• ベストアンサー

文系大学院で学ぶ意味(企業就職前提)

私は、地方の国立大学3年で、教育の学部に所属しているものです。 将来的には一般企業に就職したいと考えているのですが、大学に入ったからにはしっかり学問をしたいという漠然とした思いも持っています。そこで、文系から大学院に進学し一般企業に就職した方はどういった意義を大学院に見出したのかを参考にしたいと思い、以下の質問しました。ご自身の話ではなくとも、軽く聞いたような話でもお話いただければと思います。 Q1:大学院に進学した動機は何でしょうか? (どういった将来像を描き、そのために何故他でもない大学院進学が必要と考え、大学院在学中に何をしたのか) Q2:大学院に進む場合、想定しておくべきリスクはありますか? (してしまった失敗・就職活動で苦労する点) この点に関しては、 ・やりたいことが明確化してないとただのモラトリアムになってしまう ・年齢が高い分、よっぽど優秀な学生じゃない限りやはり採用はされない ・院で学んだ専門を活かしたいと思うと相当範囲が狭まる といった点が挙げられるかと考えています。補足や訂正があればお伺いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zvezda
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

私は、現在、文系の研究室に所属しています。 先月、希望の分野での内定をいただき、就職活動を終えました。 さて、私自身についてお話させていただきます。 私が大学院に進学した理由は、学部時代に志望していた分野の会社が全て修士以上の採用だったからです。 当時と、現在の志望分野は全く異なったものとなってしまいましたが、全く後悔はありません。むしろ、学問の楽しさ、学ぶことの楽しさを知れたという点で、進学は正解だったと思います。 私は、大学院に在籍している間は、自分の研究に集中しました。 就職活動では、特に大学院生では研究についてが大事になってきます。 現在の私の研究は、実学ではないので、直接研究分野が仕事に活かせるわけではありません。 しかし、物事の考え方、人との接し方など、実社会で役に立つことを身に付けられたと思います。 就職活動についてですが、これから進学を考えている質問者さんに、こういうことを言ってしまうのはあれですが、会社は文系の院生を学部生とそこまで違いを見出していないようです。 就職活動をしている中で、人事の方と数人話しましたが、一同に言うのは、文系では院生だからといって、格別素晴らしいとは思わない、ということでした。 理系の院生は、その研究において学部生とは明確な差がわかるようですが、文系にはそれが区別が難しいとのことです。 大学院に進学した目的、就職に対する意識、研究に対する意識、それぞれの意識をしっかり持っていれば企業はしっかりわかってくれます。 実は、私は昨年度も少し就職活動をしました。 そのときは、就職に対する意識が、明確ではなかったです。 内定は全くもらえませんでした。 しかし、今年は、しっかりその意識を持って、就職活動に臨みました。結果、数社から内定をいただきました。 個人的には大学院は学部とは全く違いますが、非常に楽しいところです。 学問の楽しさを再認識させてくれます。 質問者さんが、納得いく進路が見つかることを祈っています。

tanima
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 zvezdaさんのおっしゃられるように、実際に企業の人事の方にお話を伺った際に(その企業は特殊だったのかもしれませんが)「学部生と院生は同等に見ている」とのことをおっしゃっていました。一方で、学問をやりたいという気持ちがあるのであれば、あまりリスクばかり考えずに純粋に自分が本当にやりたいと思うことをやるというのも人生において大切なように思います。 後悔のない意思決定ができるよう、精進したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

>地方の国立大学3年で、教育の学部に所属しているものです。 教員養成の教育学部ではなくて、社会心理や臨床心理などを中心に学ぶ「教育学部」に在籍しておられるということでしょうか? であれば、質問にある「大学院へ進学した場合」をtanimaさんに当てはめるとしたら、そういった臨床系の大学院や社会心理などを学ぶ大学院への進学を考えている、ということでしょうか? それとも、現在の所属学科に関係なく、経済や法科大学院などをお考えなのか、どういった大学院を考えておられるのでしょうか? そこが明らかでないと、回答が難しいように思います。 ただ、 >大学に入ったからにはしっかり学問をしたいという漠然とした思いも持っています。 これが大学院進学の動機であれば、後悔することになります。 「文系大学院へ進学=研究職を目指す。」もしくは、「難関資格の取得」であるべきです。前者は、臨床系の大学院や社会学系の大学院など、後者は経済系の大学院などですね。 「もっと勉強をしたい。」「研究をやりたい。」は動機になりえません。私がそういった動機を話されたならば、「ニートになりたいのか?」と聞き返します。 したがって、 >Q1:大学院に進学した動機は何でしょうか? 私は、「研究者になるため。」「難関資格取得のため。」であるべきだと思っています。 しかし、現状は、「何となく」大学院へ進学する文系の学生もそれなりにいて、当然のように就職活動で苦労しています。 これは、文系の学部生であれば誰もが知っている常識でありますが、、「学部時代に危機感が欠如していた。」あるいは、「そもそも就職する気がなかった。」といった学生もいるわけです。 >Q2:大学院に進む場合、想定しておくべきリスクはありますか? リスクは、tanimaさんが列挙されたとおりです。 しかし、そもそも大前提として、「文系大学院生の就職活動は苦戦する。」ことをご理解ください。 『一般的な文系の大学院生』が、就職活動をするならば、まずは「文系の大学院生であってもある程度採用実績がある企業」をリストアップし、学部生と比較された場合に「確実に上」であることを示せる表現能力を身につけ、万全な体制で就職活動を行なえることが求められると思います。 大学院の研究活動の片手間で就職活動をしたり、学部生と同じレベルでは厳しいと思ってください。

tanima
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 ご指摘ありがとうございます。現在は教育学の中で社会教育や生涯学習などを扱い、NPO活動などについて研究しています。 nintaiさんのおっしゃられる「何となく」で進学する学生に私も当てはまってしまっていますね。ゼミの先輩に何となく進学されて就職された方がいらっしゃったので甘く考えていましたが、もっとしっかりリスクとアウトカムを考えたいと思います。後悔のない意思決定ができるよう精進したいと思います。

noname#49694
noname#49694
回答No.1

院生です。 ○大学院に進学した動機  学問そのものに興味をもちました。非常に生き甲斐を感じ、まだ継続したいという思いを優先し、修士へとすすみました。 ○リスク  修士論文が忙しく、就職活動をする時間は思っているほどない。したがって学部よりも就職活動はきつい。  文系院生はもともと就職が不利。過剰学歴とみなされる。日本の雇用体系の構造上、何もできない学部の新入社員を一括でいれるというのが好まれるためです。成果主義とかいってますが、このあたりの年功序列の基盤はまるでそのまま残っています。  ですから大学院へ行く場合は、一流大学を目指しましょう。それであれば、補えると思います。  大学院で学んだことはそのまま引き継げないと思ったほうがいいでしょう。ですから、就職活動はやはりまったく別の分野であることも覚悟したほうが良かろうと思います。

tanima
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 修士論文で就職活動の時間が取れないというのは見逃していた論点でした。やはり漠然たる思いで進学するのは甘いように思います。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 文系の就職について

    私は春から同志社大学に入学します。 学部は商学部(文系)です。 まだ就職は先の話かもしれませんが、些細な疑問に答えていただけたらありがたいです。 Q1 sony panasonic 関西電力 などの主に理系が就職する企業に就職したいと考えています。 文系からの就職は可能でしょうか? Q2 上記の企業を軽く調べてみると 事務系(経営・販売・マーケティングなど) は全学部から60人程度 技術系 は理工学部から120人程度 などと書いてありました。エントリーすれば誰でもチャンスはあるということですよね? Q3 就職の時、できるだけ有利になるために大学生活をどのように過ごすべきですか? ただバイトやサークル活動もするつもりです。 空いてる時間をできるだけ有意義に過ごそうと考えています。

  • モラトリアムとして大学院進学(文系)

    大学の友達と将来のことを話していたんですが彼は 就職回避のために院へ進学するのもアリかなと言ってました。 しかし文系で明確な目的意識も持たないで修士に進んでも 学部卒以上か同等の待遇で就職できるかどうかわかりません。 かといって文系博士までいっても大学に残れるのか未知数です。 少子化で大学教員のポストも限られてきているので 安易な気持ちで博士に進むとオーバードクターになるリスクもありそうな気がします。 やはりモラトリアムとしての院進学はハイリスクでしょうか?

  • 大学院か就職か

    工学系では大学院に行くよりも学部卒で就職したほうがいいという話も聞くのですが、どうなんでしょうか? 「工学系だと 大学院進学→在学中はある程度好きな研究ができるが、 その後社会で通用するか(その実力が身につくか)が疑問 学部卒就職→好きな研究はなかなかできないが企業論理の中で 徐々に叩き上げられて、同年代の院卒より実力がつく (理学系は院卒じゃないとあまり使えない) 」 という話もききました。

  • 女 大学院卒は就職不利?

    こんにちは。いつもお世話になっております。この度少し疑問に思うことがあったので質問させていだきます。 私は大学2年の女で、最近将来について考えています。三年次の後半から就活がはじまるわけです。そこで就職するのではなく大学院に進学するという選択肢もあるということを知りました。いままで自分は大学院進学なんて考えたこともなかったのですが、実際の所どうなんでしょうか。私の勝手なイメージでは大学院とは理系の研究者志望の方や、教員志望の方が行くような所だと思っていました。また学問を学べるという点では、今在籍している学部とは違う分野に興味が出てきたこともあり、他学部でも進学は可能だと知り、興味を持ちました。 しかしやはり違った分野ともなると基礎知識がないぶんかなり勉強しないと入れないだろうし、ついていけないと思いますし、私は研究職ではなく一般企業か公務員就職希望なので、大学院卒ともなるとその分年齢も上がってしまうし(一浪済みです)就職に不利なのかなと思います。わたし自身も大学院出たけど就職口がなかなかないという話も聞くので、生半可な気持ちで行くのはよそうと思っています。院に行く人自体が少ないですよね。もちろん自分の好きなことを2年間じっくり研究できるまたとない機会ですが、昨今の就職状況などを考えるとよほどの目的がない限り大学院に行くのは止めた方がよいでしょうか? というか、かなり具体的な目標目的を持っている人以外は、例えば就活に自信がない、学問を深めたいなどの目的ではやはり研究する内容に太刀打ちできないでしょうか? 当方、知人から大学院に行くという選択肢もある。と聞いただけなので、今の段階ではまだ行くかどうか考えています。皆さんの意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 文系大学院進学を考えているのですが、

    文系大学院進学を考えているのですが、 大学院では論理的思考力や論理的コミュニケーション力は身に付きますか? また、どれだけ身に付きますか?(就職に役立ちますか?) Fランク大学といわれる大学文系の今年4年生。就職は民間企業を希望です。 大学院における資格取得は今は考えていません。 お願いします。 以下は読まなくても結構です。 人として学歴は重要ではないと思いますが、これからの人生でFランク大卒として 社会的認識を受けていくことに少し辛く感じます。 将来と自分の人生を考え始めたのは大学入ってからで、受験勉強をせずに大学進学したことを 後悔しています。 在学中は、就職等人生のためになることで、本気を出した結果(もっと言って社会的評価) が欲しいと考えてましたが、接客業のバイトをやりながら就職先を考えて社会を見ていました。 就職では接客業の努力より、学歴の努力のほうが評価されると思いました。 そのために大学院を考えています。 長文、感情的な部分、失礼しました。

  • 大学院進学(栄養系)か、就職か迷っています。

    こんばんは。 私は現在、就職活動を一般企業(IT業界を中心)にしぼって行っています。 しかし、栄養士、管理栄養士国家試験受験資格をとるための無名私立大学といっていい大学に在学中です(3年)。 栄養士でなく一般企業を選んだ理由は、実習を通し、大学内の学問的理想とは異なり、現実は社会的背景や時間の制約等を理由に、うまくいかないことを目の当たりにしました。また、それを実現させるにはどうしたらよいかということに焦点が移ったからです。 つまり、多くの人の(特に栄養士の) 利益を得る姿勢(仕事)=学問的理想 となるための手伝いがしたいのです。 しかし、実際に就職活動をしてみて、本当に私のしたいことを企業でさせてくれるかと考えると、、、そうでないように感じ始めています。(何よりも企業なので、利益重視という姿勢が・・、需要がなければ仕事もないし。) 本題です。 質問(1) 利益を得る姿勢(仕事)=学問的理想 となるための手伝いがしたいのですが、それを企業に求めるのは間違っているでしょうか???(早く自立したいので、就職はしたいです) 質問(2) 大学院ならば、したいことを追い求められるでしょうか?? 文章力が無くて申し訳ないです。 経験者など問わず、率直なご意見、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 企業から大学に就職?

    大学院(博士課程)卒業後、企業に就職するかポスドクとして残るかで迷っています。 将来的には、地元の大学で大学教員にと思っているのですが、企業にもとても興味があって迷っています。 そこで、頃合いを計って(ポストを待って)地元の大学へ就職するとして、 1)企業に数年間勤務してから 2)ポスドクとして働いてから では、なりやすさや有利不利に違いがあるのでしょうか? また、やはりコネがないと地方大学であっても就職は厳しいのでしょうか?それとも業績でカバーできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • マスコミ就職(総合職、記者)に強い大学院(文系)を教えて下さい。

    親戚の子供が東京の某有名私立大学(文系)の3年生です。東京のマスコミへの就職(総合職、記者)を希望しています。超難関の為、在学中に内定を得ることが出来ない場合は、大学院(文系)へ進学しマスコミに関係する学問等の研究(勉強)をして再度チャレンジしたいと考えています。マスコミ就職(総合職、記者)に強い大学院(文系)を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 27歳での大学院卒就職

    私は現在薬学部(6年制)の3年生で、4月から4年生になります。 今頃と思われるかもしれませんが・・・、最近になって真剣に進路を考えるようになりました。 薬剤師の仕事に魅力はありますが、将来性が無いと聞いてとても不安です。 そこで、製薬会社か化粧品会社社での技術職・研究職についても考えてみようと思いました。 しかし、現在の大学は民間就職の実績が悪くて中企業以上への就職は難しいのです。 そこで、大学院に行ってから就職するのはどうかと考えています。 まず疑問に思ったのは、企業への就職は修士卒が一般的(?)だと思うので、薬学の博士課程(4年間)に行かずに修士課程に行った方がいいのですか? 修士に行くとしたら、普通ならば24歳で修了するはずですが、私のように6年制薬学部から、大学院へ行くと2年遅れてしまいます。 さらに私は1浪しているので、27歳まだかかることになります。 やはり、この歳で就職は難しいでしょうか? もし、就職できる可能性があるとしたら、何の学問の研究をしたら有利になるでしょうか? できれば分子生物学の研究がしたいですが、就職のことを優先に考えて有利になる学部・学問の研究が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しでも良いので、わかることがあれば教えてください。