• ベストアンサー

SBがauを逆転する日が来る?

senalの回答

  • senal
  • ベストアンサー率48% (138/285)
回答No.2

少なくともSBの孫社長はドコモ、AUを抜いてNo1を目指すといっています。 また10年戦争という言葉も使っています。 5月の契約数でSBがAUを押さえて一位になりましたが、差は2万4千程度です。 現在の契約総数はSBが1620万、KDDI(AU+ツーカー)が2860万で、その差は1230万もあります。 これを逆転しようとすると、10年間の間、ずっと毎月10万以上の差をKDDIにつける必要があります。 普通にKDDIと同じようなことをやっていたのでは、おいつけそうにないですよね。 これがSBでなかったら追いつくのは無理と思えるのですが、SBの場合かなり思い切った手を打ってきますので、SBの戦略がうまくいって、KDDIがそれにうまく対策をうつことができなかった場合には、10年で逆転は可能だと私には思えます。 SBの当面の戦略としては、音声通話でもうけるのはやめて、通信費、コンテンツ費でもうけようということですね。 音声通話は客寄せのための餌として使っています。 今は時間限定、家族間限定の通話定額ですが、設備の問題が解決すれば、いずれは24時間通話定額にしてくるでしょう。 そうなったとき、SBはユーザー数を大幅に増やすと思われます。 ここでドコモ、AUが適切な対応をとれなかった場合、ドコモ、AUの傷はさらに深まるでしょう。 SBはこれまで端末の割賦販売、時間限定の音声定額、基本使用料980円と思い切ったサービスを展開してきてました。 でも孫社長いわく今までは守りだったそうで、これから攻撃に転じるといっています。 圧倒的に離されたKDDIとの契約総数ですが、SBだったら追い抜く可能性がある。 そんな風に思います。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 約1,230万ですか…最低でも5年はかかりそうですね。 まあ、5年で逆転できたらサクセスストーリーになると思いますが(笑)

関連するQ&A

  • auが人気あるのはどうしてなんですか??

    まず、始めにauユーザーさんに失礼な文かもしれないので謝っときます。 去年の後半にauからソフトバンクにMNPしまして、ソフトバンクにかなり満足しております。 まず、満足してるのは回りにソフトバンクユーザーが多数いるので通話料無料っていう恩恵にはかなり助かっています。 メールもたしか無料でしたよね? 前振りが長くなりましたが、タイトル通りの質問なんですが。 なぜにauが人気あるのかが、すっごい疑問です。 本日(08.4.7)、純増数等の発表があって見てたんですが、auが他社からの純増が一位でソフトバンクが2位でした。 なぜにそこまでしてauに行くのかが本当にわからなくて・・・。 個人的な感想としまして。 料金も安くもないし、電波状況もソフトバンクもauもさほど変わらないし、私は2キャリアとも使ってましたがauのメリットがまったくわかりません。 機種もなんか子供っぽい機種が多いし・・・。ドコモ・ソフトバンクの到底下かと・・思ってます。 なぜに、まだ人気があるのか教えてくださる方よろしくお願いします。 個人的にはソフトバンクが増えて完全無料電話(21-1除く)ができれば一番いいのになぁ~って思ってます。 現に、最初にプププって聞こえるとなんか安心して話せますしねw それではよろしくお願いします。

  • docomo,auの地域について

    J-PHONEはJ-PHONE関東甲信やJ-PHONE東北新潟などと地域がはっきり分かれて料金プランなどもかなり違います。 docomoやauもJ-PHONEほどではないけれど、地域差はあります。 ここで質問なのですが、J-PHONEのようにdocomoやauも地域を越えての契約はできるのでしょうか? しいて例を挙げるのならば、福島県民の私はdocomo中央やau関東と契約ができるのでしょうか? そして、サポートサービスも福島県内のdocomo,auショップでできるのでしょうか? また契約ができた場合、機種変更が福島県内のケータイ店でできるのでしょうか?

  • 5月の携帯契約者数について

    先月のTCA発表の携帯電話契約者数についてです。 先月は、SOFTBANKが純増数トップとなり、連続トップだったauの勢いが失速し2位となってしまいました。 私自身は、auの夏モデル発売を待ったユーザーがいたために純増数が伸び悩んだのだと考えていますが、みなさんはどのようにお考えになりますか?みなさんのご意見をお聞かせください。 また、今後の動向に関してもどうなるのかについても考えを聞かせていただけると幸いです。 では、よろしくお願いいたします。

  • auの満足度

    私はドコモを12年間使い続けています。 そして最近になってソフトバンクの友達が増えたこともあり、一時期ソフトバンクとも契約したりしました。 ソフトバンク同士の通話もメールも無料という、ただそれだけの理由で二台目にソフトバンクを選びました。 その後、諸事情(金銭的事情など)により、短期契約だったソフトバンクはやむを得ず解約してしまいました。 そして現在はドコモの契約のみを続けております。 初めて携帯電話を所持した当時、ケータイ会社はドコモ、IDO(現au)、ツーカーセルラ(現au)、デジタルホングループ(後のJ-PHONE、vodafone、そして現ソフトバンク)とありましたが、当時はインターネットもケータイメールも無い時代でしたので、通話エリアの広さ、NTTブランド、端末の善し悪しなどを考え、そしてドコモを選びました。 もし当時IDOを選んでいたら現在はauを利用していた可能性の方が大きいように思いますが、現在ドコモからauへMNPするまでの気持ちになりません。 それはもしかしたら、auのサービスの良さがわからないだけなのかもしれません。 料金プラン的にはauもほとんどドコモと同じように感じてしまいます。 そこで「お客様満足度No.1」というCMのこともあり、そのNo.1である理由を知りたいと思っています。 外部にいると本当の魅力というものに気づきにくいものです。 もしよろしければauを選ぶ理由、auの魅力というものをぜひお聞かせいただきたいと思います。 場合によってはNMPも考えたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 携帯電話を新規で買おうとしています。(現在ウイルコムです)

    携帯電話を新規で買おうとしています。(現在ウイルコムです) auやドコモは新規0円携帯があるのにソフトバンクは0円携帯がなく、 月々の使用料と抱き合わせで見かけ上実質0円に見えるコソクな算段で0円と言っている様に見えます。 そんなんでも純増数トップにソフトバンクがなっている理由は何なのでしょうか。 一応ソフトバンクもメリットがあれば選択に入れて考えようと思っています。

  • 21ヶ月純増数トップの要因とは

    本日のヤフーニュースでソフトバンクが21ヶ月純増数トップとありました。その要因とは何でしょうか?

  • auのメールなんかバイト数が・・・・

    いつも思うんですがauからくるメールって妙にバイト数が多いと思いませんか? docomoやj-phoneからのメールの約2倍ぐらいなんですよ!!5文字程度でも1300バイトは余裕できます。(docomo・j-phoneでは約650バイトぐらい)これは何か方式などの違いでしょうか?

  • au携帯の@の後?

    京都でauの携帯(Cdma one)を使っている友人にメールを送ろうと思ったのですが、 ”電話番号”@ezweb.ne.jpでは送れませんでした。auの場合にもJ-phone東海なら@の 後にjp-cみたいな契約した地域のauを識別するモノを@とezwebの間に入れる必要が 有るんでしょうか?今日中に送信したいのでよろしくお願いします。

  • au 好調の理由

    MNP制度により、その好調の勢いがさらに加速した感じですが、 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/08/news080.html 一般的なauのイメージといえば ・電波が途切れにくい ・音楽 ・デザイン だと思います。電波が途切れにくいのは本当でしたが、音楽は他社でも取り組んでますし、 最近のデザインに関しては個人的には他社にリードされてるんじゃないかと思っています。(W43Sは飛び抜けていると感じ実際に使用しています) その中でこんなにもauが純増数を伸ばし、他社が押される形となったのはなぜなんでしょうか。 みなさんの自論や、その事が載っているウェブページや雑誌があれば紹介していただきたいです。 よろしくお願いします! 最後に、みなさんの 「携帯を変えるきっかけ」 と 「その携帯に決める理由」 はなんですか? 私は 「壊れたら・欲しいのが発売されたら」 「デザイン・快適さ」です。

  • auのままが良いのか?

    先月純増数というものがSoftbankに抜かれているそうですが、 純増数が多いというのは人気があるように感じます。 そんなに他社がいいのであればMNPで他社へ乗り換えを考えようと思っています。現在の不満点としましては最近職場で圏外になる時があり、多少不便を感じていることです。職場は都内ですが同僚のFOMAとSoftbank は電波大丈夫だそうです。 ドコモは905という機種が良いとドコモユーザーの同僚から奨められました。話を聞くと確かに魅力的な気もします。このまま様子見でauに残った方が良いか他社へ移行した方が良いか悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • au