三指摘をされ、厳しい口調で「社会人なのにかな入力なんてみっともない。ローマ字入力に直すべきだ」と電話をして来たりメールを送って来たりします。 確かにかな入力は少数派ですが、その事で書類作成などに特に支障を覚えた事はありませんし、みっともないとまで言われる事でしょうか。 問題が無いならローマ字入力でもかな入力でも構わないと思うのですが…。 皆さんはやはりローマ字入力に直した方がいいと思われますでしょうか。御意見をお聞かせ下さい。

  • かな入力派orローマ字入力派

     ローマ字入力の方が、配列キーの範囲が狭く指の動きが少なくなおかつ、覚える位置も少ない。 ただし、文字によっては一文字入力に2、3のキーを押す必要がある。  かな入力は、一文字入力する時に一文字のキーを押すだけで入力できる。ただし、覚える配列は多い。  私個人は、日本語ワープロからキー配列を覚えたので、かな入力派なのですが、会社ではほとんどの人がローマ字入力です。 ローマ字は覚えにくいと言いながらも、パソコン教室でローマ字入力で覚えたため、かな入力だと戸惑う、言います。(ローマ字入力でなければ使ってはいけない、みたいな感じでに教わったらしい)  皆さんはどちらですか?  ちなみに、パソコン暦一年のローマ字入力派の人で、「ー」を「-」と最近まで入力していました。 どおりで、検索でなにも引っかからないと思ったと言ってます。(^^;)

  • 皆さんはカナ入力ですか?それともローマ字入力ですか?

    ↑題どうりです。 結構前に技術の先生が 「パソコンで文字を入れる方法は2つあってカナ入力とローマ字入力があります。でも、90%ぐらいがローマ字入力ですね。カナ文字は少数派ですよ。」 と言っていました。 何かそう言われると本当かどうか気になります。 ・・・ということで皆さんはカナ入力派かローマ字派どっちでしょうか? ちなみに私は少数派と言われてしまったカナ文字入力派なのです。

  • かな入力? ローマ字入力?

    文字を入力する時、私は「かな入力」でしています。 私は20年前ワープロでの文字入力を習ったのですが、 その時は「かな入力」で学習したので、それ以来ずっと「かな入力」です。 なので、私の今使っているパソコンも「かな入力」で設定してあります。 今、中学1年生の息子が3か月程前から私のパソコンを使い、 友達とメール交換を頻繁にするようになったのですが、「かな入力」のまま使っています。 本人も「ローマ字は難しいからひらがなの方がいい」(きちんとローマ字を覚えてないらしい・・・汗)と言います。 でも、私の周囲を見渡してみても、「ローマ字入力」をされている方が圧倒的に多いように思いますし、 実際、会社や公共の場など、誰でもが使えるパソコンは「ローマ字入力」に設定してありますよね。 だから私としては、息子にも「ローマ字入力」で覚えさせた方がいいのでは?と考えるのです。 私のように「かな入力」が定着してしまうと、なかなか「ローマ字入力」には切り替えられません。 ここはやはり、息子の頭の柔らかいうちに「ローマ字入力」に切り替えさせた方がいいのでしょうか?

  • ローマ字入力から直ぐカナ入力になってしまう

    ローマ字入力から直ぐカナ入力になってしまうので、困っています。 言語バーの右下のkanaという文字がどうしてかわかりませんが、 直ぐ青くなってしまうのです。 それをクリックして青くならないようにしたら、なんとか ローマ字入力にはなるのですが、何かというと、直ぐ 言語バーのkanaが青くなってカナ入力になってしまうのです。 ローマ字入力に固定するとか出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カナ入力かローマ字入力か

    私は今から20年くらい前にワープロを買いまして初めてキーボードに接しました。このときはカナ入力が主流でローマ字入力という方法もあるという感じでした。しかし職場ではほとんど全員がローマ字入力でありカナ入力はほとんどと言っていいほど見かけません。私はワープロを始めて以来ずっとカナ入力でありますがブラインドタッチできるわけではありません。それでローマ字入力に切りかえてみたいと思いますが、いかがなものでしょうか。経験論、方法論を教えていただけたらと思います。

  • 私は、かな入力でタイピングをしています。

    かな入力でタイピングをしている人でも、ホームポジションは守るべきだと思いますか?通っている大学でパソコンを使う講義があります。そのとき教授が、「ホームポジションを守れ」としつこいように言ってきます。 ローマ字入力を使っている人が多いから、そのようなことを言うのだと思います。しかし、私はかな入力を使っています。一応、ホームポジションに手を置いてみましたが、一段上にあるキー(数字やハイフンが書かれているキー)には指が届きません。 また、試しに文字を打ってみましたが、文字を打つ速さが著しく低下しました。これでもホームポジションを守るべきだと思いますか? 念のために申し上げておきますが、ローマ字を知らないわけではありません。幼稚園児の頃からパソコンに触っているので、かな入力しか打ってこなかったのです。ローマ字入力にしようと思えば可能です。一時期はローマ字入力にしようと迷っていましたが、「入力方法はどちらでも良い」という意見を多くいただいて、かな入力で打っている次第です。

  • ローマ字入力それともかな入力?

    実はずっと疑問に思っていたことがあります。 私はふだん、文書を作成したり、もちろんこの投稿を入力している今も「かな入力」で入力しています。 英語を入力する場合は「英数字入力」をしますが、日本語を「ローマ字入力」で入力することはありません。 しかしまわりを見回すと、ほとんどの人が「ローマ字入力」で、「かな入力」は私くらいなものです。 ある質問で、小学生にキーボード入力を教える場合も「ローマ字入力」が基本とあったのですが、プログラマでもない限り、パソコンに入力する内容は大半が日本語だと思います。それを考えると「かな入力」のほうがよいと思うのですが。 ちなみに私は以前プログラマをしていまして、設計書を書くときは「かな入力」、コーディングするときは「英数字入力」でした。日本語を入力するときは、「ローマ字入力」よりも「かな入力」のほうが数倍速いからです。 現在、「ローマ字入力」が主流なのはなぜなんでしょう? しかもまだ、「ローマ字」を習っていない子供にまで「ローマ字入力」させるのはいったいなぜなんでしょう?