• ベストアンサー

基礎年金番号について

平成9年1月に基礎年金番号が実施され、基礎年金番号通知書が届きました。 (その時加入していた国民年金の年金手帳の番号がそのまま基礎年金番号になりました) そして平成9年4月に公務員になり、国民年金から共済年金に変わったんですけど、この基礎年金番号というのは、共済年金には引き継がれていないのでしょうか。 (就職した時、基礎年金番号とか聞かれなかったような気がするのですが) 別々の番号で管理されているのかと思うと不安になりまして・・・。 ちなみに、20歳になった平成7年2月から平成9年3月まで国民年金に加入し、平成9年4月からは共済年金に加入しています。 すいませんが、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>この基礎年金番号というのは、共済年金には引き継がれていないのでしょうか。 共済年金加入においても、国民年金2号被保険者として加入していますので、国民年金2号被保険者としては基礎年金番号を使うことになります。 しかしながら、です。 共済年金は社会保険庁の管理ではありません。共済年金は独自に運営管理されています。そこでは基礎年金番号は関係ない話となるわけです。 基礎年金番号により加入記録が管理されるようになったのはあくまで、国民年金、厚生年金です。よって、 >別々の番号で管理されているのかと思うと不安になりまして・・・。 別々に管理されています。管理主体が違いますので。

levinbz-r
質問者

お礼

walkingdic様、早速回答していただきましてありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4

心配なら、自分の加入している共済組合に年金番号を確認する。 そして、基礎年金番号通知と異なっていれば、共済の番号を基礎 年金番号に変更してもらう。 それで解決。

levinbz-r
質問者

お礼

momo-kumo様、回答ありがとうございます。

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.3

公務員が不安になってどうするんですか???? 会社員や自営業より守られているので 問題ありません。

levinbz-r
質問者

お礼

X-trail_00様、どうもありがとうございます。

回答No.2

基礎年金番号はずっと変わりません。 引き継がれています。 不安なら社会保険事務所に行って、基礎年金番号情報照会を発行してもらえばよく分ります。

levinbz-r
質問者

お礼

t87300様、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 基礎年金番号通知書

    私は公務員なのですが、公務員はネットで調べて年金手帳を持たないということがわかりました。 それで、今持っているのは平成21年9月15日交付の基礎年金番号通知書しかありません。 これはまずいのでしょうか。

  • 基礎年金番号通知書の紛失と厚生年金加入履歴

    基礎年金番号通知書の紛失と厚生年金加入履歴 基礎年金番号通知書を紛失したようです。 年金手帳(オレンジ)を見ると、平成8年5月に初めて国民年金に加入(当時学生) していますが、この番号が基礎年金番号になるのでしょうか。 また、厚生年金保険 の記号、番号、「初めて上記被保険者となった日」欄が空白になっています。 平成11年から就職したので加入暦はありますが、 これは年金番号が統一されたから記入されていないということでしょうか? 年金手帳を就職する会社に提出するように言われていますが、この年金手帳を渡しても問題ありませんか?

  • 年金番号

    昨年まで会社勤めをしていましたが今年初めに退職し以後国民年金に加入していますが来年から又会社勤めをします。年金手帳や基礎年金番号通知書が勤める時必要だと思いますが。そこでお聞きしたいのですが年金の制度が平成9年に変わり基礎年金番号通知書が発行されて持っていますが年金手帳は持っていません。年金手帳は年金受給者だけが持っていると思うのですがよく分かりません。詳しくお分かりの方宜しく願います。

  • 基礎年金番号

    主人の年金手帳に基礎年金番通知書が貼り付けられていません。 本人に聞くと、送られてきた記憶が無いとのことでした。 でも、会社で番号は控えているらしく会社に聞けば分かるそうです。 私は心配なので基礎年金番号通知書を再発行してもらった方が良いのでは思うのですが、本人は面倒だといってほったらかしにしています。 問題はないのでしょか?また再発行は可能でしょうか? また、私(最初の加入時から厚生年金)は基礎年金番号と年金手帳(オレンジ)に記載されている記号番号が同じ数字なのですが、主人(最初の加入は国民年金で今は厚生年金)は会社で聞いた基礎年金番号と年金手帳(オレンジ)に記載されている記号番号が全く別の数字です。 これはおかしくはないのでしょうか?

  • 基礎年金番号の通知について

    私は、20歳になった時点(平成10年)で既に今の職場で働いていて、現在までずっと厚生年金に加入しているのですが(オレンジ色の年金手帳です)、その場合、基礎年金番号の通知は来ないのでしょうか? テレビを見ていて気になったので、お分かりになる方がいらしたら教えて下さい!!

  • 年金加入記録の確認について

    この前、基礎年金番号について質問させていただいたんですが、その時に、国民年金と共済年金は管理主体が違うため別々の番号で(国民年金は基礎年金番号で、共済年金は共済独自の番号で)管理されている、というふうに教えていただきました。 それでまた教えていただきたいのですが、国民年金の加入記録は社会保険事務所に、共済年金は所属している共済組合にそれぞれ問い合わせる、ということでよいのでしょうか。 共済年金に加入しているということは同時に国民年金にも加入していますので、社会保険事務所では、この共済年金に加入していた期間の国民年金部分についても加入記録を教えていただけるのでしょうか。 ちなみに、平成7年から2年間国民年金に加入し、その後10年間共済年金に加入しています。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号?

    高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号? 基礎年金番号は10桁の数字で表示されます。 ○○○○-○○○○○○ この10桁のうち最初の4桁は、 その者が初めて公的年金に加入した時に 被保険者資格の取得手続きを担当した 社会保険事務所を表しているようです。 つまり、基礎年金番号の最初の4桁を見れば、 その者が最初にどの社会保険事務所で年金に加入したか、 年金関係者などが見ればわかるようになっています。 【1】 大学生など、無職で20歳を迎えるなどして、 第1号被保険者として最初に 国民年金の被保険者となる者については、 20歳到達時の住所地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 【2】 高卒などで20歳到達前に会社などに就職して、 厚生年金保険被保険者(国民年金第2号被保険者)となる者は、 最初に勤めた厚生年金保険適用事業所を 管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 すなわち、最初に勤めた会社所在地を管轄する社会保険事務所が、 また、本社一括で社会保険事務を行っている中小の会社であれば、 その本社所在地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁として付番されることになります。 【質問】 では、高校卒業後すぐに正規公務員として就職し、 初めての公的年金として共済年金に加入した者については、 基礎年金番号の最初の4桁は一体どうなるのでしょうか? 「9300」など「9」で始まる番号となるのでしょうか?            **** そもそも基礎年金番号というものは、 平成9年1月1日に導入されたものであり、 それまでは、国民年金、厚生年金保険、共済年金など、 それぞれの年金種別ごとに独自の番号が振られていました。 そのため、複数の年金制度に加入した履歴のある者は、 複数の年金番号を持っていたことになります。 この場合、平成9年1月1日に加入していた 年金種別の年金番号を基礎年金番号として決定し、 他の種別の年金記録を基礎年金番号の記録に吸収させました。 つまり、平成9年1月1日現在において、 (A)国民年金第1号被保険者だった者は、    国民年金の番号が、 (B)厚生年金保険に加入していた者は、    厚生年金保険の番号が、 (C)共済組合員だった者は、    共済年金の(「9」で始まる)番号が、 それぞれの基礎年金番号として登録されたことになります。 従って、昭和40年代半ば頃までに生まれた者については、 ほとんどの人が就職してから 事後的に基礎年金番号制度が導入されたため、 この世代までの公務員については、 「9」で始まる基礎年金番号を持つ者が大半であると見られます。 一方、最近の若い世代の大卒公務員については、 大学在学中に20歳到達時に基礎年金番号が付番され、 居住していた住所地を管轄する社会保険事務所の番号が 基礎年金番号の最初の4桁となっており、 「9」で始まる基礎番の者はいないと思われます。 しかし、高卒の公務員など、 20歳を迎える前に公務員となった者については、 初めて加入した年金種別が共済年金となります。 それに伴い、このような者の基礎年金番号については、 今でも最初が「9」となる基礎番が付番されるのでしょうか?            **** (注意) ただし、年金手帳の紛失などにより、 複数の基礎年金番号を付与された者は、 上記の法則が当てはまらない場合もあります。 複数の基礎年金番号を付与された場合、 建前上では、古い方の基礎年金番号を生かし、 新しい方の基礎年金番号にかかる記録を 古い方の記録に吸収されることになっています。 しかしながら実際の事務処理上は、直近の番号、 すなわち、新しい方の基礎年金番号を生かす方法が 社会保険事務所では取られているようです。 そのため、基礎年金番号の統合経験がある者については、 基礎年金番号が必ずしも最初に年金に加入した時に 付番されたものになっているとは限らないようです。

  • 基礎年金番号がない!?

    先日、タンスの中に主人の年金手帳が入っていてビックリしました。 私はちょうど2年前に結婚のため退職しましたが、 年金手帳は退職するまで会社側で保管をしてくれていましたし、 一度転職していますが、前の時も会社が保管してました。 年金手帳は雇用されていても、個人で保管する場合があるんですか? それと、主人の年金手帳に「基礎年金番号通知書」が貼付してなかったのですが いいんでしょうか? (私の手帳には、平成9年1月1日付けの通知書が 表紙の裏に貼り付けてあります) 主人は11年間、もちろん今現在も同じ会社に勤務しています。 心配なので、どなたか教えてください(T_T)。

  • 基礎年金番号は地域や職業と関連あり?

    民間会社で社会保険関係の事務をしています。 いろんな人の年金手続きを扱っていますが、 基礎年金番号について、ある傾向があるような気がします。 東京の人は2で始まる番号が多かったり、 西日本では6などの番号もよく見られます。 また元公務員に関しては9で始まっている人が多いです。 公務員でも若い人(共済組合員になる前の学生時代に第1号被保険者歴のある人)は、 9で始まっていないかもしれません。 以下、私の推測に過ぎませんが、 「基礎年金番号を取得した時」の住んでいた地域や、 就いていた職業(会社員or公務員)と 密接な関係があるような気がします。 【青色の年金手帳の人】 (1)大学卒等は20歳到達(第一号被保険者になった)時にどこに住んでいたか、 (2)高卒等で二十歳前に厚生年金の資格取得をした(第二号被保険者になった)については、 その厚生年金適用事業所がどこにあったか、 【オレンジ色の年金手帳の人】 (3)基礎年金番号制度が始まる(平成9年)前から被保険者だった人は、 平成9年1月1日現在、国年(1号)だったか、厚年だったか、共済だったか、 言い換えると、無職や自営業だったか、会社員だったか、公務員だったのか、 これが基礎年金番号の頭文字と関係しているような気がします。 もちろん二重付番や手帳紛失で例外もあるでしょうが、 見る人が見れば「個人の足跡」がわかってしまうようで何かイヤですが、 実際のところはどうなんでしょうか? (例)19才の時沖縄の会社に就職、    3年で退職して上京、その無職で、    30才で東京で就職して厚生年金資格を再取得し、    直後に平成九年を迎え厚年の番号がそのまま基礎番となった。    →若い頃沖縄にいたとわかるものでしょうか? マニアックな質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 年金手帳を紛失してしまいました。どうしたらよいでしょう?

    13年前に、家を新築して引っ越しました。 その時から、年金手帳がどんなに探しても見つかりません。 再発行とかの手続きはできるのでしょうか? どうしたらよいですか? 昭和50年4月から厚生年金加入 平成元年9月 退職 以後、主人の共済年金のもと、3号国民基礎年金加入 現在に至る。 これが、私の加入状況のはづですが。。。。。 年金手帳の紛失で、不安です。 教えて下さい。