• 締切済み

打抜加工について

厚さ1センチで100mmX100mmのスポンジで、片面に両面テープと離けい紙がついているものがあります。 このスポンジをテープ面を上にして打抜加工(ビク型)すると、 テープのついていない面はテーパーにより寸法が大きくできてしまうのはわかりますが、テープ面側のスポンジ寸法も両面テープの寸法よりも大きくできてしまいます。 これはなぜでしょうか?いまいち理由がわかりません。 素材事態がテープ面を下にしたときに⌒ ←のような感じで反っているのが原因でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。

みんなの回答

  • ha60
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.1

1センチの厚みの場合、抜く時は厚みが1ミリくらいになります。(発泡率により違いますが)この時スポンジの空間が圧縮で埋まることになります。抜き刃内にちぢんだスポンジが入っているということになります。スポンジが復元すると抜き刃の巾より拡大することになります。 通常、抜きは両面テープ側を下にします。これは離けい紙が抜き型によりはがれるためです。

関連するQ&A

  • フライス加工(テーパー加工に関して)

    素材ss400 加工 ?幅75mm×485mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93左側面厚み10.36のテーパ   -加工方法    ?幅10mm×392mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93mm左側面厚み10.31mmのテ   -パー加工方法   数物なので何かいい方法お願いします。 

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • テーパー穴の加工について

    みなさんこんばんわ! 現在足回りの自動車部品をマシニングセンタで加工をしているのですが、非常に時間がかかって困っています。みなさんのお知恵を貸してください。 素材はFCD450で、ネックの加工部が二箇所の寸法の違うテーパー穴(1/6)です。このテーパー穴の面粗度および相手部品との接触面積が非常に厳しいため、時間がかかっています。 加工順序は ?小径側から下穴加工 ?小径側の面取り ?大径側から段付ドリルで加工(面取り加工含む) ?大径側よりテーパーリーマ加工(荒) ?大径側よりテーパーリーマ加工(仕上) です。切削条件はジグにより変わってくるので明記はここではしません。 現在考えているのは、?の加工を?で段付ドリルにして工具交換時間を短縮をしようと思ってます。 みなさんはテーパーリーマの加工はどのようになさっているのでしょうか?またよい工具メーカーなどありましたら教えてください。 お願いいたします。 みなさんありがとうございます。 ちなみにテーパー穴の大径側は1つはφ17.5、もう一つはφ21.5でテーパーともに1/6です。厚みはともに23mm。 相手部品との接触面積70%以上で粗さは3.2aです。 なお横型マシニングセンタで円テーブル仕様の機械です。 MTの短縮が最大の課題で、ネック工程です。 工具交換時間等の短縮及び加工条件等により解決したいのですが・・・。 またテーパーリーマの寿命なども影響するので一概に条件を上げるわけには いかないと思うので・・・。

  • 小径のテーパ穴加工

    小径のテーパ穴加工について質問させてください。旋盤でテーパエンドミルでテーパ穴を加工しようと思うのですが、形状としてはワークの内径が20ミリ深さ50ミリで垂直に内径8.83ミリまで下がりテーパ(勾配10度)長さ10ミリ内径5.54ミリまでの加工をしたいのですが最初の内径20ミリ深さ50ミリまでの加工をして残りのテーパ部分(勾配10度)下穴5.2ミリを開けておき最後に先端5ミリのテーパエンドミル(勾配10度)を使って芯押し台でドリルのように少しずつ突いて加工しようと思うのですがやはり軸方向への負荷が大きすぎて難しいでしょうか?あとは別の方法として下穴を5.2ミリ、6.2ミリ、7.2ミリと段突きにしてテーパに近い形状にしておき負荷を減らしておいてテーパエンドミルを突いての加工も考えているのですがこの加工も難しいのでしょうか?その他良い加工方法があればご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。ちなみにテーパ穴は最終的に研磨するのでこの寸法は研磨代が付いている寸法です。面粗さはあまり気にしなくて良いです。

  • 3軸プラスB軸付きNC加工機による逆テーパー加工

    10mm×11.6mmのコーナーR4.1の大きさで加工を始め、5mm深さの穴を加工し、深さ5mmでのあなの大きさが12mm×13.5mmのコーナーr4.1となる逆テーパーの円すい台形を加工したいのですが、加工物は小さい穴からしかエンドミルが入りません。 そこで考えたのはR4.0のボールエンドミルを使い首下φ2程度のもので加工すれば可能かと考えました。 しかし、工具は見当たらず、逆テーパーエンドミルも0.5°~5° 30° 45°のあり溝用のエンドミルはあったのですが、台形の面がRが掛かっているので使えません。どなたか、加工方法と工具の紹介をして頂きたくお願いします。

  • 金属加工の仕上げについて

    アルミのパイプなどの表面を磨くためにケンマロン(三共理化学)で磨いているのですが、製品数が多く手で磨くのにも体力と工数がかかりすぎました そこで、オービルサンダーにケンマロンを両面テープでくっつけたところ工数は下がったのですが、研磨カスがケンマロンと両面テープの間に入り込み粘着力がすぐに低下してしまいます いろいろな種類の両面テープを試しましたがどれも効果がありませんでした そこで、ケンマロンのようなスポンジ状のもので両面テープ、またはマジックテープがついたものがあるといいのですが、そういった商品をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? または、このような仕上げ加工の最適な方法をご存じの方にご指導いただきたいです よろしくおねがいします

  • 真鍮の加工

    はじめまして。 独学で真鍮を加工して、オリジナルアクセサリーパーツを作っています。 厚さ1ミリ程の真鍮板を火で熱してハンマーで叩いて裏表両方に模様をつけようとするのですが、片面がうまくいっても、裏返して叩くと最初に叩いた面の模様が消えてしまいます。 力が足りずに打ち目が浅すぎるのかと思い、強く叩いてもやっぱり消えてしまいます。 どうすればきれいに両面に打ち模様を入れられますか?それとも両面は無理なんでしょうか。 上手く仕上がるコツなどもあればどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アクリル樹脂加工について

    マシニング勉強中のものです。 この度、アクリル板の加工をすることになりました。 (これまでは主に鋼材・アルミメインの加工でした。) 当サイト内の過去の投稿回答を拝見させて頂いたのですが、同じような質問となりますことをお許しください。 材料寸法:100×300厚さが8mmです。 幅1mm・深さ1mm・長さ40mmの溝加工と外周に10mm通し穴加工をします。 加工方法についての質問なのですが、まずはクランプ方法はどのようにすればよろしいでしょうか? 両面テープで加工されていることが多いようなのですが、その際使用する両面テープというのはどのような両面テープなのですか? 出来ればメーカーと品番を教えて下さい。 もう一点は、使用工具についてなのですが、アクリル加工にお勧めのエンドミル・ドリルを教えていただきたいです。 何度かテストカットが出来ればいいのですが、今回の加工数量が1個の為、なかなかテストカットをしている余裕がありません。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 加工手段を教えてください。

    客先より材料を支給されての加工以来がありました。 使用するのは太陽金網のAD-MU-80です。 パーマロイ t0.1に片側に両面テープ(テープ面には紙がついています。) 切り込みなどもあります。紙が無ければプレスなどで問題無く加工できるのですが・・・。コストを考えて、ハイス鋼の金型を使用して抜いてみたのですが切り込み部などは歪みがひどく、両面テープ側もワンコのようにキワが丸まってしまいます。 ハサミでも切れるような材料で、数量も少なく金型の製作は厳しそうです。 ワイヤーなどは紙があり使用出来ません。 何かいい加工機や加工方法があればご教示いただけないでしょうか?

  • レーザー加工機で発生する寸法誤差の発生理由

     以前SPH270(t=1.6)とA5052-H34(t=1.6)にレーザー加工機で30×30mmの直方体を切り出してみたところSPH270は各辺0.06mm大きくなり、A5052-H34は各辺0.06mm小さくなってました。  私は寸法誤差が発生した理由としてレーザーの熱が入り、金属が膨張・縮小したと考えているのですが他にも寸法誤差が発生する理由はありますか? また、私は寸法誤差ができたとき、寸法誤差分寸法を調整することで誤差を無くすことが出来ましたが、他にも三方誤差を無くす方法はありませんか?  機械はシブヤ製、アシストガスには窒素を使っていて、切断面にはテーパは出来ていませんでした。   よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう